LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レイダーガンダム

レイダーガンダム(RAIDER GUNDAM)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「レイダー」は英語で「襲撃者」、「侵入者」を意味する。メカニックデザインは大河原邦男。本項では、関連作品に登場する派生機についても解説する。人型機動兵器「モビルスーツ」(MS)のひとつ。「地球連合軍」が強化兵士「ブーステッドマン」用に開発した3機の1機。「クロト・ブエル」の搭乗機として劇中後半より登場し、主人公たちと敵対する。背中のウイングと口のビーム砲が特徴の黒い機体で、「イージスガンダム」と同系列の可変MSとして開発された。アズラエル財団傘下の国防連合企業体が、前期GAT-Xシリーズのデータを基に開発した後期GAT-Xシリーズ3機中の1機である。初めに、本機は厳密に言うと他の後期GAT-Xシリーズの2種とは微妙に異なり、「レイダー」というMSの先行建造機である。これは、本来は後述する「GAT-333」が先発して製造(計画)されていたが、アズラエル理事率いる連合艦隊のオーブ侵攻に合わせて一部スペックを簡略化・改装して急遽建造したのがX370である。本項では「GAT-X370」を「レイダー」の名で書き進める。初期GAT-Xシリーズの1機GAT-X303 イージスと同じくX300系フレームを採用した可変MSとして開発されたが、構造的な共通性は皆無であり、変形機構もかなり簡素化されている。また、基本的に宇宙空間用であるイージスと違い大気圏内運用も考慮されており、背中の大型可変翼を展開した猛禽のような飛行型モビルアーマー (MA) に変形する。イージスは主に対艦戦闘を想定したMA形態を導入していたのに対し、レイダーは対MS戦を重視しており、MAの機動性で敵を撹乱しつつ接近、瞬時にMSに変形して打撃を与え、再びMAに変形して離脱するという、一撃離脱戦法を基本戦術とする。また、多大な余剰推力を活かし、ザフトのグゥルのようなMS用輸送機としての運用も可能である。実際の運用では同じ後期GAT-Xシリーズの1機カラミティを背に乗せて戦闘を行った。初期GAT-X機に採用されたフェイズシフト装甲の省電力型トランスフェイズ装甲をコクピットなど重要部位のみに配置したことで、稼働時間が大幅に延長されている。また、武装面でもビーム兵器の装備を必要最小限に止めることで、電力消費を抑えている。連合軍の強化パイロット「ブーステッドマン」のクロト・ブエルが搭乗する。コズミック・イラ(C.E.)71年6月15日の「オーブ解放作戦」において、初めて実戦投入され、フォビドゥンとの連携によりフリーダムを追い詰めるが、ジャスティスの介入を受け撤退を余儀なくされる。カラミティを含め3機で戦闘を行うが、薬物が切れたことによる禁断症状のためにパイロットが戦闘を継続できなくなり撤退した。その後、主にジャスティスと交戦し、「ファトゥム-00」を使った攻撃により機体の一部を破壊され撤退した。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦において、プロヴィデンスのドラグーン・システムによる攻撃を受け中破したバスターに襲いかかるが、バスターの元僚機であるデュエルとの撃ち合いにより撃墜された。『スペシャルエディション完結編 鳴動の宇宙』では、プロヴィデンスと交戦する前のバスターと交戦し、撃墜された。本来の開発計画に基づいて生産されたレイダーの制式仕様機。型式番号はGAT-333で、型番上ではX370よりも先に開発された機体だが、実際の就役は後となった。X370に実装された頭部ツォーン、2連装52mm超高初速防盾砲、破砕球ミョルニルは全て排除され、その他の武装は実弾機銃に換装されたアフラマズダをはじめ、実体弾武装がメインとなっている。尚、後に対MS戦闘能力の向上を踏まえビームライフルやアフラマズダを装備した後期型の制式仕様も存在するサブアームに保持される大型の副翼は、翼面のラッチにMS形態時の携行武装やミサイルをマウント可能なウェポンプラットホームとして使用可能となっており、航続距離の延長と戦闘能力を上昇させている。大気圏突入の際に発生する高温度の熱を機体本体から遮断する断熱材の役割を果たしており、大気圏外へ離脱後には専用ポッドを用いて大気圏再突入を行うことで直接目標に降下・攻撃を行う戦法が可能であり、強襲機としての能力はX370を上回る面もある。MA形態時は上部にMSを搭乗させることが可能であり、無線コントロールすることでサブフライトシステムとしての運用も可能となっている。八、八作戦時にザフト軍カーペンタリア基地を急襲した。南米独立戦争時にエドワード・ハレルソンが宇宙でモーガン・シュバリエのガンバレルダガーと交戦。また、ロンド・ミナ・サハクの配下のソキウスの1人が搭乗し、ジェネシスαを襲撃したジンハイマニューバ2型を撃墜している。『スペシャルエディションIII「運命の業火」』では、ヘブンズベース攻防戦において、ヘブンズベースに配備されていたレイダー制式仕様がレジェンドと交戦し、3機のウィンダムと同時に撃墜された。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY R』に登場。地球連合軍第81独立機動群「ファントムペイン」と、アクタイオン・インダストリー社主催の企業チームによるGAT-Xシリーズ強化再生計画「アクタイオン・プロジェクト」に基づき開発された機体。本来、後期GAT-Xシリーズは計画の対象外であったが、アクタイオン社のエンジニアであるヴァレリオ・ヴァレリが、公私混同的な理由から強引に開発を承認させたという背景を持つ。ブラウカラミティやロートフォビドゥンとの運用を前提として設計されている。機体名の「ゲルプ」はドイツ語で「黄色」を意味し、機体にも黄色のアクセントカラーが配されている。後期GAT-Xシリーズの中では唯一量産化されたレイダーだが、本機は生体CPU用の先行製造機をさらに発展させるというコンセプトで開発された。I.W.S.P.を分解・再設計した追加ユニットを背部と脚部に装着し、火力と推力を約2倍に増強している。本機のデザインは、モデラーのセイラマスオによるもので、制作したモデルそのものが公式設定となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。