『G-HARD』(ジハード)は原作史村翔・漫画所十三による漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)誌上において1998年から1999年までに連載された。タイトル名の表記は『G・HARD』、『GHARD』、『スーパーバイオレンスロマン GHARD』など諸説あるが、ここではより一般的な『G-HARD』に統一する。本作品は"章"と呼ばれる1つのストーリーが1~数話で完結し、また新たな"章"が始まるという方式を採っている。20世紀末、日本では都内を中心に、治安の悪化が激しく進行。そこではもはや警察力は通用しなくなっていた。そんな無法地帯に投入され、任務を遂行する特殊治安回復部隊『ゴースト』、通称Gが元・首相、根来要造の元、極秘裏に創設される。だが特殊治安回復部隊との名目は嘘も甚だしく、その実体は戸籍上「死亡した」孤児を引き取り、幼い頃から「生きた殺戮兵器」として育て上げ、根来の意のままに動く完全なテロリスト集団であった。また、欲にまみれた根来はこれを政敵の暗殺や外交交渉の手段として私腹を肥やすために徹底的に利用。『ゴースト』は完全に根来の私兵となっていた。しかしある日、『ゴースト』内部で反乱が勃発。一部の隊員が大量の武器弾薬と資金を持って施設を脱走。主人公・シンもこの時組織を抜ける。身分を偽り、孤児の保護施設で静かに暮らしていたシンだったが、事件からほぼ1年が過ぎた頃、ある事件に巻き込まれる。その事件を期に、シンは『ゴースト』に復隊。そしてさらに、『ゴースト』は、本来の使命を――根来の私兵から弱者を救う『ゴット』へと――取り戻しつつあった。「内閣機密室」に属する別班であり、警察や自衛隊をも動かせる程の超法規的な組織である。ここに属するメンバーは「Gナンバー」(「メンバー」ではない)と呼ばれ、固有の番号とコードネームが与えられる。上述の通り、孤児を引き取り戸籍上は死亡したとし、夜間に厳寒の季節に素手で山岳部の崖を登らされるなど小児の頃から極めて厳しい非人間的とも言える訓練と教育を重ね、通常知られている特殊部隊を遥かに凌ぐ能力を身に付けさせられる。これは女の子と言えども例外ではない。さらに一人一人に合わせた肉体強化プログラムにより、食事や栄養や様々な薬物を与えられて極めて頑健な肉体に作り上げられる。世界中ほとんどの言語を話し、戦闘機はじめ各種の航空機や潜水艦に至るまでの操縦技術、各種の工作機械の操作、コンピューターおよびネットワーク技術など、通常の軍事技術だけでなく現代のほぼあらゆる技を身に付けている。組織自体が超法規的であり、さらにGナンバー達は戸籍上は存在しない事になっていることもあり、かなりの超法規的な活動が行える。たとえば『タケミ』は不良少年の更生のため個人的に米軍に輸送機を依頼したり、ヤクザに追われている家族を救うために極秘配備の消音ヘリを個人的に運用したりなど、明らかな程に通常の軍事・諜報活動を超えた行動をしたりもしている。Gナンバーの超人的な能力を現す例として、「人を殺傷するほどの威力で物体を手で投げる」というものがしばしば作品中に表れる。などがある。そのほかにも、『ユーキ』は竹を曲げて勢いを付けて飛行中のヘリに飛び移ったり、パラシュートで降下しながら狙撃を成功させ、『タケミ』はほどんど武器のない状態から戦車一両を含む武装集団500人と交戦しうち120人を殺害し戦車を破壊するなど、まさに超人的とも言うべき能力を身に付けている。以下にあげた人物は全編を通して登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。