一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(にほんじょしプロゴルフきょうかい)は、日本の女子プロゴルフの統括をする団体。英字略称は公式にはLPGAだが、同じ略称の全米女子プロゴルフ協会と区別するために、メディアでは「日本」(Japan)を意味する「J」を頭につけてJLPGAと表記することも多い。本記事でも以下「JLPGA」の略称を使用する。1961年4月に開催された「日本女子ゴルフ同好会競技大会」がきっかけで、中村寅吉らの企画で行われた。後に1967年に日本プロゴルフ協会女子部として設立。翌年に日本女子プロゴルフ選手権大会が天城カントリー倶楽部で行われた。同じ12月にはTBS女子オープンが行われ、後の日本女子オープンへと成長した。1974年に日本プロゴルフ協会から独立、初代会長に中村寅吉が就任した。1987年に社団法人化し(文部科学省所管)、1988年にツアー制度を導入した。組織運営は会員の投票による選挙で選ばれた理事(2013年2月より8名)によって行われる。任期は3年で、「就任時に満65歳未満」という定年制がある。ただし後述する一般社団法人への移行の関係で、2010年12月に行われた理事改選では任期は2年とされた。ツアープロとして活躍した選手が理事に就任することも多いが、理事となった者のJLPGA主催トーナメント出場は認められていないため、「理事就任」すなわち「事実上の現役引退」となる。会長以下の役員は選挙で選ばれた理事による互選にて選ばれる。会長は1997年より樋口久子が務めてきたが、定年制のため2011年1月末の任期切れにより退任し、後任に小林浩美が就任した。2013年1月に一般社団法人へ移行。これに伴い理事定数が従来の15人から8人にほぼ半減した。2015年2月18日、メルセデス・ベンツ日本とオフィシャルパートナーの契約を新たに3年間更新すると発表。このことに伴い、今季からメルセデス・ランキングによるメルセデス最優秀選手賞を獲得した選手に、翌年から3年間のシード権を与えることが決まった。1985年は49戦で約12億円だった賞金総額が、1992年には50戦で約23億3000万円になった。有名外国人選手を呼ぶための出場料も急増した。バブル崩壊もあり、1991年から1992年にかけて9大会で冠名が変更、1993年に向けて2大会の冠名変更、2大会が中止となった。また当時国内女子で最高の賞金総額であったジャパンクラシックのスポンサーからマツダが撤退したことは、関係者に衝撃を与えた。2016年のJLPGAツアーは新規大会として「ニッポンハムレディスクラシック」が追加され、2015年度より1試合増の38試合で実施される予定であったが、「KKT杯バンテリンレディスオープン」が4月14日夜に発生した熊本地震の影響により大会自体が中止になったため、2015年度同様37試合となった。なお4日間試合が2試合増加され、また前年まで行われていた「樋口久子 Pontaレディス」は「樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント」に名称変更されて開催される。また公式戦を除く一部の試合で会場が変更になったものがある。各試合の優勝者は下記の通り。(★は新設試合、◎は公式戦、○は4日間競技。☆はツアー初優勝)参考リンク:日本女子プロゴルフ協会 2016年度LPGAツアースケジュール日本プロゴルフ協会女子部(1974年から日本女子プロゴルフ協会)設立後の歴代賞金女王は以下の通りである。なお海外メジャーで獲得した賞金額は加算しない。2014年まで、賞金女王のタイトルを複数回獲得した選手は以下の8人である。日本女子プロゴルフ協会のプロゴルファー登録選手のうち、新人を含むレギュラーツアーの出場資格がない選手を対象として行われる、いわゆる「2軍戦」である。出場資格のない選手に試合経験を積ませることによる選手の育成とレベルアップ・スキルアップを目的としており、1991年から毎年10試合前後行われ、それぞれの大会優勝者には、当該大会の2週間後から行なわれるレギュラーツアー4試合の出場権利が与えられる。また2004年からはレギュラーツアーとステップ・アップ・ツアーのそれぞれの競技に同じ主催者が入る場合、その主催者のステップ・アップ・ツアーでの上位3位までの入賞者については、日本女子プロゴルフ協会選考選手として同じ主催者によるレギュラーツアーの大会に出場資格を得られるようになった。一般ギャラリーの応援・観戦は大会ごとによって、有料大会、無料大会、一般立入禁止とに分かれている。観戦が可能な大会である場合でも、観戦エリアに制限が設けられている場合が多く、例えば特定ホールは観戦禁止であったり、カート沿いのみ観戦可能などといった制限が敷かれている。当該記事参照毎年9月、本協会主催で開催されるメジャー大会の日本女子プロゴルフ選手権大会・コニカミノルタ杯の期間中、その年の女子プロゴルフテスト、及びティーチングプロテスト(いわゆるレッスンプロ)A級資格試験の合格者、即ちプロとしてのデビューを果たした選手(プロテスト上位者は選手としての出場権が与えられ、そちらが優先される)を対象として、同大会の運営ボランティアスタッフに携わる研修「ルーキーキャンプ」が行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。