LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

竹山道雄

竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者、小説家。日本芸術院会員。第一高等学校教授、東京大学教養学部教授などを歴任した。銀行員の息子として大阪に生まれる。父の転勤に伴い、1907年から1913年まで京城(現在のソウル)で過ごす。東京府立第四中学校から第一高等学校を経て、1926年に東京帝国大学文学部独文科卒業。ドイツ語講師として第一高等学校に勤務。1928年から文部省に派遣されてベルリンとパリに留学。1931年に帰国し、第一高等学校の教授となる。戦後、第一高等学校が学制改革によって新制東京大学教養学部に改組されて間もない1951年に教授を退官、上智大学など諸大学での講師を歴任しつつ、ヨーロッパ各地やソ連を度々訪問した。〈生成会〉同人として、機関誌心(月刊誌、1948-81年)に大きく参与した。月刊誌では『新潮』、『自由』にも多く寄稿した。没後の1984年に叙正四位、叙勲三等授瑞宝章。訳書にニーチェ『ツァラトゥストラ』やヨハンナ・シュピリ『アルプスの少女ハイジ』など。日本におけるシュヴァイツァーの紹介者としても知られる。小説家としては、一高教官として多くの教え子を戦場に送り出した体験に基づき、1947年に『ビルマの竪琴』を発表。翌年の1948年に毎日出版文化賞を受賞した。評論家としては、1940年、日独伊三国同盟締結に際して『ドイツ、新しき中世?』を発表し、全体主義の台頭に警鐘を鳴らした。戦後直後から1950年代にかけては、当時の日本の社会主義賛美の風潮に抗してスターリニズムへの疑念を表明。中道保守の立場から昭和史論争をはじめ、左右双方の全体主義に警鐘を鳴らし続けた。1962年に「ヨーロッパの旅」ほかの著作で読売文学賞。1983年に日本芸術院会員、同年、菊池寛賞(第31回)を受賞した(福武書店での著作集の刊行など)。父竹山純平は岡田良一郎の三男で、良一郎の妻の家である竹山家の養子。父方の伯父に岡田良平、一木喜徳郎がいる。長男は竹山護夫、長女の夫は平川祐弘で、評伝『竹山道雄と昭和の時代』(藤原書店、2013年3月)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。