『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム)は、アニメ作品『機動戦士ガンダム』を原作とし岡崎優が漫画化した作品。秋田書店の雑誌「冒険王」付録「冒険王コミック文庫」に1979年5月号から1980年2月号まで連載された後、1982年4月に映画『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇』を原作とした「めぐりあい宇宙編」が「別冊冒険王」1982年春の号に掲載された。原作『機動戦士ガンダム』(以下、原作もしくは『ガンダム』と表記)は、リアルロボット物というアニメの新しい形を切り開いたが、本作では漫画化にあたって従来のスーパーロボット的な表現法が用いられているため、原作との相違点が数多く存在する。一話完結式の従来のロボットアニメとは異なり『ガンダム』では連続ドラマ方式ということもあって展開が遅くなり、本編の方が打ち切りによって早期終了した頃には、本作の連載は地球でのエピソードが終結して舞台が宇宙に移った直後であったが、それに合わせる形で連載も未完のまま打ち切りとなった。なお、後の『ガンダム』映画化に合わせて「めぐりあい宇宙編」が同じ作者によって漫画化され、別冊冒険王に掲載されたことで結果的に完結している。1998年になって『まんが秘宝 Vol. 3 まんがチャンピオンまつり ぶっちぎりヒーロー道・リターンズ』やガンダム専門ムック『ガンダム・トリビュート・マガジン G20 volume.1』で、原作との相違点が顕著かつ破天荒であったことが紹介され、一部の好事家にコアな人気を持つに至り、同年10月に大都社から単行本が復刻された。1999年の『ガンダム・トリビュート・マガジン G2O Volume.3』に掲載された、大都社による復刻版単行本発売記念の作者インタビューでは、設定の相違は作者がテレビを持っていなかったために『ガンダム』を見ていなかったことと、それにもかかわらず資料収集を行わなかったためであるとしている。「めぐりあい宇宙編」は試写を見せてもらってから描いたとのことで、実際の映画をほぼそのままなぞった内容となっている。また、復刻版の加筆修正については「このままだと格好が悪いから」という理由で自分から申し出て手がけたとのことである。その後、岡崎は『太陽の牙ダグラム』や『装甲騎兵ボトムズ』の漫画化を手がけ、かなりのダイジェスト版にはなったものの、リアルロボット的な原作を踏襲した作品となっている。前述の通り1998年以降に出版された単行本では多くが修正されているが、以下のような相違が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。