『車井戸はなぜ軋る』(くるまいどはなぜきしる)は、横溝正史の短編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。2002年に『水神村伝説殺人事件』のタイトルでテレビドラマ化されている。本作は1949年(昭和24年)に『読物春秋』1月増刊号にて発表された。初出時に金田一耕助は登場していなかったが、1955年に単行本化された際、金田一の登場部分が書き足された。創元推理文庫『日本探偵小説全集9 横溝正史集』、角川文庫『本陣殺人事件』、春陽文庫『華やかな野獣』に収録されている。よく似た顔同士の人物が戦争での顔の損傷により見分けがつかない中、人物の入れ替わりが行われているのではないかという設定や、その人物鑑定に神社の絵馬を用いようとするくだりから、後年の『犬神家の一族』の先駆けともいえる作品で、「顔のない死体」の変形に挑戦するとともにアリバイに斬新な工夫を凝らしている。なお、本作は第3回探偵作家クラブ賞短編部門の候補作品に選出されている。ある日、私(S・Y)は、金田一耕助よりある事件に関する手紙一束・新聞記事の切り抜き・手記を提供してもらった。そこには1946年(昭和21年)5月から10月まで繰り広げられた、本位田家の中で起きた異変および事件についての全貌が記されていた。本位田家・秋月家・小野家は、かつてはK村の三名(さんみょう)といわれてきたが、秋月家・小野家が零落する一方、本位田家のみが昔以上に栄えていた。その本位田家の長男・大助と秋月家の長男・伍一はよく似た顔立ちで、見分ける手立ては伍一の二重(ふたえ)の瞳孔のみであった。伍一の二重瞳孔は大助の父・本位田大三郎と同じもので、伍一は母・お柳と大三郎との間に生まれた子であり、お柳の夫・秋月善太郎は伍一が生まれた日に車井戸に身を投げて死んだ。1941年(昭和16年)に大助は伍一と恋仲との噂があった梨枝と結婚し、1942年(昭和17年)に大助と伍一は戦地に応召され、同じ部隊に入隊する。そして終戦後の翌1946年(昭和21年)7月6日、大助が復員により戻ってきたが、その両眼は戦傷により失われ、義眼がはめ込まれていた。大助は伍一の戦死の報せももたらした。かつては朗らかで思いやりが深い気性であったのに対し、復員後は人が変わったように陰気で気性が荒くなった大助の様子に、梨枝と大助の妹・鶴代は、大助と伍一が入れ替わっているのではないかと疑惑を感じる。思い余った鶴代は、胸を病んで結核療養所に入所している次兄の慎吉に手紙で相談し、大助が戦争に行く前に右の手形を押して奉納した絵馬の指紋と、本位田家に戻ってきた大助の指紋を比べるようにと助言を受ける。生まれつきの心臓弁膜症で一歩も家から出ることのできない体質の鶴代は、下女のお杉に絵馬を取りに絵馬堂に向かわせるが、お杉は崖から落ちて死んでしまった。鶴代の疑惑がますます募る中、9月2日、本位田家に惨劇が起こる。寝室で梨枝が何者かによりズタズタに斬られて殺され、心臓をえぐられた大助の死体が車井戸の中で発見された。さらに、大助の死体からは右の義眼が失われていた。明敏な女性が謎を解明したという本位田家の惨劇の真相とは、何なのか。『名探偵・金田一耕助シリーズ・水神村伝説殺人事件』は、TBS系列の2時間ドラマ「月曜ミステリー劇場」(毎週月曜日21:00 - 22:54)で2002年4月29日に放送された。JET作画が『ミステリーDX』(角川書店)に掲載された。JETが漫画化した他の金田一シリーズと共に以下のコミックスに収録されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。