LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Base64

Base64は、データを64種類の印字可能な英数字のみを用いて、それ以外の文字を扱うことの出来ない通信環境にてマルチバイト文字やバイナリデータを扱うためのエンコード方式である。MIMEによって規定されていて、7ビットのデータしか扱うことの出来ない電子メールにて広く利用されている。具体的には、codice_1–codice_2, codice_3–codice_4, codice_5–codice_6 までの62文字と、記号2つ (codice_7, codice_8)、さらにパディング(余った部分を詰める)のための記号として codice_9 が用いられる。この変換によって、データ量は4/3(約133%)になる。また、MIMEの基準では76文字ごとに改行コードが入るため、この分の2バイトを計算に入れるとデータ量は約137%となる。Base64変換の手順を以下に挙げる。電子メールでは、SMTPなどの制約により、7ビット文字列以外をやり取りすることは出来ない。そのため、添付ファイルなどのバイナリ形式のデータを送信する際に標準的に利用されている。HTTPヘッダでは、特殊記号を使用することが出来ないため、ユーザー名とパスワードをコロン (codice_11) で区切ってBase64エンコードした文字列がBasic認証に用いられている。インターネット上の電子掲示板では、文字列以外のバイナリデータの書き込みは基本的に不可能である。そこで、画像やテキスト文章を圧縮したファイルなどをやり取りするために、この形式が使用されることがある。このエンコードをするとデータ量が大きく増加するため、特に大きなファイルの送受信などをする場合は、電子メール以外の手段を利用したほうが格段に速い場合がある。また、英文の中に特殊文字が混じっているテキスト文章などは、特殊文字だけをエンコードした方がデータ効率が良く、デコードを行わなくても大体のデータが読めると言う利点がある。(Quoted-printable参照)URLにBase64を含ませると、codice_7 と codice_8 が問題を引き起こすことがある。これらの文字がURLで特別な意味を持つために codice_14 の形にエスケープする必要が生じるためである。他にも、codice_7 と codice_8 が特別な意味をもつ個所(正規表現など)やその使用が制限される個所(XMLなど)でBase64を用いるときには、この二文字のかわりに codice_17、codice_18、codice_19 等を用いることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。