当摩 広麻呂(たいま / たぎま の ひろまろ)は、日本の飛鳥時代後期の人物である。氏は当麻とも書く。姓は公のち真人。用明天皇の皇子である当麻皇子(麻呂子皇子)の孫とする系図がある。冠位は直大参、贈直大壱。壬申の乱の功臣。天武天皇4年(675年)に朝廷への出入りを禁じられた。『日本書紀』が壬申の乱について記すくだりに当麻広麻呂の名は見えないが、死亡時の贈位記事によって功があったことが知られる。天武天皇4年(675年)4月8日に、当摩広麻呂と久努麻呂は、天皇によって朝廷への出仕を禁じられた。理由は不明である。後に許されたと思われるが、その記述はない。広麻呂のこのときの姓は公、位は小錦上であった。当麻公は、天武天皇13年(684年)10月1日の八色の姓制定の日に、真人の姓を与えられた。天武天皇14年(685年)5月19日に当麻真人広麻呂は直大参の位で死去。壬申の年の功によって、直大壱の位を贈られた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。