大岡氏(おおおかし)は、日本の氏族。家紋は大岡七宝(剣輪違)。大岡氏の出自は『寛政重修諸家譜』によれば、鎌倉時代、摂政・九条教実の後裔忠教(関白・九条忠教とは別人か)が三河国八名郡宇利郷(現・愛知県新城市鳳来町)に住み、のち同郡の大岡郷(現・愛知県新城市黒田字大岡)に移り、名字を大岡と称したのが始まりといわれる。その後、大岡氏は大岡明神(現在の大岡白山神社)の神職についたといわれる。『系図纂要』によると、忠教の子とされる大岡善吉(大岡伝蔵) (『華族類別譜』では関白・九条尚経の子と記載されている)を始祖とする。戦国時代に入り、初代当主大岡忠勝の代に三河の松平氏へ仕えた。大岡家系譜ではこの忠勝が本家初代となる。忠勝の「忠」の諱は松平広忠に由来し、大岡氏代々の通字となった。初代忠勝の三男である2代目当主大岡忠政の代には広忠の子徳川家康に仕え、家康の関東入国に従い高座郡堤村(茅ヶ崎市)に知行200石を与えられ本貫地とし、後には同郡の大曲村(寒川町)、高田村(茅ヶ崎市)を加え600余石となる。忠政には4子があったが、長男大岡忠俊は関ヶ原の戦いにおいて戦死し、跡を継いだ忠政の次男大岡忠行も大坂夏の陣において討ち死したため、忠政の三男大岡忠世の長男大岡忠種が忠行の養子として本家を相続した。また忠世は父忠政から大曲村を分与され、一家を起こしたほか、忠政の四男大岡忠吉も高田村を分与され一家を起こし、大岡氏は三家にわかれた旗本の家系となった。元禄6年(1693年)、忠吉の孫にあたる大岡忠高の嫡男・大岡忠品が第5代将軍・徳川綱吉の怒りを買い、遠島に処され、さらに元禄9年(1696年)、忠種の子大岡忠英が上役・大番頭の高力忠弘を殺害して、自刃した事により一門連座して閉門に処されるなど、逆風の時代が続くことになる。しかし、第8代将軍・徳川吉宗の時代となって、忠高の四男であり、忠世の子大岡忠真の養子となった大岡忠相(大岡越前守)が出て、江戸南町奉行として活躍。その功績により西大平藩1万石の大名に取り立てられた他、9代将軍・徳川家重の時代になって忠吉の系譜から側用人となった大岡忠光(大岡出雲守)が出てこれも岩槻藩2万3,000石の大名に取り立てられた。以後、この二家は幕末まで続き、西大平藩の最後の藩主大岡忠敬、岩槻藩の最後の藩主大岡忠貫のいずれもが明治2年(1869年)、版籍奉還で藩知事となり、明治4年(1871年)、廃藩置県により、子爵へと列せられた。西大平藩を治めた大岡家の分家、後に宗家。大岡忠吉家大岡忠高の四男大岡忠相が宗家大岡忠真の養子となり、第8代将軍・徳川吉宗に取り立てられ、三河国額田郡西大平1万石の大名となった。後に本来の宗家である大岡忠行家は断絶したため事実上の惣領家となり、大岡忠勝を初代と数える。廃藩置県後、子爵家となり、華族令廃止後の現在も存続している。歴代当主大岡忠房を始祖とする。上総勝浦藩・武蔵岩槻藩を治めた大岡家の分家。家紋は同じく大岡七宝。寛永10年(1633年)に大岡宗家当主・大岡忠政の三男・大岡忠吉が第2代将軍徳川秀忠の娘・東福門院(和子)に近侍して、2,300余石を与えられた事に始まる。忠吉の子・大岡忠房の曾孫・大岡忠光は第9代将軍家重の側用人となり、上総国夷隅郡勝浦1万石の大名となる。後、武蔵国埼玉郡岩槻に2万石で移封された。後に、忠固の代に3千石加増され2万3千石となった。廃藩置県後、大岡忠世家と同じく子爵家となり、華族令廃止後の現在も存続している。歴代当主
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。