来目 塩籠(くめ の しおこ、生年不明 - 天武天皇元年7月(672年))は、日本の飛鳥時代の人物である。姓は臣。来目氏(来目臣)は蘇我氏族に属する皇別氏族。塩籠を蘇我稲目の孫である久米薬子の子とする系図がある。672年に壬申の乱の勃発後、大友皇子(弘文天皇)側・大海人皇子(天武天皇)側の双方が兵力を興す中で、河内国は大友皇子側に属し、大海人皇子側についた倭(大和)の大伴吹負と勢力圏を接した。河内国に集まった軍の指揮は壱伎韓国が執った。韓国の軍は、おそらく7月3日に吹負が派遣した敵を破った。このとき河内国司守の来目臣塩籠は、大海人皇子側につこうとして軍を集めていた。そこに来た韓国は密かに塩籠の計画を聞いて、殺そうとした。事が漏れたことを知って塩籠は自殺した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。