スティーヴ・ガッド(Steve Gadd、1945年4月9日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ロチェスター生まれのジャズ・フュージョン・ドラマー、セッションドラマー、スタジオ・ミュージシャンである。バディ・リッチ、トニー・ウィリアムスらの刺激を受けながらもマーチングバンド、ドラムコーで培われてきたスネアドラムの奏法(パラディドルやラタマキュー等の「ルーディメンツ」)、ラテン音楽やサンバなどの民族系音楽をドラムセットの演奏に多く持ち込む独自の「ガッド・スタイル」を確立し、世界中のドラマー達に大きな影響を与える。人気・実力ともに第一級のミュージシャンとして同時代〜次世代のドラマーや音楽ファンの尊敬を集め、Gadd を God とかけて「ドラムの神」の異名を持つ。卓越したテクニックとパワーによる正確無比なそのプレイに対し「教則本のような」「機械のような」と称賛される一方、特にラテン系のプレイで顕著な「グルーヴ感」やいわゆる「土臭さ」等、人間的で時には自由奔放なニュアンスも大いに評価されている。1970年代~80年代においては、彼のフレーズやテクニックを真似たフォロワー(「ガッド・フリーク」)が多く出現した。2007年に、ヤマハより全世界100セット限定で本人が使用しているものと同様のシグネイチャードラムセットが発売された。ちなみに日本国内は10セットが出荷され、本人の直筆サイン入りのシリアルNo.入り認定書が付属している。メイプルカスタム用スモールラグ(クローム)や3.0mmブラック塗装のアルミダイキャストフープ(TT、SD)、GADDエンブレム等の特別仕様となっている。「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」において13位。軍楽隊のドラマーの叔父の影響で、7歳よりドラムのレッスンを受けるようになる。ロチェスターのイーストマン音楽学校でクラシックの打楽器奏法をジョン・ベックJohn Beckに師事。アメリカ陸軍の軍楽隊に3年所属していた。そのかたわらジャズ・クラブでチック・コリア、チャック・マンジョーネ、フランク・プルーラ、ジョー・ロメオ、マイク・マイニエリらとセッションを重ね実力と名声を上げていく。1972年、トニー・レヴィン、マイク・ホルムスとトリオを結成、ニューヨークに出て演奏した。トリオ解散後、ニューヨークでスタジオ・ミュージシャンとして活動を始める。1973年にはチック・コリアのバンド「リターン・トゥ・フォーエヴァー」に参加するが、短期間で脱退。その後、チャールズ・ミンガスのアルバム、アル・ディ・メオラのバンド「Electric Rendezvous Band」、マンハッタン・ジャズ・クインテットなどに参加。ヴァン・マッコイの「ディスコ・ベイビー」レコーディング・セッションを契機に1970年代後半から1980年代前半にかけ、ゴードン・エドワーズを中心とする当時のニューヨークで最高のスタジオ・ミュージシャンら(コーネル・デュプリー、エリック・ゲイル、リチャード・ティー、クリストファー・パーカー)によって結成されたフュージョン・バンド「スタッフ」に参加。ドラマーとしての人気を不動のものとする。1983年、教則ビデオ「Up Close」をリリース。1984年、初のリーダー・アルバム「Gadd About」をリリース。2003年9月13日、シンバルメーカーのジルジャン社 (Zildjian) に an American Drummer Achievement Award として讃えられた(ボストン市のバークリー・パフォーマンス・センターにて)。ジャズ、フュージョン系をメインに、ポール・サイモン、エリック・クラプトンのツアーに参加するなど、ジャンルを問わず多くのミュージシャンのレコーディングやライブ、ツアーに参加。ほか多数
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。