ニーノシュク または ニーノルスク(Nynorsk, 「新ノルウェー語」の意)は、ブークモール(Bokmål, 「書籍の言葉」の意)とならんでノルウェーで公認されている文語(書き言葉)。亜種としてホイノシュク (Høgnorsk) がある。イーヴァル・オーセンの始めた言文一致運動に由来し、ノルウェー各地で話されている方言を文語に採用したものであり(ブークモールはデンマーク語の文語をノルウェー式にしたものである)、以前はそれぞれ「ランスモール」(Landsmål, 土語、田舎の言葉の意)、「リクスモール」(Riksmål, 国語、公用語の意) と呼ばれていたが、両者を指す概念として1929年からニーノシュクと称された。言語としてのニーノシュク(リクスモール)は、それまで複数あったノルウェー語の諸方言(ランスモール)を無理に統合して人工的に作ったものであるため、「公用語」でありながらノルウェー人の誰も理解出来ないと揶揄されている。一方、ランスモールの話者は人口の10~15%ほど存在しているとされるが、ノルウェーは方言の違いが大きいため、各方言間による意志の疎通は困難である。そのため、伝統的な権威ある共通語としてはブークモールが広く用いられており、また大都市部を中心に英語に習熟しているノルウェー人も少なくない。以下に文例を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。