LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

項籍

項 籍(こう せき、紀元前232年 - 紀元前202年)は、秦末期の楚の武将。秦に対する造反軍の中核となり秦を滅ぼし、一時“西楚の覇王”(在位紀元前206年 - 紀元前202年)と号した。その後、天下を劉邦と争い(楚漢戦争)、当初は圧倒的に優勢であったが人心を得ず、次第に劣勢となって敗死した。姓は項、名は籍、字が羽である。以下、一般に知られている項羽(こうう)の名で記す。項羽は、楚の将軍であった項燕の孫。項氏は代々楚の将軍を務めた家柄であった。項羽は両親を早くに亡くしたため、叔父の項梁に養われていた。『史記』によれば、項羽は文字を習っても覚えられず、剣術を習ってもあまり上達しなかった。項梁はそのことで項羽を怒ったが、項羽は「文字なぞ自分の名前が書ければ十分です。剣術のように一人を相手にするものはつまらない。私は万人を相手にする物がやりたい」と答えたので項梁は喜んで兵法を項羽に教えた。項羽は兵法の概略を理解すると、それ以上は学ぼうとしなかった。成人すると、身長が9尺(約207センチ)の大男となり、怪力を持っており、才気は人を抜きんでていたこともあって、呉中の子弟はすでに項羽には一目置いていた。秦末期、陳勝・呉広の乱が起きると、項羽は項梁に従って会稽郡役所に乗り込み、郡守である殷通をだまし討ちした後に襲いかかってきた殷通の部下数十名を一人で皆殺しにし、会稽の役人たちは項羽の強さに平伏、項梁は会稽郡守となって造反軍に参加した。その後、陳勝から独立して留でと甯君らによって景駒(楚の旧公族)を擁立されると、項梁は秦嘉に帰順を促したが、秦嘉はこれを拒否した。項梁は項羽と英布に命じて、襄城を攻めて秦嘉を討ち取り、降伏した城兵を生き埋めにして凱旋した。まもなく陳勝が御者の荘賈によって殺害されると、項梁は范増から教えを請い旧王家の末裔を探し出してこれを「楚王」に祭り上げて大いに威勢を奮ったが、秦の章邯の奇襲によって戦死する。このとき、項梁の戦死を恨んだ項羽は、章邯が居城としていたが既に去っていた定陶城の住民を皆殺しにしている。項梁死後の楚軍の指揮について会議が行われたが、結局斉の使者に項梁の戦死を予言した宋義が楚軍を指揮することになった。宋義は趙の張耳、陳余の救援要請を受けて趙へ向かったが、進軍を安陽までで止めてしまい、兵が飢えてしまった。項羽は進軍すべきと宋義に直訴したが「秦が趙との戦いで疲弊したところを打ち破る」と言う宋義に納得できなかった項羽は彼を殺害し、実質的な楚軍の総大将となった。また、斉の宰相に就任しようと楚軍から離れていった宋義の息子の宋襄も追いかけて殺害した。そして、項羽は咸陽へ向けて北進を開始した。途中、鉅鹿を包囲していた秦の名将・章邯が率いる20万を超える大軍と決戦を行った。鉅鹿の落城は時間の問題と見られており、趙軍10万や救援に駆けつけていた各国の軍は全く手を出せず、傍観していた。しかし項羽は、まず秦軍の食料運搬部隊を襲い、糧道を絶って秦の大軍を飢餓に追い込み、士気を低下させた。次いで項羽は、川を渡った後に兵士に三日分の兵糧のみを与え、残りの物資と共に船を沈めた。三日で決着が着かねば全滅あるのみ、と決死の覚悟をさせたのである。そして項羽は王離の軍を包囲し、甬道を絶って章邯との戦いに大勝し、王離を捕え、蘇角を討ち取った。秦の将の渉間は自害した。この戦いで数に劣る楚の兵は皆一人で十人の敵と戦ったという。この功績により各国の軍の指導者たちは項羽に服属し、項羽は上将軍となった。項羽はその後も秦軍を攻め、連戦連勝し、総大将の章邯は降伏を申し出て、戦いは終わった。この時、項羽は20万以上の秦兵を捕虜として得たが、暴動の気配が見えたので新安という所でこれを全て坑(穴に埋めて殺すこと)した。項羽は関中に入ろうとしたが、その時すでに、別働隊として咸陽を目指していた劉邦が関中に入っていた。功績を横取りされたと感じた項羽は大いに怒り、劉邦を攻め殺そうとした。劉邦は慌てて項羽の伯父項伯を通じて和睦を請い、項羽と劉邦は酒宴を開いて和睦の話し合いを行い、劉邦は命拾いをした。これが有名な鴻門の会である。項羽は劉邦を許した後、劉邦に降伏していた秦の最後の王である子嬰一族を殺し、咸陽を焼き払って財宝を略奪した。その後、ある論客から地の利が便利な咸陽を都とするように進言されたが、故郷に錦を飾るために楚の彭城(現在の徐州)を都と定めた。楚へ帰ると自ら「西楚の覇王」と名乗り、諸侯を対象に大規模な封建を行うが、その基準となったのは功績ではなく、項羽との関係が良好か否かであった。故に、ろくに手柄を立てなかったものが優遇されたり、逆に、咸陽に一番乗りして秦を滅亡させた劉邦が冷遇されて漢中に左遷されるなど、不公平なものとなり、諸侯の多くに大きな不満を抱かせるものとなった。また、楚の懐王を「義帝」と呼んで格上げしたが、傀儡のはずが自立を模索し自分に指示するようになった懐王の処遇に困り、遷都という名目で彭城から追い出し、辺境に追いやりその途中で暗殺した。このことによって倫理的に大逆の汚名を負うことになり、人望を失い劉邦に自分を討つ大義名分を与えてしまった。紀元前206年、斉の王族・田栄が項羽に対して挙兵すると、これをきっかけに封建に不満を抱く諸侯が続々と反乱を起こした。義帝の殺害を知った「漢王」劉邦は大義名分を得て蜂起し、諸侯へ項羽への反乱を呼びかける。これ以降の楚と漢の戦争を「楚漢戦争」と呼ぶ。このときの諸侯に向けた檄文は以下のものである。項羽は討伐軍を率いて各地を転戦する。項羽は戦闘には圧倒的に強く、項羽が行けばすぐに反乱は収まるものの、間を置かず別の地域で反乱が置き、項羽がその鎮圧に行けばすぐにまた別の地域で反乱が再発するといういたちごっこを繰り返した。また項羽が降伏を許さず、反乱を起こした国の兵士は全員生き埋めにして殺し、住民も情け容赦なく殺すため、反乱軍は兵民一丸となって必死に抵抗し、戦闘は泥沼化していった。特に斉は70余りの城があり、項羽は長らく手を煩わされることになる。さらに、九江王に封じた英布に幾度も救援要請を行ったが、病と称して拒否されるなど、味方と考えていた者にも裏切られている。項羽は戦術には非常に優れていたが、戦略・政略・人望などに乏しく、直情径行型であったため人の恨みを買いやすかったといわれる。三秦(関中)を平定した劉邦は魏・趙などと連合して50万を超える大軍を率いて楚の彭城を占領するが、これは寄せ集めの集団であり、3万の精兵のみを率いて急行してきた項羽はこの大軍を一蹴し、佐竹靖彦によれば30万近くを殺戮する(彭城の戦い)。劉邦は敗走し、父や妻の呂雉は項羽の捕虜となった。その後、項羽は滎陽(けいよう、河南省滎陽市)一帯に劉邦を追い込んだが(滎陽の戦い)、劉邦旗下の韓信による魏・趙・燕・斉諸国遠征や、項羽に反感を抱く彭越、離反した英布などの、諸侯による後方撹乱行動に悩まされる。このため劉邦をしばしば破り何度も追い詰めながら、最後にはいつも逃げられてしまい、別の反乱の鎮圧に戻らざるを得なくなって追及の手を緩めると、今度は関中の蕭何の補給で盛り返した劉邦が再度項羽と対峙する、という繰り返しとなった。その間隙を狙って行われた陳平による内部分裂工作により、知恵袋であり亜父(父についで尊敬する人)とまで呼んでいた范増や、これまで共に闘ってきた鍾離昧・季布・龍且らの各将軍を疑うようになった。その後、范増は病死し、韓信に攻められていた斉の救援に龍且率いる20万の軍勢を差し向けるものの、これは韓信の水計により壊滅し龍且も戦死し、大打撃を受ける。さらに漢から斉に至る楚包囲網が完成し、ここにきて劉邦・韓信の力が楚を上回るようになっていった。紀元前203年、項羽は劉太公を返還することで劉邦といったん和睦し故郷へ帰ろうとしていた。しかしこの時漢軍が和平の約束を破り項羽の後背を襲った。長い戦闘で疲弊の極みにあった楚軍は敗走し、韓信の兵力30万を始めとする諸侯連合軍に項羽軍10万は垓下に追い詰められた(垓下の戦い)。この時に城の四方から項羽の故郷である楚の国の歌が聞こえてきた。これを聞いた項羽は「漢は皆已に楚を得たるか?是れ何ぞ楚人の多きや」と嘆いた。ここから四面楚歌の言葉が生まれた。その夜、項羽が愛人虞美人に送った詩が垓下の歌である。項羽は手勢八百騎を率いて漢軍の包囲網を突破して烏江(うこう、今日の安徽省和県の烏江鎮)という所までやってきた。烏江の亭長に、と言われたが、項羽はと断った。 『史記』項羽本紀によれば、項羽は自分の乗馬である騅を烏江の亭長に譲り渡し、従卒を下馬させ、劉邦軍を迎え撃ち、項羽みずから数百人の敵兵を討ち取ったという。この戦いで十数か所に傷を負った項羽は、追っ手の中に旧知の呂馬童がいるのを見つけると、 と言って、自らの首を刎ねて死んだ。享年31。劉邦は項羽を殺した者に対して領土をかけていたので、項羽が死んだ時、王翳が頭をとり、その他の部分の死体に向かって兵士が群がり、死体を取り合い、殺し合う者が数十人にもなった。故に死体は五つに分かれた。劉邦はその五つの持ち主(楊喜・王翳・呂馬童・呂勝・楊武)に対して一つの領土を分割して渡した。また劉邦は無惨な死体となった項羽を哀れみ、魯公の礼を以て穀城に葬った。なお、項羽の死後、項伯(射陽侯)をはじめとして項一族はいずれも劉邦によって列侯に封じられ、劉姓を賜っている。項伯の子孫が宋の劉裕といわれる(『魏書』島夷劉裕伝)。項羽は劉邦と対照的な性格とされ、それを示す逸話として項羽と劉邦がそれぞれ始皇帝の行幸に会った時の発言がよく取り上げられる。項羽は始皇帝の行列を見て「彼奴に取って代わってやるわ!」と言ったが、劉邦は「ああ、大丈夫たる者、ああならなくてはいかんな」と言ったと伝えられる。このように項羽と劉邦は様々な点で対照的な面を見せたが、劉邦が項羽に対して対照的であろうとしたという説もある。項羽は自らも言うように戦場では連戦連勝で文句の付け所が無かったが、戦闘以外の場所では捕虜を虐殺したりするなどの悪行が目立った。有名な新安での秦兵20万の虐殺は項羽にとっては決して特別な行為ではなく、それ以外にも城を落とすたびに住民を殺したことが幾度もあった。項羽に対して秦は激しく抵抗し、その間、秦軍を降伏させて進軍を早めた劉邦が先に咸陽一番乗りを果たしている。また、こうした苛烈さは、秦滅亡後に起きた斉の離反を鎮圧できずに劉邦に東進を許してしまう原因にもなった。事跡から想像できる項羽の性格は、かなり子供っぽいものと言える。咸陽を落とした後、「関中は山河に四方を囲まれ、土地は肥沃、此処に都を構えて覇を唱えましょう」と進言されたが「せっかく出世したのに故郷へ凱旋しないのは、夜中に刺繍の入った着物を着て道行くのと同じことぞ。誰がそれを知ろうか」と答えたという逸話は、項羽の性格をよく表している。項羽は喜怒哀楽が激しく、部下に対して厚く慈しむ場合もあれば、激しく詰ることも多かった。特に部下と女子との扱いが極端に違っていたこともあり、韓信を雑兵のまま重用しなかったため劉邦のもとへ去られたり、陳平の対応に怒り殺そうとしたため陳平が漢に降ることになったり、揚げ句の果てには亜父と慕っていた范増さえも疑って引退させるなど、その性格から数々の将軍・策士が項羽から離れる結果となった。秦滅亡後の処遇も、論功行賞ではなく項羽と仲が良いかどうかによっており、数々の反乱を生む要因となった。また、ある時あまり敵兵が抵抗せずに城を落とせた為兵士が弱い(或いは敵兵が強く抵抗したことで自分を主と認めない)と怒って城兵を含む住民を皆殺しにしようとしたが、利発な子供に説得されて住民の皆殺しを取りやめたなどの逸話がある。韓信に評価された「匹夫の勇」(分別なくただ血気にはやる勇気)、「婦人の仁」(思慮の浅い女性の同情心)という項羽の性格は、天下を治めるには不適格だった。そうした自分の欠点に最後まで気づかないまま自ら命を絶った項羽を、司馬遷は史記の中で「自分の覇王の事業を既に成し遂げたと思いこみ、武力で天下を征服・管理しようとしていた。そして、5年間の内戦を経て、ついに国を滅ぼし、自分自身も死んでしまった。それでも、死ぬ前にもまだ悟らず、自分を責めようとしなかった。それは間違っている。『天が私を滅ぼすのだ。戦に負けたわけではない。』と公言した。これはどんなに荒唐無稽なことだろうか」と強く批判している。後の後漢時代に、その勢いから項羽に因んで小覇王と呼ばれた孫策は自らを項羽に例えて朝廷に上奉しようとした許貢に激怒して殺害し、のちに許貢の部下に襲撃された傷がもとで死に至っている。しかし、項羽の短くも苛烈な生涯に多くの人々が魅了されてきたのも事実であり、京劇の「覇王別姫」は現在も人気の演目となっている。史記の中で、項羽は本紀(第7巻・項羽本紀)を立てられている。なお、この項羽本紀は史記の中でも特に名文の誉れが高く、日本の『平家物語』に於ける木曾義仲の最期を描いた場面は、項羽本紀に於ける項羽の死の描写に影響を受けているといわれている。天下を取ったか否かは意見が分かれているが、現時点では世界史にて西楚は歴代王朝には名を連ねていない。また、佐竹靖彦は著書『項羽』で、項羽の最大の功績を中国西部と東部が融合するスタートラインを作った事にあったとする。また、項羽の集団を「前近代的な愛国心を持った戦士達の集合体」とし、それらが秦を打倒出来たのは「項羽の無私の人格所以」、敗れたのは「劉邦陣営と違い合理的な官僚集団が全く育たなかったため」としている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。