LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

自動車警ら隊

自動車警ら隊(じどうしゃけいらたい、警邏隊、英語表記:Mobile Patrol Force、Motor Patrol Unit)とは、各都道府県警察本部において、各警察署の管轄区域を超えた各都道府県内全域のパトロールを行うことを主な任務とする組織である。警察内部では自ら隊(じらたい)と略称されることが多い。なお「警ら隊」という表記になっているのは、「警邏」の「邏」が常用漢字に含まれていないためである。大阪府警察や岡山県警察・宮城県警察・群馬県警察では機動警ら隊などと呼ぶ。しばしばテレビで放映されている「警察24時」の類の番組でよく取り上げられている。自動車警ら隊は、府県警察本部においては地域部あるいは生活安全部におかれる。警察本部警備部における機動隊と同様「執行隊」としての位置づけであり、組織構成は各警察本部により多少異なる。隊長は警視、副隊長は本部により警視又は警部、隊員の身分は地域警察官である。各警察署管内において文字通りパトロールカーで警邏(パトロール)し、不審人物や不審車両に乗った人物の職務質問、通信指令室からの指令に基づき事件現場に急行して初動措置・初動捜査を担当する。隊員は職務質問の技術・経験が豊富であり、職務質問についての指導資格等をもつ者も多い。大規模警察本部においては、警察署地域課員と同様、隊員は三個中隊で編成され3交代制で勤務する。パトカーによるパトロールという活動から、交通違反の検挙に数多く実績をあげており「パトカーのプロ集団」といわれているが、例えば交通取締りを主任務としている交通機動隊や所轄署交通課と違い、交通違反を検挙した際に徹底した車内検索や身体検索を実施することによって、薬物や凶器、特殊開錠用具、違法無線装置などの発見をし、覚せい剤等の違法所持、窃盗、強盗などの凶悪事件をも摘発検挙することを任務の一つとしている。また、繁華街や比較的治安が悪い傾向にある地域では、細い路地裏とも言えるような道路にも進入し、歩行者のちょっとした不審な挙動(パトカーや警察官を見て目を背けたり逃げるような仕草など)や不審車両など(無灯火・車体の一部やナンバープレートの破損及び折り曲げ・パトカーを見て急に進路を変えたり逃げるような仕草・信号無視や一時不停止などの交通違反)を見逃さず積極的な職務質問を実施。その際に徹底的な身体検索をすることにより、やはり薬物(危険ドラッグ)や凶器、特殊開錠用具の違法所持や指名手配犯の発見、飲酒運転・酒気帯び運転・無免許運転の検挙、盗難届が出されている車両の発見など数多くの成果を挙げている。さらに事件・事故発生ともなれば、所轄署および交通機動隊のパトカーや機動捜査隊の覆面パトカーとともに真っ先に現場へ駆けつけたり、現場付近の検索を実施して被疑者の検挙にあたる。一方で2013年、兵庫県警において、職務質問を受けたことにより世間体が悪くなることを見越した警察官がそれをネタに職務質問した女性に対して金銭を要求する恐喝事件も発生している。2015年現在、車両はトヨタ・クラウン(180系・200系)、スバル・レガシィB4(BM型)が多く導入されている。逃走した挙動不審車を迅速に確保出来るよう、相応の出力を持つ排気量2,500cc級の車両が用いられる。さらに、近年被疑車両が逃亡を企てるためにパトカーに体当たりする事案が急増している現状から、愛知県警では日産・サファリ、埼玉県警、宮城県警では日産・エクストレイルといった車高が高い大型ボディのSUVを配備し、乗務員の受傷や車両損傷による走行不能を防ぐとともに、体当たりそのものを断念させる効果も狙っている。一部の警察本部では、同様に警邏任務に従事している白バイがあり、該当車両は「MAP」の表示を付けている(Mobile Area Patrol―地域機動警戒の略)。ただし警視庁のMAP白バイは警備部機動隊の所属である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。