LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳原家

柳原家(やなぎわらけ、やなぎはらの読みは慣例)は、名家の家格を有する公家。京都十三名家。藤原北家の日野家の分流。家業は文筆。江戸時代の家禄は202石。家紋は鶴丸。明治維新後は伯爵に叙される。日野俊光の四男柳原資明を祖として鎌倉時代末期に創設された。戦国時代になると各地の所領を武家に横領されたため、経済基盤を確保するために資綱・量光・資定の3代に渡って、最も重要な所領のある因幡国法美郡に下向して直接所領の経営を行った。資定には男子がなく、柳原家の分家の町家の町資将の子の淳光を養子として相続させた。江戸時代前期の資廉は霊元天皇の従兄弟にあたり、武家伝奏をつとめて江戸幕府との交渉に活躍し、江戸時代中期の光綱も、議奏と武家伝奏に就任した。また柳原家は、代々文学、文筆を家業とし、光綱の子である紀光は歴史書『続史愚抄』を著している。柳原家は幕末から明治維新にかけて人材を輩出する。光愛は権中納言、議奏となり、国事に奔走した。光愛の子の前光は、西園寺公望とともに少壮公家中の逸材と言われ、戊辰戦争では東海道鎮撫副総督を務め、明治維新後、外務省に入省。外務大丞、清国公使、ロシア公使、元老院議長、枢密顧問官、宮中顧問官を歴任し、伯爵に叙された。なお、前光夫人の初子は、宇和島藩主伊達宗城の次女である。光愛の次女で前光の妹の愛子は、明治天皇に典侍として仕え、大正天皇の生母となった。明治期に柳原家一家は東京に移住したので、空家となった京都の邸宅は同志社女学校の学舎として利用された。前光の後を嗣いで伯爵となった義光は野心家であったが、妹・燁子(あきこ)の白蓮事件や娘・徳子の不良華族事件、最後には自分自身にも同性愛疑惑が発覚し、皇室に近い一族がスキャンダルまみれとなったことで世間から猛烈な非難を浴びた。ちなみに燁子は歌人・柳原白蓮の名前の方が著名である。義光の孫娘に婿入りした柳原従光の娘留美子は、皇太子徳仁親王のお妃候補として名前が挙がったことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。