LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ファーガル・デヴィット

ファーガル・デヴィット(、1981年7月25日 - )は、アイルランドのプロレスラー。ウィックロー州ブレイ出身。現在はアメリカ合衆国のプロレス団体、WWEにてフィン・ベイラー("Finn Bálor")のリングネームで所属している。新日本プロレス所属時代、プリンス・デヴィット("Prince Devitt")のリングネームで活動していた。少年時代は10年間サッカーをプレー。WWF(現:WWE)のテレビ番組やイギリスのインディー団体の興行を生観戦したのをきっかけにプロレスに興味を持ち、カート・ヘニング、アルティメット・ウォリアー、ショーン・マイケルズ、ダイナマイト・キッド等に憧れ、1995年に15歳でイギリス(イングランド)のNWA加盟団体であるNWA UKハンマーロックのジムに入門、トレーニングを始める。2000年6月デビュー。2005年10月に英連邦王座を獲得し、アメリカのNWA系の団体に出場するため渡米、その後同団体での試合が新日本プロレスLA道場(以下「NJPW」)の関係者の目に留まりスカウトを受け、同年11月末にロサンゼルスのNJPWの道場に入門する。その後、社長(当時)のサイモン・ケリー猪木から誘われて2006年3月初来日して同年4月にNJPWに正式に入団。同月16日、エル・サムライ戦でヤングライオンとしてNJPWでデビューを果たす。その後はC.T.Uを経てRISEに入り、2008年1月27日に田中稔とのタッグチーム「プリンス・プリンス」でTAKAみちのく・ディック東郷を破り、IWGPジュニアタッグ王座を獲得した。一度は獣神サンダー・ライガー、AKIRA組に敗れ王座から陥落したが、同年7月、ライガー・AKIRA組との再戦で勝利し第21代Jr.タッグ王者に返り咲いた。2009年、田口隆祐とのタッグチーム"Apollo 55"を結成し、モーターシティ・マシンガンズ(アレックス・シェリー・クリス・セイビン組)を破って第24代Jr.タッグ王座に戴冠。11月に行われたG1 TAG LEAGUEではApollo 55でエントリーし、Bブロックを2位で通過。準決勝で中邑真輔、矢野通組を破り決勝へ進出。決勝でジャイアント・バーナード、カール・アンダーソンに敗れたが、準優勝の成績を残した。11月29日、ZERO1の天下一Jr.に初参戦し決勝で日高郁人に敗れたが、準優勝の成績を残した。12月にはSUPER J-CUP5th STAGEに出場、決勝で丸藤正道に敗れた。2010年春より合宿所住まいから独立したため、他の外国人レスラー同様の契約選手に移行した。6月、BEST OF THE SUPER Jr.に出場し決勝で飯伏幸太を破り、初優勝を飾る。同大会の前に実家に帰っていたところ、アイスランドの火山噴火の影響で日本行きの飛行機が飛べず(2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺)、直前まで大会への参加そのものが危ぶまれる中での勝利だった。6月19日、IWGPジュニアヘビー級選手権試合で丸藤を破り初めてJr.ヘビー王者を獲得した。8月、G1 CLIMAXに初めて出場した。10月11日、両国国技館大会でゴールデン☆ラヴァーズ(飯伏、ケニー・オメガ組)に破れ、Jr.タッグ王座を失った。12月、東京スポーツ主催のプロレス大賞において10月11日の試合でJr.タッグの試合では初となるベストバウト賞を受賞した。2011年1月23日、ゴールデン☆ラヴァーズとの再戦で勝利してJr.タッグ王座を奪還。6月18日、BEST OF THE SUPER Jr.を制した飯伏に敗れ、1年近く保持していたJr.ヘビー王者から陥落した。9月、左肩脱臼により飯伏が同王座を返上したため19日に開催されたったJr.ヘビー王者決定戦でKUSHIDAを破り第62代王者となった。10月10日、"No Remorse Corps"(デイビー・リチャーズ、ロッキー・ロメロ組)に破れ、Jr.タッグ王座の8度目の防衛に失敗。2012年1月4日、レッスルキングダムVIでリマッチ権を行使し、リチャーズ、ロメロ組のIWGPジュニアタッグ王座に挑戦。田口がリチャーズからピンフォールを奪い、同王座に戴冠するも、2月12日に三度対戦し、敗戦した。3月、CMLLに遠征し、現地でボラドール・ジュニアと対戦。これに勝利を収め、NWA世界ヒストリックミドル級王座に戴冠し、二冠王に輝く。しかし、5月3日福岡大会で対戦したロウ・キーに敗れ、IWGPジュニアヘビー級王座を手放した。8月からはドイツのwXw、イギリスのなどヨーロッパを中心に海外団体を転戦した。11月11日、ロウ・キーを破り、通算3度目のIWGP Jr.ヘビー王座戴冠を果たした。11月16日、RPW("Revolution Pro Wrestling")に参戦し、マーティ・スカールと対戦。この試合に勝利し、RPWブリティッシュクルーザー級王座を獲得した。2013年1月4日、レッスルキングダム7でロウ・キー、飯伏を挑戦者として迎え入れた史上初となる3WAYマッチでIWGP Jr.ヘビー選手権試合に勝利した。3月3日、新日本創立41周年記念興行のメインイベントでIWGPヘビー級王座を保持する棚橋弘至とノンタイトルマッチながら対戦、場外でのイス攻撃などそれまでのファイトスタイルとは一変した戦法で挑むも敗戦した。試合後でもデヴィットは棚橋に対して突き飛ばす行為に及ぼし、終始エキサイトした。以後、それまでの好青年キャラクターとは正反対となる攻撃的な言動・行動が目立つようになり始める(リング上だけでなく、自身のTwitterで他の新日本所属選手のTwitterに向けて挑発するという行動も行っていた)。さらに4月5日、アレックス・シェリーとIWGPジュニアヘビー級王座を賭けた試合で勝利を収めた後、大の字に横たわるシェリーを足蹴にするなどデヴィットの暴走は次第に加速していった。4月7日、INVASION ATTACKにてIWGPジュニアタッグ王座に田口とのタッグで挑戦するも、田口がピンフォールを奪われ、敗北を喫する。試合後も試合中での誤爆などをきっかけに小競り合いにまで発展したが、一旦は田口とデヴィットの二人は握手を交わして和解したかと思いきや、直後にデヴィットが田口を裏切り田口の後頭部にラリアットを見舞い、直後に乱入してきたバットラック・ファレと共にリング上にいる選手等を排除すると、ファレを自身の「バウンサー(用心棒)」と紹介し、Apollo 55を解散することを宣言した。5月3日、ファレの凱旋帰国試合のタッグパートナーとして田口、キャプテン・ニュージャパン組と対戦した。この試合に勝利を収めた後、バックステージのコメントで新ユニット「BULLET CLUB」を結成し、ヒールターンを果たす。同日に棚橋とのシングルマッチで敗北したカール・アンダーソンとセコンドに付いていたタマ・トンガと共闘し、リング上で棚橋を袋叩きにした。6月、BEST OF THE SUPER Jr.では全試合においてBULLET CLUBにセコンドを付かせ、ダーティファイトを展開する。全勝でいち早く決勝トーナメントまで進出すると、準決勝でケニー・オメガ、決勝戦でシェリーを下し、史上2人目となる全勝優勝を遂げた。22日、「DOMINION6.22」では棚橋とシングルマッチで対戦し勝利。全試合終了後の勝利者インタビューで、IWGPヘビー級王座を保持するオカダ・カズチカの持つ同王座に挑戦を表明した。それに対してオカダは外道とのIWGPジュニアヘビー級王座防衛戦に勝つことを条件に受諾した。7月5日、後楽園大会で外道を破りIWGPジュニアヘビー級王座の防衛に成功する。7月20日、オカダのIWGP王座に挑戦したが敗北した。8月、G1 CLIMAXに出場し、全公式戦においてバッドラック・ファレをセコンドに就かせ、5勝4敗の成績を残した。その後もデヴィットはジュニアヘビー級でありながらヘビー級の選手と対戦することが多くなり、SUPER Jr. TAG TOURNAMENTには参加せず、バッドラック・ファレと組んでWORLD TAG LEAGUEに参加した。2014年1月4日、約半年ぶりにIWGPジュニアヘビー級王座防衛戦に臨むものの飯伏の前に敗れた。なお、顔から体にはホラーを意識したようなペイント姿で会場に現れた。4月6日、かつてのタッグパートナーだった田口とシングルで対戦、試合中セコンドのヤング・バックスの介入を止めさせて戦ったあげく仲間割れし、試合後には田口と握手をした。4月7日、新日本に退団を申し入れた。2014年7月28日、WWEと契約を交わして入団した。WWE入団後、WWEパフォーマンスセンターにてトレーニングを開始し、9月25日にはリングネームをフィン・ベイラー("Finn Balor")へと変更している。11月6日、NXTにてジ・アセンションと抗争を展開していたヒデオ・イタミのタッグパートナーとして登場する。デビューマッチにおいてダイビング・フット・スタンプを決めて勝利を飾った。12月11日、Takeover R Evolutionにてジ・アセンションと決着戦を行う際、フェイスペイントとボディペイントを施して登場し、新技にスリング・ブレイドや新日本プロレス時代に使用していたリバースブラディ・サンデーを用いるなど攻めて最後はヒデオとダイビング・フット・スタンプを決めて勝利した。2015年、NXT王座挑戦権争奪トーナメントを決勝まで勝ち抜き、2月11日のTakeover Rivalにてエイドリアン・ネヴィルと対戦。お互い大技を返し合うも、最後はダイビング・フットスタンプを決めて勝利した。3月25日、NXT王者であるケビン・オーウェンスに挑戦。終盤にダイビング・フットスタンプを決めるも3カウントを取れず、最後は駆け込んだところへライツアウトを喰らい敗戦した。5月20日、Takeover UnstoppableにてNXT王座挑戦者決定戦にてタイラー・ブリーズ、ヒデオとトリプルスレットマッチを行う予定であったがヒデオの肩の負傷欠場によりブリーズとシングルマッチで対戦。ブリーズの蹴り技に苦しむも場外戦へと持ち込む最後にはダイビング・フットスタンプを決めて勝利し、挑戦権を得た。7月4日、WWE Live日本公演にて再びオーウェンスに挑戦。WWE移籍後に初となるブラディ・サンデーを使用。最後にクー・デ・グラを決めて勝利し、ベルトを奪取した。8月22日、Takeover Brooklynにて再びオーウェンスとNXT王座戦をラダー・マッチで行う。互いに譲り合わない攻防が展開されるが最後にはラダーの頂点に立ちベルトを獲ろうとしたところ真下にいたオーウェンスを見るやベルトよりも優先してクー・デ・グラを繰り出して止めを刺してベルトを獲得。王座を防衛した。9月2日より開始されたダスティ・ローデス・タッグクラシックにサモア・ジョーと組んで出場。同月9日、1回戦でルチャドラゴンズ(カリスト & シン・カラ)、同月30日の2回戦でコリン・キャサディ & エンツォ・アモーレを破る。10月7日、Takeover Respectにて準決勝でメカニックス(ダッシュ・ワイルダー & スコット・ドーソン)と対戦してメカニックスのコンビネーションとドーソンからの徹底した脚への攻撃に苦戦するが終盤にジョーにタッチ。ジョーがワイルダーへマッスル・バスターからクー・デ・グラへと繋げて勝利。そして同日の決勝でライノ & バロン・コービンとの対戦で最後にライノがジョーにゴアを仕掛けたところをキックで止めてコーナーポストへ上げ、マッスル・バスターからクー・デ・グラを決めて優勝を飾った。11月よりサモア・ジョーと抗争を展開。12月16日、Takeover Londonにて王座戦を行う。入場にてジャック・ザ・リッパーの出で立ちで登場。試合ではコキーナ・クラッチで失神させる事を狙うジョーに対し蹴り技で応戦。終盤にコーナー上での攻防となりジョーを突き落とすとクー・デ・グラを決めて勝利し、王座を防衛した。2016年4月1日、NXT Takeover Dallasにてサモア・ジョーと再び王座戦を行う。入場にて悪魔のいけにえのレザーフェイスを連想させるかのようにチェーンソーを振り回して登場。試合開始から激しい打撃を浴びせてジョーの顔面を出血させる。終盤に雄たけびを上げるとスリングブレイドからジョン・ウーで倒しクー・デ・グラを決めるがすかさずコキーナ・クラッチを喰らうもののコーナーを蹴った反動を生かしてジョーを丸め込むと3カウントを奪い勝利した。同月7日、NXT Liveにてシンスケ・ナカムラと組んでバロン・コービン & タイ・デリンジャーと対戦。試合中にリック・フレアーのムーブを見せ、最後にはデリンジャーに1916を決めて勝利。試合後にはBULLET CLUB時代の盟友であるカール・アンダーソンとドク・ギャローズはどこへいるのか?と書かれた紙を掲げた。同月21日、NXT Liveにてサモア・ジョーとNXT王座戦を行う。激しい打撃の応酬を展開するが試合中に足首を痛めてしまい中断。メディカルスタッフの確認が入るが試合を再開し、最後にマッスル・バスターを決められ敗戦。ベルトを奪取された。6月8日、NXT Takeover The Endにてサモア・ジョーと対戦。序盤より激しい打撃の応酬を展開。中盤より金網を利用した攻撃が増える中でお互い大技を繰り出すがカウント3を奪えず、最後には金網から脱出しようと試みるがジョーに捕まえられるとそのままマッスルバスターの体勢となり、コーナー上から雪崩式マッスルバスターを決められ敗戦した。2016年7月19日、WWE・SmackDown Liveにてドラフトが行われ、1巡目でRAWに指名された。同月25日、RAWにて新設されたWWEユニバーサル王座挑戦権を懸けてロマン・レインズと対戦。最後にクー・デ・グラを決めて勝利し、SummerSlam 2016にてセス・ロリンズと王座戦を行う事が決定した。2016年8月21日、SummerSlam 2016にてセス・ロリンズとWWEユニバーサル王座戦を行い、最後にクー・デ・グラを決めて勝利。初代王者になった。8月22日、RAWにてSummerSlam 2016でのロリンズとの対戦で肩を負傷していた事が発覚。王座を返還する事となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。