第13師団(だいじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争中の1905年(明治38年)と、日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)に編成された。日露戦争末期の1905年(明治38年)4月、従来の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第13師団を含む4個師団が創設された。軍部は日露戦争の講和を有利に運ぶ為に樺太占領を企て、第13師団が投入された。独立第13師団として編成された師団は7月7日に樺太に上陸すると北上を続け、8月1日には駐樺太ロシア軍が降伏した為、占領を完了した。これにより、講和条約であるポーツマス条約によって樺太の南部即ち南樺太は日本領に編入された。1908年(明治41年)11月6日、師団司令部は高田新庁舎に移転。1913年(大正2年)4月12日、師団司令部は満州遼陽に移転した。1915年(大正4年)6月3日、師団司令部は高田市に帰還した。師団はその後朝鮮駐剳を経て1920年(大正9年)のシベリア出兵に動員された。しかし、大正年間には続く戦役によって政府は財政難となっており、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第13師団も第15・第17・第18師団と共に廃止された。余談として、1910年より蒋介石が野戦砲兵(高田)として一時期、在籍していたことがある。また、長岡外史が第13師団長だった1911年(明治44年)1月12日、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人だったテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐から、師団のスキー専修員にスキー技術を伝授された。(これが日本におけるスキー発祥と言われている。)日中戦争が勃発すると日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第13師団も、1937年(昭和12年)9月10日に留守第2師団の担当で復活し、上海派遣軍司令官松井石根大将の要請により、第9師団および第101師団とともに第二次上海事変の増援軍として上海戦線に赴いた。上海戦の後は南京攻略戦に投入、1938年(昭和13年)2月14日には新設された中支那派遣軍戦闘序列に編入され徐州会戦を戦い、7月4日には第2軍に編入武漢作戦に参戦した。その後11月9日に第11軍に編入され、中国戦線でのさまざまな作戦に参戦した。太平洋戦争開戦後も第11軍隷下華中に在り、1944年(昭和19年)には大陸打通作戦第二段の湘桂作戦に参加して広西省に進攻、9月11日に全県を攻略し、11月1日には桂林第2・第3飛行場を占領した。作戦終了後は第11軍司令部の置かれた柳州の西側の宜山方面の警備を担当した。なお南側の南寧方面は第3師団、北東側の桂林方面は第58師団が担当した。1945年(昭和20年)になると戦局の変化から広西省方面の日本軍は撤退を開始、4月18日に第3師団とともに支那派遣軍直轄師団となり、南京方面に向けて移動中湖南省長沙で終戦を迎えた。師団は当初、歩兵第65連隊・歩兵第104連隊・歩兵第58連隊・歩兵第116連隊を隷下に持つ四単位師団として編成されたが、1942年(昭和17年)12月には、歩兵第58連隊を第31師団に転用し、三単位編制に改編された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。