LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大型ゾイド

大型ゾイド(おおがたゾイド)は、トミー(現タカラトミー)より発売されている『ゾイド』シリーズに登場する架空の兵器。主に中型の電動モーター駆動キットのもの、およびこれに類する大きさのものを指す。対ゲリラ戦、対城塞攻略戦を想定して開発されたガイロス帝国軍のエレファント型大型ゾイド。敵の奇襲に耐え得る重装甲と敵陣を引き裂くパワーを誇り、任務に応じて装備の換装が容易に行えるという特徴から「換装機獣」の異名を持つ。エレファンダーの換装形態は、ノーマルタイプ(スタンダードタイプ)を基本形に、ツインクラッシャータスクとEシールドジェネレーターを強化し頭部形状も変更したコマンダータイプ(指揮官型、通称「ガネーシャ」)、鼻部先端をエネルギーソード、キャノン、シールドを兼ねるESCS(エスクス)ユニット(Energy Sword with Cannon Shieldの略)に変更したファイタータイプ(格闘・防御型)、鼻部先端を対地レーダーに、耳をレーダーイヤーに、背部砲塔をレーダービークルに変更したスカウタータイプ(索敵・探査型)である。また、背部砲塔をカスタマイズパーツCアサルトガトリングユニットに変更したエレファンダーAGはアタッカータイプ、通称アサルトエレファンダーとも呼称され、最も攻撃力の高い仕様とされる。このエレファンダーの換装システムは、後にライガーゼロおよびバーサークフューラーに採用されるチェンジングアーマーシステムの雛形となっている。元は学年誌のアイデアコンテストで採用された読者投稿ゾイド。漫画ゾイドバトラー雷牙2巻にその際の投稿葉書と開発秘話コミックが掲載されている。ゲームキューブ用ソフト『ZOIDS VS.シリーズ』ではⅠから登場。攻撃力に優れるが、機動力は低い。「ZOIDS VS2」ではバリエーションとしてストラ・スティグマ専用機の「エレファンダーSS」も登場。耳部から「サンダーストーム」と呼ばれる強制放電攻撃を可能としている。ゲームキューブ用ソフト『ゾイドフルメタルクラッシュ』において使用機体として登場。鼻のリーチや装備換装を活かして猛威を振るった。ヘリック共和国軍がガイロス帝国(暗黒軍)の繰り出す強力なゾイドに対抗するために開発したアンキロサウルス型ゾイド。四肢の重心がそれまでの共和国大型ゾイドに比べて極端に低く、その低い姿勢ゆえに反動が少ない安定した砲撃用プラットフォームゾイドとして活躍する事になり、背部に砲撃用機体である事を象徴する十数種類ものタイプの違う砲を全て組み合わせたハイパーローリングキャノンを装備し、「史上最強の砲撃ゾイド」とも云われる。最大限までエネルギーを増幅し放たれる3基の3連式回転砲などの合計20門からなるハイパーローリングキャノンの砲撃は、各ビームの周波数を変更する事でいかなるEシールドをもすり抜け、ダークホーン級のゾイドならば一撃で撃破、至近距離では巨大ゾイドさえも簡単に撃ち抜く程の絶大な威力を持つ。旧大戦では当時砲身全てが金色である事と、砲身の輝きに加えて、そこから放たれる各種ビームの眩さと強烈な砲撃力から「黄金砲」とも呼ばれ、その3000連発の威力の前に当時耐えられた暗黒ゾイドはいなかった。さらにはさらに機体側面から突き出る24本の角から超電磁シールドを発生させる事で敵の攻撃を防ぐ事も可能で、この超電磁シールドは第二次大陸間戦争時においてはジェノザウラー級の荷電粒子砲の直撃に10秒以上耐えれるほどの防御性能を持ち、グランチャーのジャミングウェーブに干渉する事でその効果を半減させる事も可能な威力を見せた。攻、防ともに優れた能力を持ち、加えて最新型レーダーをも持つガンブラスターは共和国陸戦部隊の要として機能するゾイドである。第一次大陸間戦争における共和国軍の第一次暗黒大陸上陸作戦での失敗を教訓に、第二次暗黒大陸上陸作戦の際に新戦力として実戦投入され、暗黒大陸上陸に貢献。その後も共和国主力機としてZAC2056年の惑星Zi大異変による戦争終結まで活躍した。第二次大陸間戦争ではエレファンダーとの戦闘を教訓に、共和国技術部の手によって復活し、再び戦線に加わった。キットは、単三電池1本で駆動される。動力部は、歩行ギミック用の1軸のほか、上方に連動ギミック用の出力軸1つを持つ。腰に設けられた板状の部品が動力スイッチとなっており、これを前後させることでモーターのオン・オフが切り替えられる。歩行ギミックは、後脚のみが直接駆動され、前脚はこれに追随して往復運動をするゼンマイゾイドに近い形式で、その歩行に連動して背部ローリングキャノンの回転(上部の3軸のみ)及び左前脚からのリンクにより駆動される(よって歩行と同周期の)下顎の開閉。手動ギミックは、頭部コクピットハッチの開閉のみ。キットのカラーリングは、旧モデル(RPZ-11)では本体外装部が青と白、角と四肢の爪が銀、目と砲身が「黄金砲」の名の通り金めっきであったのに対し、新モデル(RZ-052)では本体外装部が濃淡二色の青、角と四肢の爪が金、砲身がジャーマングレイ、目はオレンジの塗装済みパーツとなった。背部の動力パイプも省略され、バッテリーのカバーもネジ止め式に変更されている。尚、コトブキヤ製プラキットHMMシリーズの「ガンスナイパーリノン仕様」の取扱説明書内のミニストーリーにおいてディバイソンを破壊されたリノン・トロス(チーム・ブリッツ所属)の新しい機体として候補に挙がるも、この時代では超レアゾイドらしく(他のゾイドとは金額が2ケタ違うとのこと)却下されている。ヘリック共和国とガイロス帝国による二度に亘る大陸間戦争時に於いて、二度とも暗黒大陸を舞台にした戦いの中で登場する事になった奇妙な因果を持つ機体でもある。ZAC2052年6月の第一次大陸間戦争で、暗黒大陸ニクスに上陸したものの、慣れぬ土地と強力ゾイドの攻撃に苦戦する共和国戦線を支えるためにロールアウト。クルーガ少尉の操縦する本機は、暗黒大陸でハイパーローリングキャノンを駆使して、初戦で10台ものデッドボーダー小隊を瞬時に撃破して初陣を飾り、更に次々と襲いかかるガイロスゾイドを蜂の巣にして共和国軍の進路を開き、暗黒軍秘密基地での戦闘では超電磁シールドを破壊されながらも、ブラックコングが放つビームスマッシャーを防ぎ、ブラックコングを撃破する。だが、ギルベイダーの共和国空襲では、クルーガの上官であるグラハム大尉が乗り込んでいたものの、クルーガ搭乗のサラマンダーF²を援護しようとして、ギルベイダーのビームスマッシャーに両断され、グラハム大尉は戦死する。それでもガンブラスターはその後の大陸間戦争でもZAC2056年の惑星Zi大異変時まで戦った。ZAC2101年8月、ニクス大陸ウィグリド平原において鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)と遭遇し危機に陥った閃光師団(レイフォース)の増援のためサラマンダー・カーゴに運搬されて駆けつける。そしてバーサークフューラーのEシールドをハイパーローリングキャノンで無力化し、バーサークフューラー本体にダメージを与える事で逆転のきっかけを作った。同年12月の鉄竜騎兵団の中央大陸進出では、防衛戦に出た機体がダークスパイナーと、シュトゥルムフューラーに撃破されている。ZAC2106年早春ではクック要塞の突入作戦で持ち前の20連砲を生かし活躍した。新ゾイドバトルストーリーの改造機。二足歩行に改造されて機動性を上げてかつ、砲撃角度を大幅に変え、更に前足にゴジュラスの両腕を移植して格闘戦性能も向上。ギルベイダーに撃破されるものの、共和国首都空襲の際には執拗に砲撃して護衛のレドラーを全機撃ち落とし、ギルベイダーに回避運動を強要させてエネルギー切れを誘い、暗黒大陸帰還へと追い込んだ。電撃ホビーマガジン2001年12月号に掲載された改造ガンブラスター。ハイパーローリングキャノン部に簡易装甲としても機能する偽装カバーを取り付け、装甲に都市迷彩を施したタイプ。共和国本土に配備されている。頑丈な装甲と強力な牽引力を兼ね備えた昆虫型の大型ゾイド。機動力が低く、ベースとなった野生体は攻撃を受けると身を丸く固めて動かなくなる大人しいゾイドだったが、惑星Ziに存在するあらゆる生物の中でもとりわけ高い外殻の堅牢さと砂漠・岩場を選ばない多足昆虫型である点から輸送ゾイドとして共和国・帝国・民間を問わず幅広く採用された。トレーラーには小型ゾイドなら数体、大型ゾイド一体を乗せて運搬出来る他、各種アーム等を取り付けて臨時の移動ドックとしても機能する。グスタフはノーマルでは武器を持たない機体だが、ここに兵装を積載すれば戦闘ゾイドとして機能する可能性も存在する。さらには大型砲塔を取り付けた戦闘タイプとしての運用も検討されている。レッドホーンと同型の単三電池1本で稼働する動力部を持ち、タイヤで走行する。連動ギミックは、前輪のカムから駆動される外殻の伸縮及び触角の上下動、並びに動力部上面の出力軸によるアンテナの旋回。新シリーズのキットではムンベイ仕様としてカラーリングを変更したもののみ発売されている。旧シリーズのキットではトレーラーのみ付属していたが、新シリーズではかつてDZ-02 ディオラマベース(ファクトリーベース)用パーツとして付属していた各種メンテナンスアームが新たに追加されている、さらに、当時はアニメに合わせてかパイロットのムンベイの他、バン、フィーネ、ジークと言った各種アニメキャラのフィギュアも同梱されていた。キットはタイヤで走行しているため、非常に牽引力が強い。付属の台車に乗せればウルトラザウルスでも運ぶことができる。手動ギミックは頭部キャノピーの開閉のみ。ネオゼネバス帝国軍のスピノサウルス型電子戦ゾイド。西方大陸産のスピノサウルス型野生体をベースとして開発されたこのゾイドは、元々強力な電子戦用ゾイドである「プロトスピノ」として設計されていた。だが、技術陣は野生体が持つコア出力を索敵用の電子戦装備とするのは相応しく無いと判断。さらにバーサークフューラー開発時のノウハウをも取り入れ、鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)のエースパイロットが搭乗することを前提とした高い戦闘能力と電子攻撃能力を持つゾイドへと仕様変更される。その最大の兵装は背中の背ビレ(ジャミングブレード)から発するジャミングウェーブで、ゾイドコアから発せられる強力なエネルギーを電磁波へと変換し放射する。ゾイドに搭載された近代電子機器を攻撃するその威力は、機体前方に磁場の壁を発生させるほどの高出力を有し、グランチャーに搭載されたそれのように操縦系統を狂わせるだけに留まらず、ダミーの制御データを送り込む事によって敵ゾイドを自機の支配下に置く事さえ可能としている。ジャミングエリアに入るだけで高速ゾイドはその機動性を失い、ライガーゼロやケーニッヒウルフのような完全野生体ゾイドを持ってしても防ぐ事が困難なこのジャミングウェーブには当時の共和国軍では対抗手段が無く、ジャミングウェーブを遮断する能力を持つゴジュラスギガの誕生や、さらなる妨害電波によってジャミングウェーブを無効化するゴルヘックスの再就役がなされるまでの3年間、無敵時代を作り上げたほどである。このジャミングウェーブ発射のため、ジャミングブレード、対衝撃用アンカー、放熱スリットを展開するジャミングモードを備える。さらには大型火器搭載ゾイドのロングレンジ攻撃さえもジャミングによって無効化し、キメラブロックスの司令機として運用できるなど、その電子戦能力は攻撃用に留まらず多用途に運用できる。機体そのものの戦闘力も高く、こと格闘能力においてはジェノザウラーと同等の水準を誇り、装備が同一であればバーサークフューラーと互角に戦う事も可能なスペックを持つ。ボディに装備したAZ144mmマシンガンはガンブラスター級のゾイドを貫通できるほどの威力を有し、ジャミングブレード後端に装備された2連装キャノンによって対空攻撃も可能。また、機体背部のウェポンラックはCZS(コンビネーションゾイドシステム)と呼ばれるSSゾイドとの合体機構を持ち、これによってキラードームと連動する事も可能となっている。単四電池2本で稼働、腹部にネジ付きのバッテリーボックスがある。キットは歩行と背ビレのアクションがメインで、重心により尾を左右に振りつつ脚部用駆回転軸からクランクを伝達し手を上下に動かし、口を開閉しながら歩行する。脚の関節部分に切り替えスイッチが入っており、一端電源を切り脚の股関節を回転させるとモーターボックス内部のスプリングで固定されたギアの位置が変わり、足とそこから伝達する駆動がすべてカットされる。これによって背ビレだけを動かすジャミングモードに変形可能。尾・脚部の放熱装置も展開可能となっている。しかし、ディメトロドンと違い背ビレの動きが独立していても干渉してぶつかる場合が多い。キラードームと合体し、キラースパイナーになった際には、キラードームのレドームを回転させ、左右の鋏の開閉を行うアクションを見せる。脚の関節スイッチによって動作を変えるというギミックは、本機の無敵時代を終わらせたゴジュラスギガに受け継がれた。キットはEZ版のほか、『ゾイドフューザーズ』での登場に際し、ダークスパイナー、キラードーム、新規シールを同梱した「FZ-011 キラースパイナー」が発売された。ゲームでは『ゾイド2 ヘリック共和国VSガイロス帝国』に初登場。兄弟機であるバーサークフューラーと共通のモーションが多く、攻防共に優れたゾイドだったが、ジャミングウェーブの能力は無い(電子ゾイドとして機能しない)。また帝国側のルートでは、体力増加パーツ無装備の状態で体力が通常機の2.5倍もの強化改造がなされたボス機体が登場する。因みに体力増加パーツ全装備する事で一応それらしい物が再現可能。『ZOIDS VS.シリーズ』では第一作から登場。VS.IIではオープニングムービーに登場し、バーサークフューラー、ライガーゼロイクスと肩を並べ、スナイプマスター部隊と交戦。ゲーム中では他のジェノ系・フューラー系の機体同様にホバリングで移動していた。VS.IIIでは自らの足で走るようになった。本シリーズでは、ジャミングウェーブはただのビーム兵器として扱われている。『ZOIDS SAGA』では『ダークスパイナーDCS』と呼ばれる機体のZiデータが収録。だが、ゲーム中に開発ベースとなるダークスパイナーのZiデータと、専用ゾイドコアが入っていないためにこの機体は作る事が出来ない幻のゾイドとなってしまっている。『ダークスパイナーDCS』の外観は後述するスピノスパイナーのデザインを踏襲している。『ゾイドバトルカードゲーム』ではRZ版キット付属カードとブースターパック収録カードで登場。キット付属版カードは「ジャミングウォール」と呼ばれる敵の命中判定を低下させる効果を有していた。ブースターパック付属版カードでは「ジャミングウェーブ」は敵命中率の低下と行動を麻痺させる能力として再現されている。現時点では、ジャミングウェーブ能力を完全再現したゲーム作品は無い。2001年に店頭放送されたプロモーションビデオに登場。スナイプマスターらと激戦を繰り広げた。尚、このPVにおいてジャミングブレードからシールドの様な物を発生。スナイプマスターの銃撃を屈曲させるシーンが存在する。後にこのPV映像は編集され、TVCMとして放送された。ダークスパイナーのジャミングブレードを外してキラードームと合体した形態。本来は小型ゾイドとしての攻撃力しか持たないキラードームの武器だが、ダークスパイナーのエネルギーを受けて大型ゾイドをも破壊する火力を発揮する。これはアニメのみの設定と思われるがユニゾン時にはドームから全方位のEシールドを張ったり、ジャイアントグラブをロケットアンカーのように放つ事が出来る。VS.IIでは、『ダークスパイナーKD』と言う名称で登場。 アニメ『ゾイドフューザーズ』ではチーム・ドラールスのマロイが搭乗。EZ仕様では背びれ後端に設置されていた2連装キャノンが、こちらでは尾部付け根に移設されている。ラトルの搭乗するキラードームとのZiユニゾン(合体)によってキラースパイナーとなる。ちなみに本作では本体最大の特徴であるジャミングウェーブは一切使用されていない。ダークスパイナー、キラードーム、新規シールを同梱したキットとして2004年09月下旬頃、定価3150円で発売された。中央大陸戦争時代、ゼネバス帝国が暗黒大陸に亡命中に開発したディメトロドン型電子戦ゾイド。背中の巨大な背びれは超高感度レーダーアンテナになっており、そのレーダーとデータリンクした射撃管制装置は極めて正確に敵を狙い撃つことが出来る。また、敵の通信電波を傍受すると自動的にそれを分析し、より強力な妨害電波を発して通信を遮断することも可能。旧大戦では中央大陸戦争末期まで帝国軍電子戦用ゾイドとして活躍し、第一次大陸間戦争では、暗黒軍に吸収された際は改修され漆黒カラーの機体が運用された。新シリーズでも中央大陸をほぼ占領したネオゼネバス帝国によって、ゲリラ活動を行う共和国勢力を発見、駆逐する目的で再就役した。最新鋭型に交換されたレーダーと索敵技術を持って標的を探し出すとともに、第一次大陸間戦争時代同様の電波妨害も行う。さらにはキメラブロックスの司令機としても運用された。ただし電子戦に特化したゾイドであるためにディメトロドン自体の戦闘能力は低く、とりわけ格闘能力の貧弱さから同クラスの大型戦闘ゾイド相手の直接戦闘では殆ど勝ち目がない。バトルストーリー2巻では、ZAC2041年のバレシア湾上陸作戦にて鮮烈な初陣を飾り、電子戦で共和国のゴルドスを凌ぐ威力を発揮。その高性能電子戦能力に共和国軍は一気に劣勢に立たされ、あらゆる帝国ゾイドを探しだす共和国軍の目と耳であるレーダーは完全に塞がれ、逆にディメトロドンの放つ妨害電波に守られた帝国ゾイドの一方的な攻撃に敗れ、後退していった。中央大陸戦争中期の帝国首都と及び領土奪還に大きく貢献し、帝国の逆襲を成功させたのはディメトロドンによる功績が極めて大きい。デスザウラー建造を隠す目的で共和国特殊部隊を発見、捕捉するために、偵察隊にも配備された。ゼネバス帝国滅亡後はガイロス帝国によって接収され、大異変後に至るまで暗黒軍仕様機が運用された。ネオゼネバス帝国建国後のZAC2106年、電子装備に近代化改修を施し、第一線に復帰。再び強行偵察隊に配備され、ゲリラ活動を展開するヘリック共和国軍残党の拠点探索に大きく貢献した。2003年に再発売されたキット付属のバトルストーリー紹介ではパイロットのキャプリ・コンラッド曹長が自らの電子装備を駆使して放電を起こし、自身を巨大な電子レンジ状にすることで、自らの犠牲を持ってライガーゼロを倒す活躍もした。動力は単三電池1本で、スイッチを入れるとそれぞれのヒレを独立させながら歩行する。新発売当時はCMにも出演した。装甲部分が赤(いわゆるゼネバスレッドではない)、帝国軍共通武装パーツが銀、その他のパーツが黒、キャップが灰色、カメラアイ部分は透明のダークグリーンの成型であった。装甲などの各部品が、キャップを上手く隠すようなデザインになっている。ダークスパイナーの発売を機に復刻希望が多かった本機も2003年に再発売されたが、その時はバッテリーボックスにネジが付いている。また、カラーリングが変更され、赤が暗い赤へ、脚部などが灰色、キャップが灰色から紫になった。2009年7月には暗黒軍仕様が限定発売された。装甲部分が黒、バッテリーボックスがライトグリーン、帝国軍共通武装パーツがダークホーン同様のダークグリーン、その他のパーツがデッド・ボーダー同様のダークグレーとなった。ダークスパイナーのようなヒレだけの独自のアクションは出来ないものの、ヒレ同士が干渉しあうことはなく、低い姿勢と四つ足歩行のため、安定度ではディメトロドンの方が上。ガイロス帝国軍(暗黒軍)が開発したパンサー(ヒョウ)型ゾイドで、紅い頭部と手足に、銀色の胴体部に塗り分けたツートンカラーが特徴。旧シリーズに登場した最後のゾイドでもある。超高速駆動機構によって推進器や加速器を用いずに最高速度420km/hを長時間維持できる高い機動力を持つ。背部に格納装備され、射撃時に機体上部に展開する超重力弾砲(ブラックホール砲とも呼ぶ)は小天体ほどの大質量、超密度の弾体を強力な磁気で包み込み発射、敵機の体内にブラックホール化現象を起こし内部から消滅させてしまう恐るべき威力を持つ。ZAC2056年の惑星Zi大異変は登場しない。第一次大陸間戦争終盤で登場。キングゴジュラス接近の報せを受け出撃するも間に合わず、SOSを発信したデスザウラーの大破を見届ける。別のストーリーでは奇策によってキングゴジュラスを落とし穴の罠にかけるも、自力で脱出され交戦。発射した超重力弾砲も回避され、戦線を離脱した。単三電池一本で、口を開きながら歩行するものの、膝が曲がらないので、それまでのネコ科モチーフのゾイドに比べてぎこちない。価格は1980円。身体の後端にあるパワーコネクターは本体の動力スイッチを兼ねており、動力をグレードアップパーツに伝える機能はない。隣に配置されたスイッチを操作すると背中のめっきパーツが展開し、ゼンマイにより砲が起き上がる。旧ゾイド最後の製品。ガイロス帝国(暗黒軍)の恐竜(タルボサウルス)型ゾイド。機体名の「デッド」は暗黒軍・機甲部隊の所属を意味する。ヘルディガンナーと共にニカイドス島の戦いにおいて初登場した。暗黒大陸特有の鉱物に多く含まれる特殊物質「ディオハリコン」を食料にすることで体内の細胞が合成する際に薄緑色の発光現象を起こし、蓄光体によって発生したエネルギーは全身のフエルチューブを通して循環し重力砲やレーザーなどの火器に利用される。逆にこのチューブは分断した際、機体をエネルギーダウンさせる恐れのある弱点でもある。頭部のキャノピー状部分は直射光から視覚器を守りつつ、全方位レーダーとしても機能するレーダーシールド。背部に装備した重力砲はデスザウラーの超重装甲を容易く貫き、なおかつ400tもの重量を持つデスザウラーを空高く舞い上げるほどの威力を誇る。これによってゼネバス皇帝搭乗のデスザウラーを撃破、事実上、ゼネバス帝国にとどめをさしたゾイドである。ZAC2056年の惑星Zi大異変は登場しない。本機専用の動力部を持ち、単三電池1本で稼働する。歩行ギミックは、後脚膝及び足首をリンク機構によって能動的に駆動するもので、連動ギミックとして、前脚の振り及び下顎の開閉を行う。手動ギミックは、頭部キャノピーの開閉と火器の旋回(背部重力砲の基部アームを含む)。ディオハリコン使用部位を再現するため、動力部及び眼は蓄光顔料を含むプラスチックで成型されており、暗所に持ち込むと緑色に光る。トイズドリームプロジェクトよりキットが復刻、2005年12月22日頃、定価2500円で限定発売された。ただし蓄光素材の発光が旧製品よりも暗くなり、ボックスの蓋が安全のため、ネジ穴が設けられている。直立している古い考証の肉食恐竜の形状だが、似たような体型のゴジュラスやデスザウラーと違い、尾の下に補助輪は付いていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。