LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御所野遺跡

御所野遺跡(ごしょのいせき)は、岩手県二戸郡一戸町で発見された縄文時代の集落跡。所在地は一戸町岩舘字御所野。1993年、国の史跡に指定された。遺跡は公園として整備され、竪穴住居、掘立柱建物、配石遺構などによる集落が再現されている。公園内に博物館も併設されている。山間地を北に流れる馬淵川右岸に位置し、東西に長く延びる河岸段丘における標高190-200メートルの中位段丘面に立地する。広い箇所では幅120メートルにもおよぶ平坦な台地が遺跡周囲では東から北へ弧状に0.5キロメートルほどつづき、台地上の平坦面の広さはおよそ6ヘクタールにもおよんでいる。周辺にはケヤキやブナなどの落葉広葉樹林が広がり、クリ、ドングリ、アケビなどが豊富に実る。御所野遺跡は、一戸町の農工団地造成計画にともない1989年(平成元年)から町教育委員会によって事前調査が開始された。その結果、遺跡の重要性が認められ、翌平成2年(1990年)度から平成4年(1992年)度まで、遺跡保存も考慮に入れて遺跡範囲やその内容を確認するための発掘調査が実施された。調査の結果、配石遺構を中心として掘立柱建物群、さらにその外環に住居群が配置された大規模な集落跡であることが明らかになり、町では開発か保存かの論議に二分されたが、1992年に遺跡を保存し史跡公園として活用することを決断した。1993年(平成5年)12月21日、国の史跡に指定された。段丘平坦面のほぼ中央に配石遺構があり、それを中心に縄文時代中期後半に営まれた大規模集落が広がっている。台地は、奈良時代から平安時代初頭にかけて終末期古墳が構築されている。墳丘はすでに失われているが、いずれも馬蹄形の周溝をもち、外径8-9メートルの規模をもち、計20基を確認している。平安時代後期には東側と西側の地域に集落が営まれ、竪穴住居や土坑、溝跡などの遺構を検出している。さらに、中世には台地の西側が城館として利用されたらしく、竪穴遺構が見つかっている。このように、縄文時代以降も人びとによって継続的に台地が利用されてきたことが、調査の結果、判明した。縄文時代中期半ばの円筒上層d式・e式土器、あるいは大木8a式土器が用いられた時期に、この台地上の東側、中央、西側の3地点で人びとの本格的な居住が始まったと見なすことができる。次の大木8b式期には、中央地点に環状配石遺構群とよぶべき祭祀の施設や、おそらくはそれにかかわるであろう盛土遺構が新たに構築され、集落は盛期を迎える。その後、3箇所点とも縄文時代中期末葉まで多数の住居が継続して営まれた。各地点とも、竪穴住居跡は径2-3メートルの小型のものから10メートルを越す大型の遺構もあり、集落全体で最終的に500棟以上の竪穴住居が営まれたと推定できる。1996年(平成8年)度および1997年(平成9年)度の調査では、遺跡西側で発見された焼失住居について詳細な精査が行われ、焼土や炭化材の出土状況から、今のところ全国的にも類例のない縄文時代の土屋根住居の痕跡であることが具体的に実証された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。