東京農工大学は1874年に設立された内務省勧業寮内藤新宿出張所に設置された学問所が前身となっているが、農学部と工学部は1949年に新制大学の東京農工大学として統合されるまでそれぞれ全く別の教育機関としての変遷を辿った。そのため、略歴および年表は、東京農工大学として統合される前はそれぞれの専門学校、統合後は東京農工大学の略歴および年表としてまとめる。1874年に内務省勧業寮内藤新宿出張所に農事修学場として設置される。1877年には農事修学場とは別に内務省樹木試験場が設立される。農事修学場は1878年に駒場農学校となり、1881年に農商務省が設立されると駒場農学校および樹木試験場は同省の管轄教育機関となる。1882年に樹木試験場は東京山林学校と改称、1886年には両教育機関を統合した東京農林学校が開校、本科と別科が設置されるが、別科が東京農工大学の前身となる。別科は1890年に帝国大学農科大学に統合される際、乙科となる。この乙科がその後、1898年東京帝国大学農科大学実科、1919年東京帝国大学農学部実科と東京帝国大学内での変遷を経て、1935年に東京高等農林学校として東京帝国大学から独立する。1944年には東京農林専門学校へ改称、1949年に新学制が施行されると東京農工大学の農学部となった。1874年に内務省勧業寮内藤新宿出張所に蚕業試験掛として設置される。1884年に主管庁が農商務省へ移管され、農商務省蚕病試験場となり、1882年には取り扱い範囲が拡大されて蚕業試験場と改称する。1891年には農商務省仮試験場蚕事部と改称されるが1893年には元の蚕業試験場へ戻る。さらに1896年に蚕業講習所、1899年に東京蚕業講習所、1914年に東京高等蚕糸学校と改称され、1944年には東京繊維専門学校となった。1949年に新学制が施行されると東京農工大学の繊維学部となった。繊維学部は養蚕農家の衰退とともにその役目を終えたと判断した東京農工大学は1962年に繊維学部を工学部に改組した。2004年には国立大学法人化した。国立大学法人化に伴い、2006年7月1日に制定された。前文、基本理念、教育、研究、社会貢献・国際交流、運営の6項目からなる。使命指向型教育研究―美しい地球持続のための全学的努力 (MORE SENSE:Mission Oriented Research and Education giving Synergy in Endeavors toward a Sustainable Earth)2016年5月1日現在"()内は女子の学生数を内数で表す"全国的に見ても極めて特徴的な農学部と工学部の2学部、および関連する大学院からなる大学である。それぞれの学部はほとんど独立していて、キャンパス面積の割に人数が少なく、比較的少人数制での授業をしている。国立大学法人に移行してからは教育、研究の質を更に向上させるために、SEED科目の導入など積極的な改革が行われている。研究では、産学連携や外部資金獲得状況等が外部から高く評価されている。日本経済新聞社が2004年に行った大学工学部研究力調査では、全国の国公私立大学の工学系の学部の中で総合5位にランクインした。また、農学、工学、理学などの融合分野の開拓を目的とした大学院である生物システム応用科学府の設立など、学問分野の融合(特にバイオ関連分野)に積極的な側面も持つ。農工夢市場は、FSセンターで生産された農産物や加工品などを一般向けに販売するアンテナショップである。食農教育の一環としての情報発信や収集の基地、また、農林産物の生産から収穫、販売まで行える実践教育の場でもある。府中キャンパス南門で毎週木曜日に野菜・果物・農産物加工品・焼酎などを販売している。動物医療センターは、本学の教育医療施設として機能するとともに、伴侶動物の診断・治療を中心に、西東京地区における二次診療機関として高度獣医療を提供することによって地域社会のニーズに応えることを重要な責務としている。多摩地域の高度医療を担う動物病院として、最新の設備や診断・治療装置が設置されている。外来診療の対象動物は犬および猫である。ものづくり創造工学センターは、各種の工作機械を備えた「ものづくり」を行う工場である。学部学科を問わず、各研究室やサークルが利用できる。また、常時2名の職員がおり、加工に関する指導・助言を行っている。産官学連携では非常に高い評価を得ている。工学部のある小金井キャンパス内にはその拠点となる産官学連携・知的財産センターや、特許管理、技術移転を取り仕切る農工大TLO株式会社が存在する。高度経済成長期、環境が悪化した野川を守ろうと立ち上がった地域住民の運動にたいし、学科の枠を超えて、環境保全のための研究の側面から教員らが協力した。その結果、現在、地域住民の憩いの場となっている野川の環境や景観が保全されることとなった。府中キャンパス(農学部)の最寄駅はJR武蔵野線北府中駅で、駅からは徒歩約12分である。あるいは国分寺駅や府中駅から京王バス「寺91」系統に乗車し最寄りの晴見町バス停で降りれば徒歩2分程度で正門に着く。府中駅から徒歩で通学する者も見られる。キャンパス周辺にはラーメン店が数軒立地しているが喫茶店などはない。近くに位置する晴見町商店街には弁当屋があるが徒歩8分程度かかるので構内の学生食堂を利用する者が多い。また日用雑貨・服飾などの店は同商店街にあり大学からは徒歩圏内にある。キャンパス内には農地があり、馬場や馬術部の寮も併設している。小金井キャンパス(工学部)の最寄駅であるJR中央線東小金井駅は新宿駅から最短で20分強であり、アクセスの良さから都内の他にも埼玉・神奈川・千葉など他県からの通学生も少なくない。駅南口からは徒歩約8分である。構内の学生食堂は昼食時に生協の食堂に集中するため混雑していたが、140周年記念館の1階に新しい食堂が出来て大幅に緩和された。キャンパスの近くにはスーパーや、スーパーの中には書店やファストフード店、駅南側の商店街には飲食店・コンビニエンスストア・郵便局などがある。駅の高架下には、飲食店・雑貨店などの店舗が揃った商業施設「nonowa東小金井」がある。キャンパスから南に十数分歩くと、かつての武蔵野の風景の面影を残す野川や武蔵野公園がある。全国の国公立理系大学の中でもトップクラスの女子学生比率であり、農学部の男女比はほぼ5:5である。工学部には化学系の学科や生命工学科があるため他大学の工学部よりも女子学生の比率が高く、国公立大学工学部の女子学生比率が約12.5%であるのに対して、本学では21%である(いずれも2016年現在)。農工大には100を越すサークルが存在し活発である。サークルの多くは農・工の両学部で活動を行っている。農学部では学生らで農業を行う「耕地の会」や実際に狩猟を行う「狩り部」、学生らで醸造を行う「ビール酵母の会」や昆虫研究会など他の大学ではあまり見られない珍しいサークルが活動しており、農工大の特徴でもある。工学部では自動車を自作し競技に参加するサークルや、ロボットや機械などを作るサークルなど工学部らしいサークルが存在する。2006年にはロボット研究会R.U.R.がNHK大学ロボコンで優勝し、ABUロボコン(ロボコン世界大会)に日本代表として出場した。2015年には航空研究会が全日本学生室内飛行ロボットコンテストの自動操縦部門で優勝している。近年では農工大で宇宙工学を専攻する学生を中心としたロケット開発を行う宇宙工学研究部が設立され、ハイブリッドロケットの自主開発・打上に成功している。音楽系サークルも活発で、軽音楽部は九つの大学と交流しており、ギター部は一橋大学などと交流している。学園祭は「農工祭」と呼ばれ、毎年11月に農学部と工学部でそれぞれ開催していたが、2016年度からは農学部だけで行うことになった。農学部と工学部の盛り上がりの温度差が大きかった。その理由は、工学部内のサークルのほとんどが、工学部会場よりも農学部会場への参加(模擬店や出し物・展示など)に力を入れていたためである。農学部会場の農工祭では、環境問題を意識したゴミ集積所の設置、農工大産の農作物や加工食品の販売、動物とのふれあい体験など農学部らしい一面も見ることができる。また、農工祭と同時に、研究の内容を一般向けに展示する科学技術展も開催され、大学の研究成果を社会に還元する場の一つとなっている。大学が運営する学生寮として、小金井キャンパスに男子寮(寮)と女子寮(桜寮)、府中キャンパスに女子寮(寮)と男女混合寮(寮)がある。いずれも経済的困窮度が高い学生を対象とし、入寮願に基づいて選考に選ばれた者が入寮できる。外国人留学生に対しては、欅寮・楓寮・檜寮の他、両キャンパス内にそれぞれ留学生寮「国際交流会館」が設置されている。また、外国人留学生は小平市にある一橋大学国際学生宿舎(周辺の国立大学の共同運営宿舎)に入寮することもできる。●多摩地区国立5大学(単位互換制度や図書館相互利用協定などが締結されている)●その他単位互換大学●連合農学研究科の設置連合大学●連合獣医学研究科の設置連合大学●単位互換制度大学院
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。