LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レッド・ツェッペリン

レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)は、イギリスのロックバンド。略称は、ZepもしくはLed Zep。なお、「ツェッペリン」はドイツ語の発音であり、英語の発音は「レッド・ゼペリン」に近い。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第14位。1968年に『レッド・ツェッペリン I』でデビューした彼らは、音楽シーンに衝撃を与えると同時に広い人気を得た。アコースティック・ナンバーも多く、ブリティッシュ・トラッド、フォークから中近東音楽に亘る幅広い音楽性を持つ。彼らはテレビでの演奏を拒否し、プレスに対し辛辣な態度を取るなど常にマスメディアと距離を置いており、最初期を除きテレビでは殆ど演奏しなかった。しかし、小さなクラブや大学のステージでの演奏が口コミで伝わり、人気を獲得していき、アルバムセールスや観客動員数で記録を破っていった。当時は、先ずはシングルを出し、それをラジオやテレビで流した上でレコードを買ってもらうのが普通であったが、彼らが本国イギリスで発売したシングルは、「胸いっぱいの愛を」と「トランプルド・アンダー・フット」の2枚のみである(しかも、「胸いっぱいの愛を」においてはイギリスではシングル発売直後、さしたる理由も発表されないまま回収されている)。1995年にロックの殿堂入りを果たし、2004年には日本ゴールドディスク大賞を受賞。2005年にはグラミー賞(功労賞)を受賞。2006年にはUKミュージックの殿堂「UK Music Hall Of Fame」入りを果たしている。バンドのリーダー。ツェッペリン全アルバムのプロデューサー。巧みな演奏力、アコースティックギターの上手さ、曲の印象を決定づけるリフの作成能力、曲想と調和したメロディアスなソロなどが高く評価される。1980年代はポール・ロジャースと共にザ・ファームを結成。その後、カヴァデール・ペイジ、ジミー・ペイジ&ブラック・クロウズなど様々なプロジェクトに参加。ツェッペリンの過去の未発表音源のリリースやアルバムのリマスタリング作業にあたる。ツェッペリンが音楽シーンに現れたとき、彼の広い音域、歌唱力、独特の声質、声量などが世界中のロックファンを驚かせた。しかし、喉を痛め、1973年以降はヴォーカルスタイルを変化させた。解散後は、ツェッペリンでも見せていたケルト音楽や民族音楽を大きく取り入れたサウンドを志向する事が多い。ニックネームは「パーシー」。ベースに限らず、幅広い楽器を操るマルチプレイヤーで、卓越した技術と安定した演奏力でツェッペリンを支えた。解散後はアレンジャーや若手バンドのプロデュースの仕事に加え、ライブを行ったり、自身のソロ・アルバムのリリースや、フー・ファイターズのデイヴ・グロール、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジのジョシュ・オムらと共にゼム・クルックド・ヴァルチャーズを結成するなどしている。ニックネームは「ジョンジー」。独自のグルーヴ感、リズム感、パワーを持つと言われ、強いプレイと多彩なフィルインによって、バンドの核としての役割を果たす。ロックに於ける一つのドラムの在り方を構築し、現在でも幅広いジャンルのドラマーに多大な影響を与えている。1980年に死去。ニックネームは「ボンゾ」。スタジオ・セッション・ギタリストを経て、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックに続く、ヤードバーズ最後のリード・ギタリストとなったジミー・ペイジが、当バンドの録音を経験するうち、レコード制作に要求される配慮やボーカリストの重要性に目覚め、偶然性も加わってオーソリティーともいえる各パートのメンバーを揃えて結成されたものとされる。1968年初旬、ジミーはミッキー・モストプロデュースのドノヴァンの代表曲「ハーディ・ガーディ・マン」のスタジオ・セッションで、ジョン・ポール・ジョーンズ、後にエンジニアを務めることになるエディ・クレイマーと共演する。ヤードバーズは、1968年7月7日のコンサートを最後に、キース・レルフ(vo)とジム・マッカーティ(ds)が脱退。クリス・ドレヤ(b)とジミーは、同じミッキー・モスト・プロダクションにいたテリー・リード(vo.g)とプロコル・ハルムのB.J.ウイルソン(ds)をメンバーに誘うが、リードには自らのバンドのアメリカ・ツアーが決まっていたため断られ、ウイルソンにはプロコル・ハルムが成功しているとして断られた。ところが、すぐにテリーから「シンガーを見つけた」との電話を受け、バンド・オブ・ジョイで歌っていたロバート・プラントを推薦、ジミーはパフォーマンスをチェックし、採用した。そしてロバートが、そのバンド・オブ・ジョイにいた、ボンゾことドラマーのジョン・ボーナムを紹介する。ボンゾは、1968年7月にアメリカのシンガーソングライター、ティム・ローズのイギリス・ツアーに参加しており、ハムステッド公演での演奏を見たジミーは、彼をバンドに加えることを決め、アメリカに滞在中であったピーター・グラントに国際電話をかけて報告した。だが、ボンゾの加入はすんなりとはいかず、プラント曰く、当時何らかの理由(一説には、当時テイスト結成前のロリー・ギャラガーとバンドを組みたがっていたとされる)でバンドへの加入を頑なに拒んでいたボンゾを、ロバートとピーターの両名で合計40回近くにもなる電報での説得を行った。また、ドレヤがカメラマンに転向するとして脱退。そこで、以前からセッションを通じ知り合いだったベーシスト、キーボーディストのジョンを誘った。ジョンは黒人音楽に精通するアレンジャーとしての地位を既に確立していて、ジミー同様、若くしてセッション・ミュージシャンとして活躍していた。ボンゾは、最終的にロバートが「お前はこのバンドに入るんだよ!」とロンドンのスタジオまで引っ張っていった。ジョンは、ロンドンの小さなスタジオで最初に4人でセッションした時のことをこう語っている。当初は、ヤードバーズとしての契約が残っていたため、スカンジナビア・ツアーをNew Yardbirdsとして行う。この時既に、レッド・ツェッペリンのデビュー・アルバムの収録曲が演奏されている(ちなみに、それにも関わらず、レコード会社がツェッペリンとヤードバーズで違うのは、ジミーが当時ヤードバーズの所属していたレコード会社の商業主義に嫌気が差していたからである)。帰国後、すぐにアルバムを録音。1968年10月15日、サリー大学でのイギリス初のコンサートでは、New Yardbirds featuring Led Zeppelinと名乗っている。ヤードバーズは、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでコンサートをするなどビッグ・ネームであったが、古いポップグループのイメージが残る名前と決別したかったため、改名したともいわれている。ヤードバーズの音楽性を継承しつつも、ブルースを下地にしたハードロックをより推し進めた彼らのデビュー・アルバムにおける音楽性について、同じミッキー・モスト・プロダクションにいた(第一期)ジェフ・ベック・グループがヒントであったと指摘されることもある(ジェフ・ベックは、ツェッペリンのステージを見て「あれは俺のパクリだ」と言ったらしい。ちなみに、ジミ・ヘンドリックスのステージを見たときも、同じような発言をしたと言われる)。1966年5月16日、ジェフ・ベックのソロ・シングルの録音のため、ベックとジミー・ペイジ(ギター)、ジョン・ポール・ジョーンズ(ベース)、ニッキー・ホプキンス(ピアノ)、キース・ムーン(ドラムス、ザ・フー)の5人によるセッションが行われる。このセッションは非常に充実したもので、5人中4人はパーマネントなバンドとしての活動を希望したが、ジョーンズが乗り気でなかったことと、いいシンガーが見つからなかったことを理由にその計画は頓挫する。その時にムーンが「もしも俺たちが今いるバンドを辞めたら、きっと向こうは鉛の気球(lead(発音は[led]) balloon)みたいに急降下するだろうぜ」と発言したことによる。「go down like a lead balloon」は「ぽしゃる」という意味の慣用句で、ムーンの口癖であったという。そこから、マネージャーのピーター・グラントが([li:d]と誤って発音されるのを避けるため)leadをledに、balloonをzeppelinに変え、バンド名が「Led Zeppelin」に決まったとされる。また、デンマーク公演の最中にツェッペリン飛行船の開発者の子孫であるエヴァ・フォン・ツェッペリンに、ファミリーネームの無断使用で訴えられかけて一時「THE NOBS(ザ・ノブス)」(=紳士たち、または陰茎の隠語)と名乗っていたこともあった。エヴァは法廷で「金切り声を上げて飛び回る猿どもに、当家の栄誉ある名前を名乗らせるわけには参りません」と宣言したと言う。1968年10月に録音したアルバムのテープはペイジとマネージャーのピーター・グラントとの共同出資によるものであった。そのテープを持って渡米したグラントは、当時としては破格の20万ドル(当時の日本円にして約7,200万円)でアトランティック・レコードと契約。グラントがマネージメントしていたジェフ・ベックが、ヴァニラ・ファッジとのアメリカツアーに参加できなくなった代わりにレッド・ツェッペリンを送り込み、12月26日から参加させる。このツアーでツェッペリンは爆発的な評判を呼び、1969年1月12日にアメリカで発売予定のデビューアルバムに5万枚の予約が入り全米10位、イギリスでは3月28日に発売され、全英6位となっている。1969年10月に発売されたセカンド・アルバムは、英米共に7週連続1位、1970年10月発売のサード・アルバムも英米共に1位となった。1970年のメロディー・メーカー紙の人気投票でもビートルズを破りベストグループ1位となった。その後も、解散するまで全てのアルバムがメガ・セールスを記録、コンサートツアーでの観客動員数はトップであった。各メンバーの担当パートにおける実力に裏打ちされた感性や音楽性、ドラムスの独特のグルーブ感、当初ペイジが中心になり、後にプラント、ジョーンズそしてボンゾも参加しはじめた楽曲は、ブリティッシュハードロックの聖域と呼ばれた。ライブでは即興演奏をし、「胸いっぱいの愛を」や「幻惑されて」、「ノー・クォーター」などは30分以上に及ぶこともあった。一般に単なるハードロックバンドの一種であると誤解されやすいが、典型的なハードロックにとどまらない楽曲が非常に多い。アコースティックギター中心の曲も多く、トラッド、メローなバラード調をはじめ、民族音楽的要素、ファンク、サイケデリック等々、様々な音楽を取り入れ、自分達流に作曲・演奏し、1980年に解散するまで、その音楽的独自性を高めていった。
ツェッペリンは結成当初トラッド・フォーク・ロックバンドとして活動する構想もあったといわれている。これは、ペイジのフォーク嗜好とプラントの民族音楽嗜好などもあってのことだったが、結果的にジョン・ボーナムというヘビーでパワフルなグルーヴを持つドラマーを得たことにより、バンドは基本的に轟音のロックを志向することになる。
ペイジとプラントのフォーク・トラッド嗜好も「天国への階段」をはじめ、ツェッペリンの様々な曲に大きく影響している。
彼らの音楽の独自性や多様性を物語るうえで、クラシック界の巨匠・ヘルベルト・フォン・カラヤンが「天国への階段」を「これ以上のアレンジを必要としない名曲」と賞賛したエピソードがある。また、パンク・ロックの象徴とも言うべきセックス・ピストルズのジョン・ライドンが、当初レッド・ツェッペリンを「ダイナソーロック」と蔑称していたが、1980年代以降は自らのステージで「カシミール」を歌うようになり、さらにプラントに対して「カシミールのような歌詞はとても書けない」と告白した。他にも、「フィジカル・グラフィティ」に収録された「トランプルド・アンダー・フット」が、当時ニューヨークのアンダーグラウンドのディスコで黒人たちの間で盛り上がり、頻繁にプレイされたことなどがあげられる。ライヴツアーの行われた年は、以下の通り1980年9月24日のドラマーのジョン・ボーナムの事故死(過剰飲酒後の就寝時に吐瀉物が喉に詰まったための窒息死)によって、同年12月4日に解散を表明した。後継者として何名かのドラマーが名乗りを上げ、バンドでも人選について議論されたが、ボーナムのドラミングには余人の模倣を許さないほどの特徴があり、彼のバンドサウンドへの貢献度は非常に高かったため、「彼なしでのバンド継続は無理」と判断された。1982年には、彼への追悼アルバム『CODA』が発表された。1985年のライヴエイドでフィル・コリンズがパフォーマンス中、ロバート・プラント、ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズを呼び込み、「ロックン・ロール」「天国への階段」「胸いっぱいの愛を」を演奏した(ドラムスはトニー・トンプソンとフィル・コリンズ、「天国への階段」のベースギターはポール・マルチネスが担当。なお、フィル本人の後日のコメントは、ツェッペリンと共演したいが為にイベントを利用したというものと、成り行きで決まっただけで彼自身は望んでなかった、という正反対のものが残されており、真相は不明)。この時は「LED ZEPPELIN」名義では無かったが、その後、残りの元メンバー3人が集まった時のみ(1988年のアトランティック・レコード40周年コンサート以降は、ジョン・ボーナムの息子であるジェイソン・ボーナムがドラマーとして参加)、「LED ZEPPELIN」名義のステージパフォーマンスが、何度か行われている。2003年には、ペイジの監修による映像作品「レッド・ツェッペリン DVD」が発売された。5時間20分に亘ってツェッペリンの初期から全盛期のライヴが楽しめる壮大な作品であるが、ツェッペリンが活躍していた頃はミュージシャンが映像を製作することがあまり盛んではなく、ペイジ本人が「マッチ棒でお城を作るようなもの」と言うくらいの大変な苦労を経て製作された。どうしても映像が揃わない部分に、ブートレッグの映像が使用されている。また、この作業の時に見つかった音源を元にして、3枚組ライヴアルバム「伝説のライヴ(原題:How The West Was Won)」が製作された。2007年12月10日にはロンドンのO2アリーナにて、2006年12月に死去したアトランティック・レコードの創始者、アーメット・アーティガンを追悼するチャリティーライブとして、先述のメンバーで一夜限りの再結成が行われ、アンコールを含め約2時間の演奏をした。このライブには実に世界50ヶ国以上から彼等のファンが訪れ、インターネットを経由してチケット購入の登録を済ませた約2500万人の応募者から、抽選で約2万人の観客が選ばれた。観客の中にはチャリティーオークションに出品された1枚のペアチケットに、8万3,000ポンド(約1,900万円)もの値をつけ、購入した者が居たことでも話題となった。それまで数回の再結成を不本意なものと感じていた彼らは、この日のためにリハーサルを繰り返し、その結果、多くの人を感動させるパフォーマンスを聴かせた。この再結成は、彼らの本国を含め世界各国の新聞やテレビのニュース番組でも盛んに報道され話題になった。会場にはポール・マッカートニー、ミック・ジャガー、デヴィッド・ギルモア、ジェフ・ベック、ポール・スタンレー、カーク・ハメット、チャド・スミス、ノエル・ギャラガー、リアム・ギャラガー、ケイト・モス、ナオミ・キャンベルなど多数の有名著名人の姿があった。このライブでのパフォーマンスはBDまたはDVDとCDという形で、「祭典の日(原題:Celebration Day)」として作品化された。ツェッペリンの残した音楽性や奏法は、今なお後進のミュージシャンに多大な影響を与えているが、政治や社会性に触発されたと思しきストレートなメッセージ作品はほとんど残していないとも言われる。彼らの長髪やツアーの間の騒ぎなどは「反社会的」と言われることもあったが、1960年代から1970年代前半に多く見られたプロテストソングのような、反体制的な歌詞を歌っていたわけではない。ヘヴィーなサウンド、演奏技術と同時に、ケルト文学などの造詣が深いロバート・プラントの歌詞は高く評価されている。「天国への階段」の歌詞は、資本主義に対する警鐘であるとも言われるが、プラント自身は後のインタビューで「深い意味なんて無い」と語ったことがある。また、ペイジやプラントが歌詞や行動を通じてほのめかしていた神秘主義(アレイスター・クロウリーへの傾倒など)やケルト趣味は、バンドの背景に神秘的で得体の知れない危険なイメージを与えていた。一方で、1971年9月の来日時に旧広島県立総合体育館でチャリティー・コンサートを開き、当時の金額にして約700万円の売上金を広島市役所を通して原爆被災者に寄付している。1970年代後半には、ローリング・ストーンズやピンク・フロイドなどのハードロックやプログレッシヴ・ロック、産業ロックへのアンチテーゼとして、政治やストリートのリアルを反映したとされるパンク・ロックやニュー・ウェイヴが一大ムーブメントとなり、レッド・ツェッペリンも「ダイナソー(恐竜=時代遅れ)・ロック」、「オールド・ウェイヴ」というレッテルを貼られてしまっていた。レッド・ツェッペリンはそういった流れの中、1979年、アルバム「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」を発表。英米のみならず、世界のチャートで売り上げは好調だった。1990年代には、パンク〜ニューウェーブを通過したオルタナティヴ・ロックが世界を席巻したが、その中でもニルヴァーナやパール・ジャムに代表されるグランジロッカー達は、モトリー・クルーやボン・ジョヴィといったHR/HMバンドを軽蔑・酷評しながらも、レッド・ツェッペリンやブラック・サバス、AC/DCといった、ブルージーでソリッドなバンドの影響を口にしている。2000年代には、ガレージ・ロック・リバイバルの代表格バンド、ホワイト・ストライプスのジャック・ホワイトが再結成ライブに際し、「ツェッペリンを嫌う奴は信用していない」などと発言。解散後の1980年代、1990年代、2000年代も世界でアルバムは売れ続けている。1980年代中期前後以降、ロックではなくR&Bやヒップホップなどのシーンにおいて、レッド・ツェッペリン独自のグルーヴ感、リズムが再評価され、「レヴィー・ブレイク」などがビースティ・ボーイズなどによりサンプリングされるようになった。(現在では「レヴィー・ブレイク」のドラムスは、サンプリングにおけるスタンダードの一つになっている)また、2005年にイギリスのロック専門ラジオ局、Planet Rockにおいて行われた、リスナーによる投票で各パートにおけるベストパフォーマーを選出し、架空の究極バンドを作ると言う趣旨の企画「究極のバンド」アンケートにおいて、結果的にレッド・ツェッペリンのメンバーがボーカル・ギター・ベース・ドラムに各パートで1位を独占するという現象がおこり、「究極のバンド」は実在していたという結果が出された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。