小飼 弾(こがい だん、1969年8月17日 - )は、日本のオープンソース開発者。コンピューターネットワークの構築・機材販売、文書翻訳、コンサルティング業務などを行なう、株式会社ディーエイエヌの代表取締役。dankogai、ダンコーガイと呼ばれることもある。書評などを主な題材とするブログで知られ、アルファブロガーを自認する。オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の元取締役。歌代和正開発のjcode.plを基に、モジュール化やUTF-8の対応を施したJcode.pmを開発したことで知られる。その後、プロジェクトEncode Module(Encode.pm)のメンテナンスとPerlバージョン5.8の開発に携わった。ブログではプログラミングからテクノロジー、アニメやニコニコ動画といったオタクのサブカルチャーまで、ギークを指向する話題を中心に扱っている。また、ブログで度々行っている書評は、印税より書評投稿により得られる本のアフィリエイトの方が収益がよいと自ら言及するほどの人気を集めている。その影響力から、ブログ上で書評を書いてもらうことを目的として、出版社や著者などから数多くの本の贈呈を受けており、その数は1ヶ月に300冊にも達する。本を読むのが速く、1時間に10冊もの本を読める。将来的には紙の本は9割方姿を消すというのが持論。Macintosh、iPhoneを愛用している。髭を蓄えており、江川達也と風貌が似ている。自宅マンションが映画『バベル』に使用されている。英語版ウィキペディアには「Naked Gun」や「Eat It」の項目が存在するということで、日本語版に状態の「窓の社」(インプレスによる窓の杜のセルフパロディ)を立項したところ、直ちに削除審議にかけられ消されたため、ウィキペディア日本語版を「他人の行為にケチをつけずにはいられない人たちが集まっている場所のようだ」と批判している。東京都出身。父親から日常的に怒られ、暴力を振るわれ育つ。中学へ入学するが学校教育に疑問を感じ、中学2年生頃から学校には行かなくなったが、定期試験の際には登校して試験を受け、常に1位か2位の成績を取ったという。中学卒業後すぐに16歳で大検取得し、17歳でカリフォルニア大学バークレー校に入学する。日本では大検の効力が発生するのが18歳のため、留学するまでは家庭教師や塾講師として年上の生徒を教えていた。大学4年の時に実家が全焼、学校を休学する。大学で学んだコンピュータで生計を立て、29歳の時オン・ザ・エッヂの堀江貴文元社長にヘッドハンティングされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。