LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

二戸市

二戸市(にのへし)は、岩手県の内陸部北端に位置する市である。旧・二戸市域は中央を馬淵川(まべちがわ)が流れ、東に折爪岳を擁する。旧・浄法寺町域はほぼ中心を南西から北東に向かって流れる安比川の流れにそって交通が発展し、やや川下の開けた部分に総合支所などが存在し、西に稲庭岳を擁する。九戸郡軽米町、九戸村、一戸町と共に、カシオペア連邦を形成する。総面積の7割を山林原野が占めている。アメダスの二戸地点の観測の平年値は最高気温の高い8月で28.2℃~1月で1.7℃、最低気温は8月18.5℃~1月-6.6℃。気温はいずれも盛岡市と比較し、最高気温はほぼ同じであるが最低気温は1℃ほど低く、日較差が大きい。年間降水量は1010.9mmであり、盛岡の1266mmより少なく、岩手県内では最も少ない地域である。縄文時代-古代には、この近辺に爾薩体と呼ばれるエミシの部族集団が居住していたが、811年(弘仁2年)に征夷将軍だった文屋綿麻呂が爾薩体と共に弊伊を征服したと『日本後紀』に記述されている。奈良時代には、聖武天皇の勅命を受けた行基がこの地に八葉山天台寺を開山したと伝えられている。かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡、比内郡、津軽平賀郡、津軽田舎郡、津軽山辺郡、津軽鼻和郡、外浜、西浜が建郡された。二戸の名前は、糠部郡に敷かれていた「四門九戸(しもんくのへ)」の制に由来する。四門九戸の制とは、糠部郡を東西南北の四つの門と、一から九までの「戸」(あるいは部)に分けるものであり、糠部郡内の主な地域を一戸〜九戸に分画して余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。寛永11年(1634年)糠部郡は、二戸郡、北郡、三戸郡、九戸郡に分割された。四戸を除き、一戸から九戸は現在でも地名として現存し、一戸町、二戸市、九戸村が岩手県に立地し、三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、八戸市は青森県に立地しており、北門は現在の上北郡、下北郡にその名を留めている。室町時代以降江戸時代の終わりまで、この地は南部氏の統治下に置かれ、冷涼な環境と酷政により飢饉がたびたび発生した。明治維新後に行われた廃藩置県(1871年)の際には当初この地域は青森県になるも、1876年には岩手県に編入され現在に至る。九戸政実の乱平定の後に南部氏がここに居城を構えていたときの名が福岡城であったことも含め、一般にはこの地は福岡町 (岩手県)と呼ばれており、現在の二戸市中心部は、二戸郡福岡町であった(二戸という市名は郡名より採用されたものである)。防災無線の時報は以下の通り。夕方の時間帯の曲目は、選曲が数年おきに入れ替わることがある。2007年度は夏季に「夕焼け小焼け」・冬季に「故郷」を使用していたが、2008年度は夏季・冬季とも「夕焼け小焼け」となり、2009年度と2010年度は夏季に「故郷」・冬季に「夕焼け小焼け」が選曲されている。また、2012年頃に二戸地区に流されるものは音源がリニューアルされている。郵便局名に続く5桁の数字は、貯金(ゆうちょ銀行)で使用される当該局の取扱局番号である。郵便局簡易郵便局就業者数では、第一次産業19.3%、第二次産業26.7%、第三次産業54.0%であり、岩手県全体と比較し第一次・第二次産業の比率が高い。第一次産業のほとんどが農業である。第二次産業では建設業・製造業共に県平均を上回っている。(2010年国勢調査)なお、二戸市内にはAMラジオの中継局は2010年現在設置されていない。そのため、NHK盛岡ラジオ第1・第2や県域民放AMのIBCラジオを聴取する際は、どちらの場合も盛岡局を受信して聞くことになるが、市内は山々に囲まれている地域が多い、市中心部から送信所までは直線距離で70km以上も離れている、夜間は他局との混信が起こりやすい、などの理由からAM放送の難聴取地域が多く、2006年1月23日からはその対策としてコミュニティFM局「カシオペアFM」によるIBCの自社製作番組の同時再送信が実施されている。二戸市内に本社を置く新聞社は存在しないが、下記の新聞社が市内に支局を設置している。市外局番は全域が「0195」(二戸MA、市内局番は旧二戸市域が20、22、23、25-29、旧浄法寺町域が38、39)となっている。なお、市外でも二戸市から一戸町・軽米町・九戸村への相互通話は同一MAであるため市内通話扱いとなるが、同じ市外局番0195を使用する地域でも八幡平市・岩手郡岩手町・葛巻町の各市町内に掛ける場合は岩手MAであるため同一市外局番であっても市外通話扱いとなり、市外局番からのダイヤルが必要である。奥州街道(国道4号)が市域を縦断、および秋田県鹿角から太平洋側の八戸に抜ける鹿角街道と、それに相当する高速道路が市域を横断する。八幡平市の安代JCTで東北自動車道から分岐する八戸自動車道の最初のインターチェンジである浄法寺インターチェンジがある。以前は南部バス(一戸線)も乗り入れてきたが、利用客減を理由に2008年(平成20年)3月31日をもって廃止され、撤退した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。