唐本御影(とうほん みえい)は、聖徳太子を描いた最古のものと伝えられる肖像画。聖徳太子及び二王子像(しょうとくたいし および におうじ ぞう)とも称される。百済の阿佐太子の前に現れた姿を描いたとの伝説により阿佐太子御影 (あさ たいし の みえい)とも呼ばれる。法隆寺が所蔵していたが、1878年、「法隆寺献納宝物」の1つとして皇室に献納し、現在は御物。1930年以来1984年まで一万円札などの高額紙幣に使われた聖徳太子肖像はこれから採られた。歴史教科書などにも使われていたので、多くの人が思い浮かべる聖徳太子の姿に決定的影響を与えている。2人の王子は、右前方(向かって左)が弟の殖栗皇子、左後方(向かって右)が息子の山背大兄王とされる。1982年、当時の東京大学史料編纂所長であった今枝愛真が聖徳太子とは関係の無い肖像ではないかとの説を唱えて話題になった。制作時期は8世紀ごろとみられるが、中国で制作されたとする意見もあり、誰を描いたものかも含めて決着は着いていない。最近の教科書や歴史参考書等では、この画像を掲載する場合「伝・聖徳太子」と説明したものも多くなっている。衣文に沿って軽い陰影のあるこの画風は、西域から中国に流入した陰影法であり、六朝時代の肖像画に使われていた画風である。日本では奈良時代に入ると共にこの陰影を失っており、中国でも同様であろうとされる。また、中央に本人、左右に二王子が並ぶ構図は、閻立本『帝王図巻』との類似性が指摘されている。法隆寺に収蔵された時期は定かではないが、12世紀半ばには大江親通の『七大寺巡礼私記』に現れる。13世紀半ばに法隆寺の僧顕真による『聖徳太子伝私記』でこの絵を「唐本御影」と呼び、その由来についていろいろ説があるとして、そのうち2つを挙げている。「唐本御影」、「阿佐太子御影」の呼び名は顕真の『聖徳太子伝私記』に由来する。「応現」とは相手に応じて変身して現れることで、すなわち顕真は、この絵は日本に渡来した外国人により描かれたもので、聖徳太子の服装が日本風でない理由を「応現」で説明する。いずれにせよ、おなじみの冠に笏を持った姿は、飛鳥時代の人物の服装とは考えられていない。人物の冠、服装などの様式研究から、この絵の制作年代は早くとも8世紀(奈良時代)と考えられ、平安時代以降の模本とする説もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。