徹夜(てつや)とは、夜通しで睡眠を取らない状態を指す。仕事、学業、娯楽など幅広い目的で徹夜となる場合がある。朝まで全く寝ない(一睡もしない)完全な徹夜を「完徹」(かんてつ)と表現することもある。仕事の納期が迫り、残業や休日出勤ではその納期に間に合わない時、もしくは残業や休日出勤ができない事情がある時に、間に合わせるため徹夜する場合がある。また、慢性的な人員不足、仕事量の過多に陥っている職場やプロジェクト内では徹夜が頻発する。個人事業主も赤字からの脱却や事業拡大などの要因から大量の仕事を一人で請け負い、徹夜となることがある。特にソフトウェアやシステムの開発プロジェクトではこういった状態をデスマーチと呼び忌み嫌う。全般的に月末や年末・年度末に仕事が立て込むことが多く、徹夜をする可能性が高い時期といえる。漫画家・文筆業なども原稿執筆の遅れによって徹夜が発生しうる。複数の連載を抱え、締切りが立て続けに控えるようになると徹夜が常態化するケースもある。鉄道員などの運輸業では深夜のトラブル等が発生すれば職員が総動員されるため、徹夜となることがある。試験前に自分の勉強量が足りないと考え徹夜する学生もいる。特に日頃の勉強を怠り、試験前だけ徹夜で勉強することを「一夜漬け」という。また宿題やレポートの提出期日が近づくと、それをこなすため徹夜をする。夜間のアルバイトをする学生も多いが、その分徹夜により勉強時間を埋め合わせる者もいる。プライベートの時間を持ちたい、友人や交際相手との時間を作りたい、などの理由から徹夜によって遊ぶ時間を捻出することがある。就労・就学における休日の関係上、週末(金・土曜日)に徹夜で遊ぶことが多い。娯楽のための徹夜はオール(「オールナイト」の略)と呼ぶことがある。「徹夜酒」や「徹マン」(徹夜で麻雀をすること)などが典型的な例といえる。日本の都市部のカラオケ店では深夜0時頃から始発電車の出る翌朝5時頃まで固定料金とするサービスを提供しており、これを利用し「徹カラ」が行われる。夜間に行われるイベントに参加するために徹夜をする人もいる。コンサートやイベント、スポーツ観戦などでよい席のチケットを確保するため、あるいはゲームソフトなどの購入のために数日前から販売所(売場)の前に泊り込んで並ぶ者もおり、そういう場合には徹夜組とも称される。イベントなどの会場付近において徹夜する者もおり、様々なトラブルを発生させ、関係者の頭を悩ませるケースもある(例:コミックマーケットの徹夜組)。「時間」と「体調」という両面がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。