LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伏見宮栄仁親王

伏見宮栄仁親王(ふしみのみや よしひとしんのう・榮仁親王、正平6年(1351年) - 応永23年11月20日(1416年12月9日))は、南北朝時代、室町時代の日本の皇族。読み方は「なかひと」とも。世襲親王家、伏見宮初代当主。伏見殿、有栖川殿などと称する。北朝第3代崇光天皇の第1皇子。母は、大納言庭田重資の女、典侍源資子。御息所は三条実治の女、藤原治子(西御方)。正平23年(1368年)正月親王宣下を受け、栄仁と命名される。天授元年(1375年)11月元服し、二品に叙せられる。父帝崇光上皇は、持明院統嫡流として第一皇子である栄仁親王の即位を念願していた。しかし、皇統が南北朝、さらには北朝自体が崇光上皇、栄仁親王の系統と崇光天皇の弟である後光厳天皇の系統に分立するなど、情勢は栄仁親王の登極が実現するには厳しいものがあった。応永5年(1398年)正月崇光上皇が崩御し、最大の後ろ盾を失った栄仁親王は、同年5月出家した。法名は通智(つうち)。同年8月に洛北萩原殿に移る。応永6年(1399年)12月伏見殿に移るが、応永8年(1401年)伏見殿が火事で焼け落ち、嵯峨洪恩院に移る。応永10年(1403年)には有栖川山荘(有栖川殿)に移り、有栖川殿と称する。遍歴を余儀なくされた親王であるが、応永16年(1409年)6月に皇室累代の御料である伏見に戻り、伏見殿と称されるようになる。親王の伏見御料は、以後子孫相次いで伝領され、これが伏見宮の起源となる。応永23年11月20日(1416年)薨去(死去)。66歳。法号は大通院。また、栄仁親王は、琵琶、笙、和歌など諸芸能に堪能で、伏見宮家が楽道を家業とする起源を作った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。