LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レノファ山口FC

レノファ山口FC(レノファやまぐちエフシー、)は、日本の山口市、下関市、山陽小野田市、宇部市、防府市、周南市を中心とする山口県全県をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1949年創設の「山口県サッカー教員団」を起源とし、2006年にクラブチーム化して発足した。クラブ名称の「レノファ」は、「renovation(維新)」の頭文字「レノ」と「fight(戦う)」や「fine(元気)」の「ファ」を合わせて作られた造語である。「山口県民に愛され、山口県民へ感動・勇気・元気を与える山口県民による真の地元クラブを創造する」ことをチーム理念としている。運営母体は2006年から2010年までは任意団体「レノファ山口FC」、2011年から2013年は「特定非営利活動法人山口アスレチッククラブ」(YAC)、2014年以降は「株式会社レノファ山口」である。なおトップチームの運営から離れたYACはスポーツ振興くじ (toto) を活用したサッカー教室を行っている。ホームタウンは、Jリーグ準加盟時は「山口市を中心とする全県」であった が、Jリーグへの正式入会を前にした2014年9月に、ホームゲームを開催している下関市と練習場のある山陽小野田市をホームタウンの中心となる自治体に追加。さらに「Jリーグ加盟に向けたクラブを取り巻く環境の拡大」をテーマに、主催試合を開催する山口市と下関市の県内2大都市を結ぶ、山陽小野田市と宇部市を重点的なホームタウン活動地域と位置付け、宇部市の承諾が得られたことから、2015年7月に宇部市もホームタウンの中心となる自治体に追加している。2016年9月には県中部の防府市と周南市をホームタウンの中心となる自治体に追加している。クラブエンブレムは2013年3月に一新されたもので、一般公募約30点の中から周南市在住のウェブデザイナーである斉藤寛和がデザインしたものが採用された。山口市のシンボルの一つである瑠璃光寺五重塔(国宝)のシルエットをバックに、中心のサッカーボールには長州藩(毛利氏)の紋章(一文字に三つ星)をアレンジした模様が描かれ、外枠は盾をイメージした形となっている。チームカラーは山口県を代表する色の一つでもあるオレンジ。オフィシャルマスコットは2016年1月30日に発表。戦う“獅子”と維新の“志士”をモチーフとしたキャラクターで、防府市のデザイン会社2社が制作した。キャラクター名は公募で決められ、「レノ丸(レノまる)」に決定している。1949年に創設された山口県内の教員を中心に「山口県サッカー教員団」(山口教員団、山口KFC)として発足。1976年の第56回天皇杯に中国地区代表として初出場を果たす。1980年に中国サッカーリーグに昇格、FW宮成隆の活躍もあって1982年・1989年には全国地域サッカーリーグ決勝大会(地域決勝)に進出する(いずれも1次ラウンド敗退)などの成績を収めた。1997年に中国リーグで最下位となり山口県リーグへ降格したが、2000年に中国リーグへ復帰。2003年にも再度県リーグに降格したが、2005年に中国リーグへ復帰している。2006年2月20日、山口県サッカー協会が山口教員団を母体とする、山口県からJリーグ参入を目指すクラブの創設を発表。2011年の第66回国民体育大会(おいでませ!山口国体)での優勝と、2015年からのJ1昇格を目標に掲げた。GM兼監督にはクラブOBの宮成隆が就任することになり、4月に任意団体として「レノファ山口FC」が発足した。前年監督の中山元気が所持する指導者ライセンスではJFLの監督に就任できないことから監督を退任(U-18監督兼トップチームコーチに転出)、後任としてJ1新潟のユースチーム監督で、トップチーム監督代行の経験もある上野展裕が就任した。一方、15選手が契約満了等により退団。新戦力としてJFL・滋賀からGK永冨裕尚、JFL・V大分からFW島屋八徳、J3琉球からFW鳥養祐矢とMF三浦旭人をいずれも完全移籍で、松本からMF岩渕良太、J3町田からFW岸田和人をいずれも期限付き移籍でそれぞれ獲得。大卒のGK一森純(関西学院大)、DF菊本侑希(中京大)、DF池永航(大体大)、FW三橋隼斗(明治大)と高卒のDF小池龍太(JFAアカデミー福島)の5名が新加入となった。また、開幕後にJFL・栃木ウを退団したDF宮城雅史とJ3町田を退団したDF吉弘充志が共に完全移籍で、福岡からMFジャン・ジョンウォンが期限付き移籍でそれぞれ加入した。また、夏の移籍時期に流経大からMF黒田拓真が新加入、新潟からMF小塚和季、長崎からMF西森正明、熊本からDF藤本大・FWジョン・ミンヒョク・MF山崎侑輝が期限付き移籍でそれぞれ加入する一方で、MF佐藤亨が退団し、MF福原康太が山口県リーグ1部・FCバレイン下関に、MF田村隆生が中国リーグ・デッツォーラ島根に期限付き移籍した。ファーストステージは7勝5敗1分けで6位にとどまるものの、セカンドステージは第2節からの6連勝を含む9勝2敗2分けで佐川印刷京都に次ぐ2位。年間順位でHonda FC・佐川印刷京都・鹿児島ユナイテッドFCに次ぐ4位となり、平均観客数も2297人で来季J3の昇格基準である「JFL年間4位以内、且つJリーグ百年構想クラブ内で2位以内、平均観客数が原則2,000人以上」の条件をクリア、11月19日のJリーグ理事会でJリーグ入会(J3参入)が認められた。新加入の岸田はJFL得点王にも輝いた。上野体制2年目。契約満了等によりMF飯塚亮、GK寺田賢人、DF高田健吾、MF三浦旭人、DF孫正倫、MF坂本博、DF吉弘充志、MF松元亮仁、DF内山勇斗、FW岡本秀雄、期限付き移籍中だったMF福原康太 とMF田村隆生 が退団。また、期限付き移籍期間満了により熊本から加入していたMF山崎侑輝(JFL・栃木Uに完全移籍)、DF藤本大(熊本に復帰)、FWジョン・ミンヒョク(熊本も退団)、福岡から加入していたMFジャン・ジョンウォン(福岡も退団)、長崎から加入していたMF西森正明(引退)、松本から加入していたMF岩渕良太(琉球に期限付き移籍) がいずれもチームを離れた。加えて、GK永冨裕尚がJFL・滋賀に、FW三橋隼斗がJFL・横河武蔵野に それぞれ完全移籍することになった。これにより、中国リーグ時代からの選手はDF碇野壱馬(2010年加入)とMF平林輝良寛(2013年加入)の2名だけとなった。一方、町田から期限付き加入中だった前年JFL得点王のFW岸田和人が完全移籍加入、MF小塚和季の新潟からの期限付き移籍期間を延長、JFL・V大分からDF黒木恭平とMF福満隆貴、讃岐からGK森田耕一郎、町田からMF庄司悦大 をそれぞれ完全移籍で、広島からMFキム・ジョンソク(前年は熊本に期限付き移籍)、横浜FMからMF松本翔、Kリーグクラシック・水原三星からMFチェ・ジュヨン をそれぞれ期限付き移籍でそれぞれ獲得した。また、MF浦紘史(佐賀大学)、FW原口拓人(関西大学)、DF古澤慶太(桐蔭横浜大学)、DF香川勇気(阪南大学)、DF廣木雄磨(東京学芸大学)、DF泉悠哉(徳山大学)、GK村上昌謙(大阪体育大学)の大卒7名が新加入となった。開幕後、特別指定選手としてFW川口真史(山口大学)が加入。夏の移籍期間にはMFキム・ジョンソクが広島からの期限付き加入を終了し、DF古澤慶太と共に東海リーグ・FC刈谷に期限付き移籍した 一方で、琉球からDF前田晃一を完全移籍で、愛媛からDF代健司を期限付き移籍で 獲得した。Jリーグ経験者をあまり補強せず、開幕節・鳥取戦のスターティングメンバー11名のうち9名がJリーグ初出場となる顔ぶれで臨んだJ3参入初年度 の下馬評は決して高くなかったが、前年から引き続き“細かくパスをつないで崩すサッカー”を徹底 し、第2節・J-22戦ではJリーグ記録タイとなる8-0で圧勝する など前線の4人を中心に全員が連動する攻撃的サッカーを展開。第1クール(第1節-第13節)を10勝2敗、第2クール(第14節-第26節)を10勝1分1敗とリーグを席巻する。しかし、第3クール初戦の第27節・秋田戦に敗れると2度の連敗を喫するなど調子を落とし(第38節までの11試合で5勝1分5敗)、2位町田の猛追もあって第36節終了時点には最大で12あった勝ち点差がなくなるという展開にもつれ込む。迎えた11月23日の最終節、山口は鳥取戦で1-2としてリードされて迎えた後半のアディショナルタイム6分(90+6分)、MF平林輝良寛のゴールに同点に追いつき2-2の引き分け、2位の町田も1-1で長野に引き分けたため、得失点差により参入1年目でのJ3初優勝とJ2初昇格権利を手中に収めた。終わってみれば、得失点差の関係で3位だった第1節を除き最後まで首位をキープしつづけ、36試合で総得点96点・得失点差+60、無得点試合がわずかに2試合、得点ランキング上位をFW岸田和人・MF福満隆貴・MF島屋八徳で独占するという圧倒的攻撃力を印象づけたシーズンとなった。2015年シーズン終了時点ホームスタジアムは維新百年記念公園陸上競技場(山口市、収容人員14,850人)で、下関市営下関陸上競技場(下関市)でもホームゲームを行う。2013年シーズンは維新百年記念公園ラグビー・サッカー場(収容人員3,850人)を、2012年までは やまぐちサッカー交流広場(山口市徳地)や 山口県立おのだサッカー交流公園(山陽小野田市)等も使用していた。練習場はやまぐちサッカー交流広場、山口県立おのだサッカー交流公園、山口きらら博記念公園(山口市阿知須) であり、下部組織は アディダスフットサルパーク山口(山口市下小鯖)も使用する。Jリーグ参入後は、天然芝グラウンドのあるおのだサッカー交流公園、山口きらら博記念公園、維新百年記念公園ラグビー・サッカー場、同補助競技場、山口県セミナーパーク(山口市)を使用する機会が増えている。2016年シーズンまではJ1ライセンスに必要となる「優先利用できる天然芝の練習場」と「クラブハウス」を所持していなかったが、レノファ山口FCでは常用練習場確保に向けて県や山陽小野田市と協議。これに対し、山陽小野田市は2015年10月8日に市内の赤崎運動広場を芝生化して天然芝コート2面を新設し、レノファが優先利用できる練習場に充てることが可能になったことを報告。クラブハウス機能については、同市が指定管理者の一員である山口県立おのだサッカー交流公園の交流施設(管理棟)を充てることを想定していた が、おのだサッカー交流公園の所有者である山口県(スポーツ・文化局)が「一企業に対して県有施設を優先的に使用させることは出来ない」と同公園の活用に難色を示しているとの報道 もあって対応を再検討。2016年6月17日に村岡嗣政山口県知事や畑原基成山口県議会議長が河村孝社長と会談した際、村岡知事は山陽小野田市がおのだサッカー交流公園内に新たにクラブハウスを整備し、県が公園内の天然芝グラウンド1面をレノファが優先利用できるグラウンドとして提供すること、維新百年記念公園陸上競技場の客席数を増設することで、レノファのJ1ライセンス基準充足を支援することを表明した。これらの施設整備にめどが立ったことから、2016年9月28日発表されたクラブライセンスの審査結果では、J1ライセンスを取得することとなった。クラブ設立時には育成組織(アカデミー)を持っていなかったが、2014年に現GMの河村孝が設立した独立系のユース・ジュニアユースクラブであるレオーネ山口のU-18チームを移管して、レノファ山口FC U-18となった。高円宮杯U-18サッカーリーグ山口県ユースリーグに所属。2015年にはレオーネ山口と本格的な提携を行い、同クラブが2015年4月1日以降「レノファ山口FCアカデミー」に名称変更して レノファ山口FCの下部組織の一つとなった。レオーネ時代から引き続いてU-15(トップ / セカンド)、U-13、U-12(トップ / レオーネ)、プリマヴェーラ(小3-小5クラス)、バンビーノ(小学校低学年)、レディース(女子)の各チームを有する。サッカー以外にはテニス・フットサルの部門を有する。運営はNPO法人レノファ山口スポーツクラブ。2016年、レディースチームの運営をレノファ山口FCアカデミーからレノファ山口本体に移管し、「レノファ山口FCレディース」として日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)への参戦を本格的に目指す方針を明らかにした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。