LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

車内販売

車内販売(しゃないはんばい)とは、列車やバスの車内において物品を販売するサービスのことである。略して車販(しゃはん)ともいう。飲食物を販売するため、食堂車とともに、列車内の供食サービスの一つである。1934年、鉄道省は食堂車が連結されていない列車で弁当類販売の要望があったため、試験的に販売したところ好評であったことから列車内乗込販売手続を制定し、1935年11月より開始した。主に新幹線や特急列車(主として長距離列車)など、JR・私鉄の優等列車に専門の要員が乗務し、各車両の通路を定期的に巡回して、乗客の要望に応じて物品(主として飲食物)を販売する形態の販売行為を指す。ただし普通列車(快速列車なども含む)でも、首都圏のJR線(東海道本線、横須賀線、総武快速線、高崎線、宇都宮線、常磐線、湘南新宿ライン、上野東京ラインのグリーン車)など一部の線区で車内販売員が乗務している。なお、アテンダント(客室乗務員)が車内販売を行うこともある。車内にビュッフェ(ビュフェ)またはカフェテリア、カウンターなどを設け、そこで物品を販売している列車もあるが、これらの販売形態を車内販売に含めるかどうかは意見が分かれる。また、列車内に設けられた自動販売機での販売は車内販売に含まれないと考えられている。日本ではバスの車内で専門要員が車内販売を行う例はないが、国によっては車内販売が行われるバス路線が存在する。なお日本でも神奈川中央交通グループでは子会社の湘南神奈交バスなどにおいてセルフサービスによる車内販売を行なっていたが、これは運賃外収入によるバス路線の維持を目的としている。など販売員はまず所定の駅で販売品が積み込まれたワゴンを列車内に持ち込むか、車内販売の材料を車内に持ち込み、車内に格納されているワゴンに積み込む(新幹線の場合に多い)。新幹線や特急列車には販売員の車内販売業務の拠点となる部屋が設けられていることが多い。この部屋を車販準備室(しゃはんじゅんびしつ)という。以前は食堂車の厨房を拠点としていたが(当時は弁当やサンドイッチなども食堂車で調製していた)、食堂車が廃止されたためこのような部屋が設けられるようになった。車販準備室には簡単な作業を行うための空間や、飲料の保温用ポット・保冷用冷蔵庫・アイスクリーム用冷凍庫などが備えられているのが通常であるが、車両によっては、通常車掌が使用する乗務員室(業務用控室)をそのまま利用し、このような設備がない場合もある。発車後、車掌による案内放送の後に車内販売の案内を行い、車内を巡回する。列車の運行中に車販準備室に出入りしつつ何度か巡回し、終点近くになると案内放送で営業終了の旨を放送し、車販準備室で後片付けや集計などを行い、車内販売の乗務スケジュールに定められた駅で下車する。列車内の巡回は、販売員が販売品を積んだワゴンを押して移動する、ワゴンサービスが一般的だが、2階建て車両でワゴンによる移動が困難な場合や販売品の量が少ない場合には、販売品を入れたカゴなどの容器を手で携えて巡回する。またE4系「Max」の場合、デッキ付近に車内販売ワゴン用エレベーターがあり、これでワゴンを1階⇔2階に運んでいる。車内販売のある列車を運行する鉄道事業者は車内販売専門の子会社を持っていることが多く、販売員はその子会社に所属しているのが普通であるが、正規従業員ではなく派遣・契約やアルバイトといった非正規雇用で採用しているケースも少なくない。また、駅弁屋などの業者が特定の列車を担当することがあり、自社の商品(駅弁など)の販売に従事する。なお、食堂車を営業している列車においては、車内売員も食堂車のクルーの一員として扱われ、食堂車の接客と車内販売を兼務するケースもある。販売員は女性が多いが、男性の販売員も少ないながらいる。JR時刻表では、車内販売が乗務する新幹線には記号をつけている。2003年9月30日までは、旧国鉄時代から1990年代にかけて食堂車・ビュフェがあった時代の名残で、東海道・山陽新幹線では通し乗務を行っていたが、現在は新大阪駅で全て交代している。また2011年3月12日から直通運転が行われている山陽・九州新幹線においても、同様に博多駅で全て交代している。それに対して、2015年3月14日に開業した北陸新幹線及び2016年3月26日に開業した北海道新幹線においては、全区間JR東日本の関連会社が車内販売を担当している。業務の性質として採算がとりにくいことに加えて(車販は搭載商品が限られるため選択肢に乏しい上に、人件費がかかるため一部商品を除き基本的に高額である)、在来線・新幹線ともに列車の速度向上などで乗客の乗車時間が短くなっていることや、駅構内の売店や「駅ナカ」と呼ばれる商業施設、駅周辺のコンビニエンスストア・ファーストフード店など、駅内外の飲食店や小売店が充実してきていることから予め乗車前に購入する客が増えてきており、近年では車内販売は縮小傾向にある。そのため、JR・私鉄問わず、かつては車内販売が行なわれていたものの、現在では廃止された優等列車は多い。JRでは、東海・西日本の各社が2015年3月までに在来線特急列車での車内販売を全廃し、新幹線でも「こだま」は2014年までに廃止した。また、東日本・北海道・九州の各社でも、一部の新幹線(「なすの」・「たにがわ」など)や特急列車で車内販売を廃止する動きが出てきている。なお、寝台特急列車においては、唯一の定期列車である「サンライズ出雲」は既に廃止され、臨時列車を含めても「カシオペア」・「北斗星」のみとなっていた。一方で、首都圏JR線の普通列車グリーン車で車内販売が新たに開始される例も見られる。私鉄でも、近畿日本鉄道が伊勢志摩への観光客誘致の一環として、2006年(平成18年)11月から土曜・休日ダイヤの伊勢志摩ライナーを使用する伊勢志摩方面特急において4年ぶりに車内販売を再開した他、2007年(平成19年)10月8日より同じく土曜・休日ダイヤの名阪甲特急(アーバンライナーplusとアーバンライナーnext)においても早朝・夜間を除き車内販売を再開した。「しまかぜ」においても、2013年3月21日の運行開始以来、全列車で実施されている。四国旅客鉄道(JR四国)では2003年(平成15年)10月にいったん全廃した(代わりに飲料の自動販売機を設置)が、2009年3月19日から実施した予讃線・土讃線の特急での試験的な再開を経て、同年8月1日より予讃線の丸亀・高松駅 - 観音寺間の「しおかぜ」・「いしづち」の一部列車と土讃線の丸亀 - 琴平間「南風」の一部列車で正式に復活した。車内販売の営業をしていたJR四国の子会社である高松駅弁の解散に伴い、2014年5月31日で一旦営業を休止していたが、JR四国の子会社であるステーションクリエイト東四国が車内販売の営業を引継ぎ、2014年6月21日から「しおかぜ」の一部列車と「南風」の一部列車で営業している。但し営業区間は丸亀駅 - 観音寺駅・琴平駅間などのごく短区間である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。