LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蹉だ神社

蹉跎神社(さだじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社(天満宮)である。蹉跎天満宮、蹉跎山天満宮とも呼ばれる。(「跎」は{足它})菅原道真(天神様)を祭神とする。神体は菅原道真の像で、道真が自ら作らせたものと伝えられる。延喜元年(901年)、菅原道真が大宰府へ左遷される途中、山の上で休憩し、都の方を望んで名残を措しんだ。その場所を「菅相塚」という(現寝屋川市菅相塚町)。その後を娘の苅屋姫が追いかけたが、あと少しの所で間に合わず、足摺り(=蹉跎)して嘆いたという。ここから、その山を「蹉跎山」と呼ぶようになった。大宰府でその話を聴いた道真は、三尺二寸の自身の木像を作って娘に送ったという。天暦5年(951年)、蹉跎山に社殿を造営して木像を祀り、近隣25箇村の産土神としたのが当社の始まりと社伝に伝える。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で社殿は焼失したが神像は無事で、現在地に遷座して中振・出口両村の産土神として再建された。明治5年、走谷村の産土神であった加茂健豆美命神社を合祀して郷社に列格した(加茂健豆美命神社は明治12年に分祀再建)。現在の社殿は明治22年3月に改築されたものである。江戸時代まで、境内には聖徳太子が開基したと伝えられる龍光寺があった。当社創建後は宮寺とされていたが、明治の神仏分離で廃され、仏像や曼陀羅などは近くの浄土院に移された。中振の集落から当社まで真っ直に参道が伸び、「蹉跎参道」と呼ばれている。現在は、京阪本線と大阪府道21号八尾枚方線が参道を横切っている。八尾枚方線との交点の角に社名標があり、その近くに一の鳥居が立っている。参道は坂道で、二の鳥居からは石段となる。二の鳥居の前に社務所がある。枚方市出口の集落に御旅所があり、例祭の日には神輿が渡御する。御旅所の敷地の奥には本宮の遙拝所がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。