LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤーコプ・ブルクハルト

カール・ヤーコプ・クリストフ・ブルクハルト(、1818年5月25日 - 1897年8月8日)は、スイスの歴史家、文化史家。バーゼルにある大教会の説教師の子として生まれる。はじめに神学を学ぶが後に歴史学に転じ、1840年からベルリンに滞在し、ランケ、ドロイゼン、ヤーコプ・グリムなどの大家に学ぶ。美術史家クーゲラーの講義を聴いて深く啓発され、彼とは生涯にわたる親交を結んだ。1843年末にバーゼルで大学教授資格試験に通り、講師として歴史・美術史の講義を行い、かたわら「バーゼル新聞」の政治欄の記事を担当している。1846年に教職をなげうって「人間となるため」ローマへ行き、その間クーゲラーが編集する『芸術史綱要』と『絵画史綱要』の仕事を委嘱されて一年ほどベルリンに滞在している。1848年春には、バーゼル大学からの員外教授としての招聘に応じた。1869年から1879年までバーゼル大学で古典文献学を担当していた哲学者・ニーチェとは親交が深かった。ニーチェの注意を世界史に向けさせたのはブルクハルトであり、ニーチェは他への書簡でも「この隠者のように人と離れて生活している思想家」について尊敬の念をあらわし、ブルクハルトの友情に感謝している。1872年にベルリン大学からランケの後任として招かれるが、この名誉ある申し出は丁重に断っている。「生粋のバーゼル人として」故郷に骨を埋めるつもりだったからである。晩年の三十年は「印税のために書かされたり、出版屋の下僕となって生きる」ことを嫌い、著作活動をやめ、教育活動に専念している。1893年に公務を完全に退き、その四年後に心臓病で亡くなった。"Bene vixit,qui latuit"(うまく隠れて生きた者こそ、よく生きた者だ)が、ブルクハルトのモットーだったという。現行のスイス・フラン紙幣(第8次紙幣)の最高額面1000フラン紙幣には、ブルクハルトの肖像が用いられている。1842年に彼は「私にとって背景が主要な関心事である。そしてそれは文明史によって与えられる。私はそれに身を捧げようと思う」と書いている。「直観から出発することができない場合、私はなにもしない」とも。ブルクハルトの場合、直観は概念より優先されるし、歴史事象そのものよりも時代の雰囲気に関心を持つ。彼の情熱は芸術と学問の歴史、「選ばれたもの」「偉大なもの」に向けられていた。卑俗なもの、打算を軽蔑していたので、統治の技術や制度にも興味を持たなかった。ブルクハルトはヘーゲルを嫌悪し、歴史哲学には関心がなく、体系を造る者ではなく、あまりにも個性的であったので学派も形成しない。後にイギリスの歴史家ジョージ・グーチは「一時代や一国民の心理を解釈しようと志した歴史家にして、彼の泉から深く飲まなかった歴史家があろうか」と述べている。没後出版※「ブルクハルト」論考の章を収録。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。