興津鯛(おきつだい)は静岡県中部でのアマダイの異名。単にアマダイのことを指す場合もあるが、一般的には一夜干しにした干ものを興津鯛とよぶ。興津の名産。徳川家康がこれを食べ、調理した(あるいは献上した)奥女中の「興津の局」(おきつのつぼね)の名を取って興津鯛となったという。ただしストーリーにはいくつかバリエーションがあり、など諸説があり定かではない。しかし『馬琴道中記』に、このあたりもみじめずらし興津鯛の句が残っていることなどから、江戸期にはすでに定着した名称であったことが伺える。アジの干物などでは二枚に開いて半身に中骨を残すが、興津鯛は中骨を取り去ることが特徴的である。さっと炙って食べる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。