LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

膝蹴り

膝蹴り(ひざげり)とは、蹴り技の一種、あるいはその派生技を含めた総称である。主に格闘技、武道、武術等において使用される。ニー・キックとも呼ばれる。膝頭、または膝頭の内側で前方の相手をまっすぐ、もしくは回して蹴る。空手、日本拳法、中国武術、少林寺拳法、ムエタイ、キックボクシング、プロレスなど ほとんどの足技を使う格闘技で使われている。膝は肘と並んで、とくに鍛錬しなくても堅く鋭利で頑丈な部位である。蹴り脚を伸ばす普通の足技よりもモーションが小さいので完全にかわすことは難しく、体当たり的に体重を乗せることもできるので威力も大きい。リーチが短いので牽制には向かないが、主に相手のボディを狙ってダメージを与えるのには有効で、K-1やキックボクシングでも頻繁に使われる。さらに組み合いの最中に使うことも可能で、タックルへのカウンター(この場合は主に相手の顔面・頭部を狙うことになるので、クリーンヒットすると大きなダメージを見込める)や、寝技で用いる蹴り技としても有効なので、総合格闘技でも積極的に取り入れられている技術である。相手の首を手や腕で制して膝蹴りを打つ(あるいは相手に膝蹴りを打たせない)攻防を首相撲と言う。相手への掴みが(一部もしくは全面的に)容認されているムエタイやキックボクシング、総合格闘技では頻繁に使用される。特に総合格闘技ではグランド状態での膝蹴りが可能であり、PRIDEではがぶりやノースサウスポジションから頭部へ膝蹴りを打つのが頻繁に見られた。UFCなどの北米団体では頭部への使用は禁止されているが、ボディへの膝は認められているためにサイドポジションや亀状態の相手のボディへ膝を放つ光景がみられる。なお、ムエタイでは膝蹴りの攻防が発達しており、組んでの膝蹴りをティーカウ、掴まない膝蹴りをテンカウという。1960年代から1970年代にかけて活躍したキックボクシング選手沢村忠は「真空とび膝蹴り」との名称でジャンプしながら繰り出す膝蹴りを使用し、1973年の日本プロスポーツ大賞を獲得するなど一世を風靡した。プロレスにおいても膝蹴りは使用される。さらに派生技として横方向から膝をぶつけるニー・バットや、下方から上方へ膝を蹴り上げるニー・リフトがある。同じく膝を使った打撃技として、寝ている相手へ膝を浴びせるニー・ドロップがある。武藤敬司は、踏み台式の膝蹴りであるシャイニング・ウィザードを考案し、ポピュラーなプロレス技となった。ニー・リフト("Knee lift")とは、膝突き、膝突き蹴りなどとも呼ばれる。後述のニー・キックの一種である。そのため膝蹴りと呼ぶこともある。立っている相手や座っている相手、しゃがんでいる相手などに対し、自ら立った状態から自分の片膝を鍵状に曲げて相手の体(主に顔面や胸部・腹部など)に、下から上へと突き上げるように膝を突き上げる打撃技である。ランニング式や、相手の首根っこを掴んでのマシンガン式などもある。ニー・バットとの違いは、膝の当て方である。ニー・バットは横方向から膝をぶつけるのに対し、ニー・リフトは下から上へと突き上げるように膝をぶつける。主に格闘技色が強い闘い方をするレスラーが好んで使う。かつては繋ぎ技として使用されることが多かったが、高山善廣がフィニッシュとして使用してからは、決め技や大技として使用する者も増えた。ニー・キック("Knee kick")とは、膝蹴り(狭義)などとも呼ばれる技で、膝を使用しての蹴り技(キック)である。ニー・バットが"膝を当てる・ぶつける"という形なのに対し、ニー・キックは"自らの足の付け根から足を前方へ振り出し、膝で相手を蹴る"ものである。変形でジャンプして見舞うジャンピング式も存在する(キックボクシングの沢村忠が使用した真空とび膝蹴り等も該当)。また、前述のニー・リフトもニー・キックの一種である。ただし、使用する選手によってはフォームがニー・バット、ニー・リフト、ニー・キックそれぞれの中間のようなフォームになることもある。ニー・バット("Knee bat")とは、ニー・パット("Knee pat")、ニー・パッド("Knee pad")などとも呼ばれる技で、別名膝打ち、膝当てといわれる。また膝蹴りと呼ぶこともある。ニー・スタンプ("Knee stamp")とは、ニー・スタッブ("Knee stub")などとも呼ばれる技で、別名膝刺しといわれる。ニー・ドロップの派生技とされることもある。倒れている状態の相手に対し、自らもしゃがみ込んでから使用する膝蹴り。グラウンドでの膝蹴り。元々は相手の足や腕などへの一点攻撃の一つとして使用される繋ぎ技であったが、近年の総合格闘技で、いわゆるがぶりの姿勢から相手の頭部や体側部にニー・スタンプを激しく食らわせる攻撃が多く見られた影響で、プロレスでも格闘技色が強い選手を中心にそのような形で使用される場合が多くなった。2001年6月6日のIWGPヘビー級選手権では、藤田和之がこの技で永田裕志を下し、衝撃を与えた。シャイニング・ウィザード("Shining wizard")とは、武藤敬司が考案した踏み台式のとび膝蹴り。別名閃光魔術(せんこうまじゅつ)。キッチンシンクともいう。走り込んでくる相手にカウンターで放つ。相手の腹部に鍵型に曲げた自らの片膝を当てる。勢いで相手は前転して倒れる(受け身)ことが多い。ジン・キニスキーが得意とした。小林健太がKENTA時代に考案した、彼独特のフォームで繰り出される跳び膝蹴り。立っている相手の主に顔面を狙って、助走を付けて大きくジャンプ。このとき、踏み切った足とは反対の足を前方に大きく振り出すのが特徴的で、もう片方の足(踏み切った足)の膝を相手にぶつける。一般の跳び膝蹴りは踏み切った足とは反対側の足で蹴るのが一般的なため、独自色が強い技となっている。ブサイク顔面潰しと呼ばれる、左右の掌底連打から裏掌底、側頭部へのハイキックという打撃コンビネーションを繰り出した後、ロープへ走って決めることが多い。その他にも、返し技として突如出したりするなど、バリエーションは豊富である。名称の由来は、丸藤正道とコンビを組んでいたとき、敵対する金丸義信、杉浦貴、SUWA、橋誠等の対策として新開発したもので、KENTAと丸藤がイケメンだったのに対し、金丸達が不細工だったため、それを皮肉として命名した。なお、名称は、技をかけた相手により変わる場合がある。たとえば、秋山準に対しては白パンへの膝蹴り、丸藤正道に対してはイケメンへの膝蹴り、エル・サムライに対しては外敵への膝蹴り等である。また、近年は単にとび膝蹴りと呼ばれる場合も多い。近年はWWEのダニエル・ブライアンも「ニー・プラス」の名でこの技を使い、2013年8月のサマースラムにおけるジョン・シナを破っての王座戴冠の時に初披露して以来、イエスロックと並ぶフィニッシャーとなっている。GTS、Go 2 Sleepとも。小林健太がKENTA時代にブサイクへの膝蹴りの他のフィニッシュの必要性を感じて考案したもので、最近はCMパンクも得意とする他、柴田勝頼がKENTAより伝授され、PKへとつなぐG2PKをフィニッシュホールドとしている。杉浦貴と高山善廣のタッグチームが合体技として繰り出す事もある。KENTAは近年、ブサイクへの膝蹴りよりもこちらの技の方がフィニッシュとして使用する機会が増えている。掛け方は、ファイヤーマンズキャリーの要領で担いだ相手を自分の前方に落とし、相手の背面や頭部に突き上げるように膝蹴りを見舞う技。KENTAは表裏逆に担ぎ、後頭部に膝蹴りを見舞うリバース型も使用する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。