LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンダ・ベンリィ

ベンリィ(Benly)は、本田技研工業が製造販売するオートバイに使用される商標であり、以下の2種類に分類される。本項ではそれぞれについて解説する。車名は「手軽に扱えることができ自転車よりも便利」というコンセプトによる。シリーズ名最後の“ィ”の表記は元々大文字の“イ”とされていたが、1990年頃から小文字表記に変更された。ドリームE型・カブF型などに続く車種として1953年にJ型を発売する際に名付けられ、当初はJ型を示す車名であったが、徐々にモデルチェンジや派生を繰り返すうちに機種名からシリーズ名へと変化。1958年頃には以下のシリーズ名称が形成された。ただし、ホンダはメーカー名と重複して紛らわしいことから、1960年代以降は以下の原則に変更された。しかし、1970年代半ば以降は大規模モデルチェンジやモデル廃止でシリーズ車種名としての使用規模が縮小していき、最終的には2008年まで発売されていたCDならびにCDをベースとしたモデルのペットネーム的な位置づけとなり、2011年からはスクーターの車名となった。※原則としてスクーターモデルを除き車名の前にベンリイのペットネームが付帯する。1953年6月発売。最高出力2.7949kW[3.8ps]/6,000rpm・最大トルク0.4kg-m/4,000rpm・排気量89ccの空冷4ストロークOHV単気筒エンジンは、前進常時噛合式3段トランスミッションと組み合わされ公称最高速度は65km/hをマークする。車体面での特徴として、フロントブレーキ・クラッチレバーはハンドルバーのグリップエンドに支点を持つオポジット型・24インチホイール・サドルシート装備するほか、ドライブチェーンが全て右側に装着される。さらに最大の特徴として、通常はフレームに固定されるエンジンをクッション機構内蔵にスイングアーム前方に固定した独自のシーソー式リヤクッションを採用した。しかし、エンジンが常に上下動することで油温が上昇しがちで、フレームの限られた点でしかスイングアームを固定できないため、フレームに大きな負荷が掛かってしまうというデメリットもある。1954年5月にJA型、1955年3月にJB型、1955年11月にJC56型へモデルチェンジ。JC56型では上述のシーソー式リヤクッションを通常のスイングアーム式に変更した。実用車的な位置付けで後のCDシリーズのベースとなった。1958年7月に発売。角型鋼板プレスバックボーンフレームに前後ともピボット式サスペンションを採用する。車体はドリームC70型の流れをくむ「神社仏閣」と呼ばれるデザインを採用した。125ccクラスでは世界初の量産となる空冷4ストロークSOHC360°クランク直列2気筒エンジンは最高出力11.5ps/9,500rpm・最大トルク0.91kg-m/8,200rpmのスペックをマーク。ロータリー式4速マニュアルミッションを搭載し公称最高速度は115kmを記録した。1959年2月に上述したC90へ騒音対策としてクランクケース・クランクシャフトなどを変更し、セルスターターを搭載するモデルチェンジを実施したモデル。派生モデルとして対北米輸出仕様のCA92をはじめ後述するCB92・CS92などが製造された。数度のマイナーチェンジを経て1966年にCD125へフルモデルチェンジ。1964年発売。本来は実用車であるがスポーツ車としても意識して設計した排気量90㏄クラスのモデルで、外観ではドリームならびにスーパーカブシリーズと共通形状のフェンダー・流線形ウインカー・ボトムリンク式フロントサスペンション・北米での販売を意識した大容量燃料タンク・大柄かつ高剛性なフレームなどに特徴がある。ケーヒン製PC18型キャブレターを装着し6.5ps/8,000rpmをマークする前傾80°シリンダー単気筒OHVエンジンを搭載。マニュアルトランスミッションは4速クロスレシオタイプを搭載するほか、整備性の観点から大型のビスカス式エアクリーナーをサイドカバー内に設置する。またエンジン出力から高速運転への対応ならびにスポーツ車と設定された観点での差別化から前輪ドラムブレーキはフローティング式とされた。1966年に生産中止。C200の車体をベースに新設計のSOHCエンジンを搭載したモデルチェンジ車。1967年 - 1969年まで販売された。CBは同社の4ストローク機関搭載のロードスポーツ車に付与されるシリーズ車名でもあるが、排気量150cc以下のモデルにはベンリイも付与された。CBシリーズの125ccクラスならびに祖ともいえるモデルである。試作車CB90の改良型として1959年2月から当初は受注生産車として発売された。正式車名はベンリイCB92スーパースポーツ。C92をベースにスーパースポーツ仕様に特化させたモデルで、エンジンも最高出力15ps/10,500rpm・最大トルク1.06kg-m/9,000rpmとより高回転高出力型へチューニングされ、フロントサスペンションはボトムリンク式を採用するほか、メーターはスピードメーターのみでタコメーターは搭載しない。また排気量154ccのC95をベースにし最高出力16.5ps/10,000rpm・最大トルク1.24kg-m/9,000rpmまでアップさせたベンリイCB95スーパースポーツも併売された年度ごとにマイナーチェンジを実施しながら、1964年10月にフレームをパイプ構成としたベンリィCB125(CB93)・ベンリィCB160へフルモデルチェンジされた。1966年に発売されたベンリィCB125(CB93)からのモデルチェンジ車。1977年モデルまでがベンリイを付与。また高速道路走行を可能にするため排気量を135ccにアップさせ軽二輪(普通自動二輪車)としたCB135が1970年9月に発売された。125ccクラスは当初2気筒エンジン車が製造されたが以下2種類の単気筒エンジンモデルも製造された。単気筒エンジンを搭載する50cc・90ccクラスのモデル。本シリーズのビジネスモデル。共通事項としてアップハンドル・シングルシート・大型リヤキャリア・フルカバードタイプのドライブチェーンケース・前後17インチタイヤ・テレスコピック式前輪サスペンション・ロータリー式ギアチェンジ機構が装備される。また一貫して車体のカラーリングは黒系もしくは茶系の一色設定とされたが、交番配備のパトロールバイクとして警察仕様も各都道府県警察に納入されており、これらの多くは白色塗装とされた。排気量別バリエーションとして50・65・70・90・125が生産されたが、本項では長期に渡り製造販売された50・90・125について解説を行う。1968年2月発売。フレームは初期型から最終型までプレスバックボーンフレームが採用された。エンジンはカブ系の横型と呼ばれる排気量49cc前傾80°空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンを搭載するが、動力伝達系は手動式湿式多板クラッチによるロータリー式4段ミッションと異なる。CD65・CD70・CD90とは、フレームを含む車体の大部分において共通部品が使用されるなどの姉妹車である。約39年間とベンリィシリーズの中で最も長期間販売された車種であることから改良も多岐に渡り、以下の大きなマイナーチェンジを実施した。しかし、2007年度の排出ガス規制では、燃料供給がキャブレターでは対応できないことから生産終了となった。1968年に発売。同時期に併売されていたC201とは異なりCD50と共通のTボーン型のプレスバックボーンフレームを採用している。のちに名称がCD90となる。当初はC201の単気筒OHC89ccエンジンが搭載されたが、1980年9月19日のマイナーチェンジでカブ90同様に排気量85ccエンジンに換装され型式がCD90からHA03に変更された。基本的にCD50と同一構造であるが、以下の相違点がある。2001年の排出ガス規制の適用開始に伴い生産中止。1966年7月発売。基本コンポーネンツをCB125Tと共用するために本モデルのみセミダブルグレードフレームと2気筒エンジンを搭載する。当初はベンリイCD125の車名で販売されマイナーチェンジを繰り返したが、1977年4月1日にフルモデルチェンジを実施。車名をベンリイCD125Tに変更した後は以下の改良が実施された。しかし、2003年の加速騒音規制にはエンジン構造から対応させることができず生産終了となった。なお、1970年に単気筒エンジンを搭載するCD125Sが生産されたが、短期間で製造販売が終了している。CB系ならびにカブ系車種にセンターアップマフラーやブロックタイプタイヤへ換装を行いオン・オフロード両用としたスクランブラータイプ。以下のモデルが製造販売された。上述車種のうち125cc・135ccモデルは2気筒エンジンを、その他のモデルはカブ系横型単気筒エンジンを搭載するが、90ccモデルについては1970年3月にベンリイCB90と共通設計化されるモデルチェンジを実施しダイヤモンドフレームとCB系縦型エンジンに換装された。競合他社のモデルがオフ性能をより強化したデュアルパーパスにシフトしたことから、性能に見劣りがするようになり、日本国内モデルは1973年までに後継モデルのSLシリーズへ移行する形で生産中止となったが、1997年4月21日にレトロブームを受けてベンリィCL50を再発。同車はCD50をベースにしており型式もA-CD50と共通だが、外装部品は専用設計が多くCD50との共通部品は少ない。2001年に生産終了。1978年1月25日発売のアメリカンタイプ。他のホンダ・CMシリーズモデルが、CB系と共通部品を使用するのに対し、125ccモデルはCD125Tと共通設計とされ、搭載エンジンもCD125Tと共用の360°クランク1キャブ仕様。ミッションもリターン式に変更された4段と差異がある。1979年5月16日のマイナーチェンジでベンリイのネームが外された。1962年発売の公道走行が可能なレーサーモデル。CBシリーズが当初はスーパースポーツとして設定されたことから、実用車のCシリーズとの中間を埋める意味合いでリリースされたアップマフラーを装着するスポーツモデル。以下の車種が発売された。本シリーズは1972年までに生産中止となった。1996年4月10日にベンリィ50S・ベンリィ90Sとして発売。CL50同様のレトロブームを受けて、ベンリィCD50・ベンリィCD90をベースに1960年代後半 - 1970年代のスポーツ車的外装を施したモデルである。排気ガス規制の問題から90Sが2001年に、50Sが2007年に生産中止となった。50ccクラスのロードスポーツ車は、1960年にOHVエンジンを搭載するスポーツカブC110がラインナップされていたが、1965年にスポーツカブCS50へモデルチェンジを実施。さらに1967年2月のモデルチェンジで車名をSS50に変更。この際にベンリイのシリーズ車名が冠せられた。カブ系横型エンジンに高圧縮型ピストン・ハイカムシャフト・大径キャブレターで最高出力6ps/11,000rpmまでチューニングし、同社の50ccクラスでは初めてリターン式5段トランスミッションを組み合わせたスーパースポーツである。1971年に縦型エンジン搭載のCB50にモデルチェンジされ生産中止。CLシリーズよりオフでの走破性を重視した上で後継も兼ねたデュアルパーパスモデルで、空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載ならびにダブルグレードルフレームを採用するシリーズ。以下のモデルが製造販売された。SL90は当初カブ系横型エンジン搭載とされたが、1970年5月にCB系縦型エンジンに換装するモデルチェンジを実施した。本シリーズは、1975年までにSL90がXE75へ、SL125SがXL125へモデルチェンジ、SL175が廃モデルとなる形で消滅した。2011年からビジネス向けスクーターとして発売され、中華人民共和国の五羊本田摩托有限公司が製造し、ホンダが輸入販売する。新聞配達や宅配用途に積載量を重視したモデルとなっており、同社のビジネス向けスクーターとしては1995年発売のトピック以来となる。50ccモデル(原動機付自転車)・110ccモデル(小型自動二輪車)共通の車体は業務用に特化させており、大型キャリヤも装着可能な地上高620mm低床フラットリヤスペース・配達時の発進停止繰り返しを考慮し展開してもエンジン停止しないサイドスタンドなどを装備する。初代モデルに搭載されたエンジンは、強制空冷4ストローク2バルブSOHC単気筒エンジンとされ、排気量は50ccモデルが49cc、110ccモデルが107ccである。また給油回数低減の視点から燃料タンクは本クラススクーターとしては10Lと大容量とされた。車種バリエーションとして50cc・110ccモデルにベンリィ プロが設定され、大型フロントバスケットと大型リヤキャリア装備した。またブレーキ関係を、リアは右足操作のフット式とし、前後連動のコンビブレーキを省略したうえ、ブレーキロックをフロントポケット下部操作に変更した。2015年の仕様変更で50ccモデルはモデルチェンジとなり、エンジンを「eSP」仕様の水冷に変更のうえセッティングを適正化し携帯電話向けのアクセサリーソケットを追加。110ccモデルはマイナーチェンジとなり一部スペックの変更がされている。ホンダのホームページで『ベンリィちゃんと学ぶバイクメンテ』というメンテナンス方法が公開されており、女性主人公の名前がベンリィとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。