LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

野洲駅

野洲駅(やすえき)は、滋賀県野洲市小篠原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。さらに上り線には、ホームのない線路が1線ある。かつては下りにもホームのない線路が1線があったが、現在は撤去されている。また、貨物車扱用の側線や荷卸しホームもあったが、貨物扱い廃止と同時に使用されなくなり、側線跡は保守車両の留置に使われている。橋上駅舎を通る南北自由通路は南北それぞれにエレベータとエスカレータを持ち、またホームへは改札内にエレベータを備えている。駅の北側には網干総合車両所宮原支所野洲派出所(旧京都総合車両所野洲派出所)があり、入出区のための連絡線がつながっている。当駅終着の列車の多くは派出所に引き上げられる(一部にはそのままホームで下り列車として折り返すものもある)。入出区線は駅構内配線と分離されて設けられ、一旦下り本線または上り本線を使って駅構内へ電車が入出区していたが、東海道線貨物列車輸送力補強(1300t列車運転時)の際に、4番線有効長の延長と、入出区線を駅構内2番線に直結する配線変更をしている。直営駅(草津駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象カードも使用可能である。1番線は単式ホーム、2・3番線が島式ホームである。2番線は前述の通り上下両方向の旅客列車の入線があるが、構内ののりば案内標では、2番線は3番線と一括で米原方面のホームと記載されている。上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。日中時間帯は1時間あたり7本(3本は当駅発着)が停車する。朝時間帯は本数が多くなる。2013年3月15日までは西明石駅発着で高槻駅以西も各駅停車となる普通列車が朝に折り返していた。国鉄時代は特急・急行列車は停車していなかったが、JR化後は特急「びわこエクスプレス」・「はるか」の停車駅となっている。当駅の始発列車は4時45分、終電の到着は1時8分である。これは2010年3月13日の改正で、これまで1時30分だったのが1時7分に見直されたものである。2011年3月12日の改正で、現行の時刻となった。2008年3月15日改正では1時34分であった。「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。(昨年26年に野洲図書館近くに移設)2004年(平成16年)10月1日に野洲郡野洲町と中主町の合併により誕生した野洲市の代表駅となっている。野洲町と中主町が合併する際の新市名として「野洲」が採用された理由は、主として両町が野洲郡であったこと、野洲川・野洲晒など地理的・歴史的になじみが深いことに加え、「電車基地があり、野洲駅の知名度がある」ことも理由に挙げられていた。湖南地区都市圏の北端に位置し、利用客数は当駅を境に段落ちする。湖南市・蒲生郡竜王町・近江八幡市の一部からも自家用車等を手段とする当駅の利用客が多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。