武田 勝親(たけだ かつちか、天正8年(1580年) - 天和2年6月19日(1682年7月23日))は戦国時代の武将・僧。甲斐武田氏の家臣。武田氏当主・武田勝頼の三男。『甲斐国志』では勝頼の三男であったことから初名が「勝三」であったとし、幼名であるとも考えられている。勝千代。実名は「勝近」とする説もある。『系図纂要』によれば、通称は左衛門。 号は「善悦」。天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の武田領侵攻により、父の勝頼や異母兄の信勝は天目山で自害する。『甲斐国志』『系図纂要』によれば、勝親は家臣の栗原氏に救出され、大菩薩峠を越え鎌倉へ落ち延びたという。『系図纂要』には「又還住」と記されていることから、武田氏滅亡・天正壬午の乱を経て甲斐へ帰国していた可能性も考えられている。『摂津名所図会』では勝親を救出したのは栗原左衛門尉で、醍醐寺密経院の配慮で富田村へ移り、大坂城へ入城して織田信長と戦ったとされているが、これは誤伝であることが指摘される。その後、『甲斐国志』『系図纂要』によれば摂津国尼崎藤田村(兵庫県尼崎市)へ移り、「善悦」と号して浄土真宗本願寺派の僧となったという。『系図纂要』では天和2年(1682年)に享年103で死去したとしている。『摂津名所図会』によれば勝親は富田村に善念寺を送検し、善念寺は江戸時代の供養塔がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。