加湿器(かしつき、「加湿機」とも表記。これについては後述)()とは室内気の加湿のために使う空気調和設備である。空気が乾燥する冬季などによく使われる。機器内部に収容されている水分を空気中に放出し、加湿する。ストーブにやかんを置くといった構成も加湿器の一種といえる。また、寒い時など湿度が上昇することによって同じ室温でも体感的に暖かく感じるという利点もある。なお、除湿機能を併せもったものは湿度調和機と呼ぶ(冷暖房機能まで併せもっている場合にはエアーコンディショナーに分類される)。日本メーカーの間では表記に揺れがありパナソニック(パナソニック エコシステムズ)、三菱電機、シャープは「加湿機」と表記している。気化式は、常温の水を蒸発させることにより加湿を行うものである。上水を使用することが定められている。また、不使用時のエレメントの乾燥や定期的な清掃が必要である。エネルギーの使用量が少ない。気化熱により温度が低下するために内部発熱の大きな用途に適する。または低温排熱を利用することも可能である。水噴霧式より制御性は悪いが、空調機組込型の場合消費電力が小さいためオフィスビルの空調等で広く採用されている。また、近年では空気清浄機に組み込まれるケースも増えている。水噴霧式は、常温の水を微細な水滴にすることにより加湿を行うものである。噴霧された水分が気化し水に含まれるカルシウム・マグネシウム硬度分などの不純物が空気中に浮遊し物品に付着することを防止するために純水器での水処理や、雑菌が空気中に放出(加湿器病)されたりすることを防止するため水槽の紫外線ランプでの殺菌・定期的な自動排水などが組み合わされて使用される。気化式より制御性がよいため農作物の栽培・低温貯蔵、繊維・紙・印刷工場など空気清浄度の要求されない内部発熱の大きな厳しい湿度管理の必要なところに使用される。蒸気を利用して加湿する方式である。制御が簡単であり、加湿の効率が良い。湿度とともに温度を上昇させるため、内部発熱の大きな用途には不向きである。一般家庭向けの加湿器、すなわち家電としての加湿器は主に以下のようなものがある。加湿器のタンク内の水に添加して使用する各種の薬剤やアロマオイルなどが販売されている。韓国でポリヘキサメチレングアニジンの殺菌剤が加湿器に使われて、200人以上の死傷者が出て、「家の中のセウォル号」事件と呼ばれる
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。