LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ)

ネット関係(ネットかんけい)は、匿名掲示板2ちゃんねるのカテゴリの1つである。インターネットおよびネット技術・ネットサービスについての板をまとめている。32個の板からなる。(2014年7月現在)インターネット板はインターネット全般に関する話題を扱う板。名無しの名前はIPアドレスが由来。ダウンロードソフト板はソフトウェアのダウンロードに関する話題を扱う板。当初は2ちゃんねるが自ら手がけるソフトウェア配布サイト "download.co.jp" と合わせて開設された。運営側はこのサイトについての情報交換を目的とした板になることを期待していたが、"download.co.jp" は当初からユーザー達にほぼ無視され、当時流行していたダウンロード専用ソフト(Iria、ReGet、GetRightなど)の話題で占められる結果になってしまった。2010年現在はWinnyやShareなど、P2Pを使用したファイル共有ソフトの話題が中心となっている。また、"download.co.jp" はほとんど更新もされず放置状態となっている。住民によりいくつかのOpenNapサーバーが開設されている。略称はダウソ板。Web製作板はウェブサイト制作に関する情報交換を行う板である。HTML・CSS・クライアントサイドプログラム(JavaScript・VBScript)などのウェブサイト製作技術のスレッド、SEO・SOHO・アクセス解析などウェブサイトの運営・管理についてのスレッドなどがたっている。ローカルルールではネットの出来事の観察、レンタルサーバー、ドメイン、ウェブサイトの宣伝、CGI・Perl・などのサーバサイドプログラミング、Flash制作、アフィリエイト、ネット広告、アダルトサイトの話題は板違いとして禁止されている。1999年6月5日にHP、CGI板として新設され、その後WEB製作管理板に改称された。アフィリエイトなどのネット広告やウェブサイトの売買や情報販売などのウェブサイトの収入に関する話題を扱う板。ネット広告を行っているサイト運営者やその広告主が利用者である。元々Web製作板で行われていたが、製作と収入ではジャンルもやや食い違うということで新しく作られた。質問などの際に第三者が利益を得ることのできるURLを貼ると宣伝とみなされ、削除対象となる。レンタルサーバ板ではレンタルサーバやドメインに関する話題を扱う。レンタルサーバのユーザーや業界関係者が住民の中心となっている。第2回全板人気トーナメントでは決勝トーナメント第一回戦でモ娘 (狼) 板に敗退。かつての看板の画像は「鯖の握り寿司」であり、むろんサーバとかけているが、現在ではデフォルトの看板画像に戻っている。自宅サーバに関する話題を扱う板。板看板は家が鯖になっているもの。サーバーサイドプログラミングに関する話題を扱う板。Perl・・Java・Rubyなどの言語処理、Apache・CGI・JSP/Servlet・ASP・ColdFusionなどのアプリケーション実行環境、Oracle・PostgreSQL・MySQLなどのデータベースの話題を扱っている。ネットワークに関する話題を扱う板。トロイ・ウィルス・スパイウェアなどのネットワークセキュリティに関する話題を扱う板。通信技術に関する話題を扱う板。デフォルトの名無しのまま書き込むと、リモートホストが表示される。仮想通貨に関する話題を扱う板。IPv6に関する話題を扱う板。書き込みはIPv6でしか行えず、IPv4では読むことしかできない。IDはIPv6アドレスの上48bit・上64bit・全128bitから生成しているので、他の板より長くなっている。2014年にipv6サーバーが削除され、アクセスできなくなっている。メッセンジャー・(IRC・Habboなどの)チャットソフト・ポストペット・Wiki・NetMeeting・ボトルメールに関する話題を扱う板。プロバイダー(ISP)に関する話題を扱う板。ネットカフェ・漫画喫茶・無線LANスポットに関する話題を扱う板。Niftyに関する話題を扱う板。Googleに関する話題を扱う板。メルマガに関する話題を扱う板。本来は各サーバが落ちたときに暫定避難所として作られた掲示板であり、「難民」の名前もサーバ落ちで難民になったユーザが来る場所という意味で名づけられている。しかし一部のスレッドは他の掲示板で荒らしにあったり、板違いだとして追い出されたスレッドが最終的に漂着する掲示板となっている。ただし、一部難民板発祥のネットウォッチ系スレッドも存在する。スレッド一覧はジャンルが雑多であり、タイトルにも隠語などを用いている場合が多いため、一見すると何の掲示板なのか判別するのが難しいと言える。他の掲示板では各スレッド同士での交流があるが、難民板内のスレッドはほとんど交流がない。それは各スレッドがおのおの出自の違う板出身であり、住人の層がオーバーラップすることが無いためだと思われる。このようにこの難民板には特別な経緯があるため、「板違い」という非難はあたらず、相互不干渉が不文律となっている。宣伝を書き込む板。ポータルサイト・ISP以外のメール・チャット・レンタル掲示板などの専用板のないネットサービスに関する話題を扱う板。YouTube・Google Video・GyaO・ニコニコ動画などの動画共有サービスやその中の動画、またストリーミング全般に関する話題を扱う板。「YouTube」と題されているが、スレッドの中にはニコニコ動画やVeohなどの話題を取り扱った物もある。正式名称は「YouTube@2ch掲示板」。2006年5月10日までは「ネットストリーミング板」という名称であった。元々IDは任意表示であったが、後に強制表示に変更された。これにより以前より荒らしは減少している。「固有名詞を含めた板は作らない」という原則が作られてから改称された数少ない板である。ローカルルールではファイル交換ソフトについてはダウンロードソフト板へ、成人向けの話題はPINKちゃんねるへ、実況は実況板へとなっている。携帯電話のストリーミング放送に関する話題を扱う板。PCの掲示板の一覧では、携帯動画板と表記されている。2008年5月23日に新設された。iTMSやmoraなどの音楽配信に関する話題を扱う板。ネットラジオやライブストリーミングに関する話題を扱う板。ブログに関する話題を扱う板。ソーシャルネットワークに関する話題を扱う板。招待目的のスレを、1つのSNSにつき2本以上立てることは禁止されている。SNS内で発生したニュースで取り扱われない出来事を書き込むことと他者のSNSのURLやIDを本人の許可無く書き込むことが禁止されており、ネットウォッチ板を利用するべきだとされている。ネットwatch板は、インターネット上のテキストサイト、ブログやSNSなどのウェブサイト、オンラインゲームなどのインターネットサービスの、管理人や使用者を観察したり、晒したりする行為が行われている板である。当初は東芝クレーマー事件についての板として発足し、その後一旦閉鎖された後、ネット上の事件全般を扱う板として現在の板名で開設される。そのため以前は板名一覧においてネット事件板という名称が使用されていた。ポケモン板や最悪板などこの板に影響を受けた板も数多く存在し、ネットウォッチ関連のスレッドが立てられた。2004年3月12日より当時の管理人ひろゆきの、「ネットゲームカテゴリでの晒し叩きのキャラウォッチは禁止。 どうしても続けるのならネットウォッチ板で。」との判断により大量のネットゲーム関連スレが流れ込んできた。Twitterに関する話題を扱う板。爆サイ.comに関する話題を扱う板。ネットオークションに関する話題を扱う板。NNTPに関する話題を扱う板。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。