工業大学(こうぎょうだいがく)、工科大学(こうかだいがく,Institute of Technology)は、工学の専門教育がなされる高等教育機関であり、工学部のみの単科大学に冠せられる名称・種別である。時代の推移と共に、工科系・工学系の学術分野が他学問領域との融合を見せ始め、幾つかの関連学部(例:××工学)を派生してきた。それと共に、工業大学・工科大学を名乗っていても、必ずしも工学部や工科系学部の単科大学とは限らなくなってきており、理学系学科を設置している大学もある。また、マサチューセッツ工科大学人文社会科学部やバージニア工科大学人文学部、日本では東京理科大学経営学部や東京工科大学メディア学部など文系学部を持つ大学も存在し、桐蔭横浜大学、東京都市大学、摂南大学のように文系学部の増設により総合大学化した例も存在する。大学の種別としての工業大学・工科大学を単に「工大(こうだい)」と略す場合もあり、他にも、各工業大学・工科大学の学生・関係者や近隣住民によるその大学の省略形呼称として、「工業大学/工科大学」・「工業大/工科大」・「工大」などとして使われる場合も多い(大学の略称については当該項目を参照)。日本においては工業大学において英名で Institute of Technology が使用される場合が多い。ただし、理工系大学である国立大学法人の京都工芸繊維大学も Institute of Technology を使用している。また、先端科学技術大学院大学では Institute of Science and Technology、技術科学大学は University of Technology が使用されている。Institute of Technology はその名の通り、大学としての教育・研究機関としての役割を果たすだけでなく、研究所・研究大学をより指向している場合がある。ただし、名称に関するものは法的な基準によるものではなく、特に戦後の学制改革以後の私立大学においては、学校経営・運営側の方針に基づく慣習的なものによるものが多い(学制改革以前は比較的厳密な基準で施行されていた。詳細は当該項目を参照)。日本国内においては、正式な和名や英名においてどのような名称を名乗るか、あるいは、単科大学なのか否かの区分に関しては、その大学の内容との絡みにおいてもさして意味を持たないものになっている。工業大学としては、以下の大学を挙げる。ただし、一部に、理学系、農学系の学部を含むものもある。文系、もしくは文理融合学部がある場合は個別に記述する。工業大学技術科学大学その他大学院大学工科大学大学院大学工業大学工科大学理科大学その他旧制新制現存しているものとして、 以下の大学を挙げる。オーストリアでは、工業大学(Technische Universität, TU)およびファッハホーホシューレ(FH)に大別される。TUには以下が挙げられる。ドイツの工業系高等教育機関は、工業大学(TU)、ファッハホーホシューレ(5Aタイプ)、ファッハシューレ(5Bタイプ) などの種類がある。TUについて、以下のグループは「TU9」と呼ばれている。フランスにおいては(IUT)と呼ばれる2年課程の高等教育機関(5Bレベル)が存在し、修了時には(DUT, 技術大学ディプロマ)が付与され、これはNQFレベルIIIに位置づけられる。ノーベル賞受賞者を輩出するマサチューセッツ工科大学(1861年設立の私立大学、略称:MIT)が有名。1824年に設立されたレンセラー工科大学(英: Rensselaer Polytechnic Institute、略称:RPI)は、英語圏では最古の工業大学。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。