『知性化シリーズ』(ちせいかシリーズ、"The Uplift series")は、アメリカのSF作家デイヴィッド・ブリンによるSF小説シリーズである。長編4本(うち1本は3部作)、短編3本(うち1本は長編の原型)が発表され、長編の日本語版は酒井昭伸の訳によりハヤカワ文庫から刊行されている。超光速航法を開発し太陽系外に進出したヒトは、超空間を通してつながっている5つの銀河系が、「列強諸属(ギャラクティックス)」と呼ばれる幾つもの異種生命体たちによって制覇されていることを知る。それら列強諸属は準知的生物を知性化して自らの従僕「類属(クライアント・レース)」とし、彼らの「主属(パトロン・レース)」として君臨していた。列強諸属自身、かつては類属であり自らの主属によって知性化された存在であった。知的生命体は全ていずれかの主属により知性化されたもので、その知性化の流れは20億年以上前の伝説的な存在〈始祖〉によって始められたとされる、侵すべからざる神聖な掟であった。〈始祖〉以来のあらゆる知識が蓄積されているという〈ライブラリー〉にも、〈始祖〉を除いて独力で超光速航行を達成した種属はまったく記録されておらず、むしろあり得ないこととされており、列強諸属は主属を持たないヒトを異端視しながらも、既にチンパンジーとイルカの知性化に手を付けていた彼らを主属として扱わざるを得なかった。比較的穏健な2・3の種属系列の助けによって、アースリング(ヒトとその類属で構成される系列)は幾つかの太陽系外惑星に植民することを認められたが、列強の多くは隙あらば彼らを征服するか滅ぼそうとしていた。シリーズが進むにつれて、知性化は中途半端に知性を持ってしまった生物による環境破壊、とりわけ同じ惑星に住む他の生物を絶滅させてしまうことを防ぐための手段でもあることが明かされていく。酸素大気惑星は原住生物のもので、そこに植民する種属は惑星を領有するのではなく一定期間(最短で6千年、最長で300万年またはそれ以上)貸与されるだけであり、惑星全体の環境や知性化可能段階に達していない生物への影響をなるべく抑えなければならない。貸与期間が過ぎれば可能な限り原状回復した上で退去し、別の種属が植民するまでは休閑期間が設けられる。列強諸属の代表からなる植民協会がそれを管理しており、他にもライブラリー協会や知性化協会などが存在する。列強諸属はすべて酸素呼吸生物だが、《知性化の嵐》の終盤には水素呼吸生物や更に奇妙な生命形態も登場する。第1作『サンダイバー』以外は登場人物たちが複数のグループに別れ、それぞれのグループの行動が絡み合いながらストーリーが進行する。多くの種属は、その先祖が準知的生物にまで進化した惑星の名前が付けられる。正式名称は種属自身を表す名の後に「その種属の主属ないし元主属」「その種属の類属ないし元類属」などを並べる。例えば A という種属の正式名称が「A = 従 = B = 従 = C = 従 = D = 主 = X = 主 = Y = 主 = Z」ならば、B は A を知性化した種属、C は B を知性化した種属、D は C を知性化した種属で、この系列で現存する最古の種属、X - Z はいずれも A に知性化された種属である。類属は原則として、自らを知性化した主属に対し10万年の奉仕義務を負う。ヒトは原則を無視してチンパンジーやイルカを自分たちとほとんど対等に扱っているが、彼らの知性化を始めてからまだ数百年しか経っていないため、遺伝子操作や血統による選別は続けている。他にネオ・ドッグやネオ・エレファントなどを生み出す研究も計画されていたが、ヒトが銀河社会に受け入れられる代償として地球出身の準知的生物を新たに知性化することは禁止された。グレイバーを除く6種属は「属際連盟」を構成している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。