中谷 孝雄(なかたに たかお、1901年(明治34年)10月1日 - 1995年(平成7年)9月7日)は、日本の小説家。妻は小説家の平林英子。三重県一志郡七栗村(現・津市)出身。三重県立第一中学校(現・三重県立津高等学校)卒業後、旧制第三高等学校に進学し、梶井基次郎、飯島正、浅野晃らと出会う。平林英子とは三高在学中に出会い、2人が既に同棲をしていた下宿へ友人であった梶井基次郎や大宅壮一が遊びに訪れた。1924年(大正13年)に東京帝国大学文学部独文科に進み、一旦離れていた平林英子と10月から同棲を再開し結婚。翌1925年(大正14年)1月に、同校の梶井基次郎、外村茂らと同人誌『青空』を創刊した。佐藤春夫に師事し、1935年(昭和10年)には保田與重郎、亀井勝一郎、木山捷平らと『日本浪曼派』を創刊(後に太宰治、檀一雄らも参加)。1937年(昭和12年)に初の作品集『春の絵巻』を刊行して以来、執筆活動に専念。1968年(昭和43年)に『招魂の賦』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。1974年(昭和49年)春、勲四等瑞宝章受勲。1977年(昭和52年)、大津義仲寺・無名庵庵主となる。1992年(平成4年)、飯能市に中谷孝雄文学館が完成された。1975年(昭和50年)に講談社より『中谷孝雄全集』(全4巻)刊行され、没後1997年(平成9年)に新学社より『中谷孝雄全集』(全3巻)が刊行された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。