LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デカール

デカール (decal) は、(転写法・転写画)またはの略で、印刷・加工工程を終えあとは転写するだけの状態になったシートのことである。英語の には日本で通常シール、ステッカーなどと呼ばれるものも広く含まれるが、日本では模型などに転写し、手書きの難しい企業ロゴや、統一規格の書体が使われる戦車や航空機などのマーキングを再現するためのものをデカールと称する場合が多い。プラモデルなどには通常メーカー製のものがセットされており、別売りの商品も存在するが、個人でオリジナルのデカールを作成する場合もある。転写の原理により、いくつかの種類がある。水で濡らした後、台紙からスライドさせ貼付するもの。水スライド式デカール、スライドマーク、水転写デカールなどとも呼ばれ、プラモデルなどのマーキング用に広く使用されている。水スライド式のデカールは、台紙の上にデカールの本体であるインク層が乗っている。台紙は表面に水溶性の糊を塗布した吸水性の良い紙である。インク層は通常ニスとも呼ばれる透明な皮膜状のフィルムで補強されている。この透明部分は印刷ずれを許容するようにマークよりやや大きめとなっているため、その縁は「余白」などと呼ばれ、実感味を削ぐものとして敬遠されており、デザインナイフなどでこの余白を取り除く作業も広く知られている。デカール本体は、マーキングなどを印刷したインクの上にフィルムを被せることによりインク層を保護、補強している場合が多いが、フィルムの上にインクの層が印刷されている場合もある。また、貼付後にフィルムを剥がしてインクのみを残せるものや、インクの層が厚くフィルムのないものもある。水に浸すか浮かして、糊の付いている台紙とデカールを分離し、埃や油分を取り除いた添付面に添付し、水分を除去して定着させる。一般的に貼付けた直後にティッシュペーパーや綿棒で水分を除去し、自然乾燥で定着させる。最近はデカールを軟化させて曲面へのなじみを良くしたり、接着力を高めたりするための補助剤が市販されている。ミリタリーモデルなどで貼り付ける面がツヤ消し塗装されている場合、デカールの下に微細な気泡が残ってしまい、銀色に光る「シルバリング」を起こすことがある。これを防ぐために、前述のデカール定着補助剤を用いて密着性を高めたり、あらかじめツヤ有りで塗装後デカールを貼った上からツヤ消しのクリアー塗料をオーバーコートしたりする。気泡が入らないように密着させたり3次元の曲面にしわを寄せないように貼り付けるには高度な技術と経験が必要である。近年のデカールは品質が向上してフィルム層もかなり薄くなっているが、それでもエッジ部分の段差が発生することがある。特に均一な表面を求められる自動車モデルなどの場合、上からクリアー塗料を厚めに乗せた後、耐水ペーパーや研磨剤で塗面を研ぎ出して段差をなくしてしまう「研ぎ出し」を行う。この際、デカール部分は塗膜が薄くなるので細心の注意が必要となる。模型メーカーがプラモデルに付属させる製品の場合、その多くは使用対象となるキットと平行製作される場合が多く、資料となる写真や図面からトレースしたものをキットの形状に合わせたデフォルメを行い、印刷会社に印刷の発注が行われる。日本国内で印刷されたものでももちろん、EUの子ども用玩具の安全基準EN71.Part3(重金属8元素の規制値、JIS S 6037と同等)を守っており、キットの中に入って輸出されている。印刷方法はオフセット印刷とシルクスクリーン印刷があり、両方を使用して印刷されている場合もある。オフセット印刷はインクの塗布量が少ないため、濃い色や異なる色の塗り分け部に貼付けた場合、下地の色が透けることが多い。また、酸化重合するというインクの性質上、白色は経時変化で黄ばみやすい。シルクスクリーン印刷の場合は色が透けることは少ない。デカールは特に吸水性の良い用紙を使用して印刷されるため、高温多湿から低温の環境に何度も置かれると紙が伸縮したりカーリングし(丸まり)、それにつられて印刷されているインクが粉砕する場合もある。キット自体に付属するデカールでは限りがあるため、サードパーティーからオプションとして多くの別売りデカールが発売されている。また航空機やレーシングカーなどではいわゆる「デカール替え」によって製作可能な機体・車体を更新したキットが新たに発売されることがある。また、稀にタスクフォースのピブリダーやグリーンマックスの漁船のように、他メーカーの同ジャンルの模型のカスタム用デカール(前者はイマイ製マイティジャック、後者は日本国外メーカー製の大型漁船用)が付属することもある。専業メーカーとしては、フィルムの品質とシルクスクリーン印刷の精度(最小で600 dpi相当の0.04 mmのラインまで対応可能)や色調、発色などの面で他の追従を許さないと称されるイタリアのカルトグラフが代表的である。日本の模型メーカーではタミヤやハセガワを初めとする多くの模型メーカーが、レーシングカーや航空機の記念塗装機の塗装を再現するために、カルトグラフ製デカールを採用することが多い。日本の模型メーカーが定番商品として販売される商品のデカールを製作する場合は、サンコーマーク工業がほぼすべてを請け負っているが、例外としてスウィートやPLATZ、マイクロエースの一部の商品のように定番商品でもカルトグラフ製デカールを採用する例がある。ヨーロッパ圏の模型メーカーでは、模型メーカーの本社所在国内の企業かカルトグラフのどちらかに発注されることが多く、箱が密閉されたキットの場合は開封するまで、デカールの製造元が確認ができない場合もある。破損や紛失、コレクション目的でアフターサービスで取り寄せを行う際に、限定商品の場合、メーカー側が販売予定数ぎりぎりしか発注しないため発売直後にしか対応できない(例:ハセガワのカルトグラフ製デカールの付いた限定キット)ことや、ゲームやアニメ関係の痛車の場合に版権の問題から不良品と引き換えでなければ販売されない(例:アオシマの痛車)こともある。個人レベルで製作する場合でも、資料となる写真や図面からのトレースしたものをキットの形状に合わせたデフォルメを行うまでのプロセスは、企業レベルと変わらない。その後自ら印刷するか、業者に外注することになるが、どちらの場合も問題点は多い。透明なフィルムの上から擦ることにより図柄を転写するもの。ドライデカールは、インスタントレタリングのうち、特に模型などのマーキング用に作られたものの通称であり、作成法、使用法などは通常のインスタントレタリングと変わりはない。ドライデカールは、ガンプラなどの一部のプラモデルに付属しているほか、別売りデカールの中にもドライデカール方式のものがある。また、少量生産時のコストの安さからガレージキットに同梱されている場合もある。ドライデカールは、水スライド式のデカールと比べて次のような長所と短所がある。長所短所これらの短所はある意味致命的であり、ドライデカールがあまり普及していない理由でもあるが、1番目の短所に関しては単色のマーキングや機体番号などであれば問題ないし、日の丸程度であれば十分に対応が可能である。2番目の短所に関しては、一度クリアーの水スライド式デカールに転写してから貼り込むことで回避できるが、これは1番目の長所を放棄する行為でもある。水を用いて貼りたいものの表面に図柄を反転転写するもの。水転写シールやタトゥーシールと呼ばれているものの一種であるが、ウォータースライドデカールよりも耐水性があるため、一部の模型に使用され耐水デカールと呼ばれている。耐水デカールは、モーターやゴム動力で走行させることを前提とした、ボートや潜水艦などのプラモデルに付属している場合がある。耐水デカールの使用法は、貼付時に水を使用すること以外は水スライド式デカールと異なり、ドライデカールと似ている。耐水デカールは台紙上に左右反転した形で図や文字が印刷されているので、印刷面から保護紙を剥がした後印刷面を転写したい面に密着させ、水で濡らして圧着した後、台紙を剥がすと図や文字が表面に反転転写される。布や革にアイロンを使って転写するもの。通常アイロンプリントと呼ばれているものの一種であるが、フライトジャケットなどにマーキングを入れるためのものを熱転写デカールと呼ぶ場合がある。主に衣類用で、模型に使用することはまずないが、フィギュアやドールの衣装に使用することは可能である。市販のアイロンプリント用のシートを用いれば、熱転写プリンターやインクジェットプリンターで容易に自作できる。また、熱転写プリンターで使用可能な無地のウォータースライドデカールのシートや、それに熱転写プリントして作られたデカールを熱転写デカールと称する場合もある。裏面に粘着性の糊が塗布され、剥離紙を剥がして貼付するもの。通常はシール、ステッカーなどと呼ばれるが、実物の車やサーフボードなどのマーキングに使用されるものはデカールと呼ばれることも多い。また、ガンプラなど一部のプラモデルには、水スライド式デカールの代わりにシールタイプのもの(マーキングシール)がセットされている。ミニカーやチョロQの一部にもシールタイプが見られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。