一色 藤長(いっしき ふじなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。室町幕府の御供衆。室町幕府の守護大名・一色氏の一族式部一色氏の出身で、宗家の一色義貫の代に家督争いをした一色持範の子孫にあたる。当初は一色宗家の領国・丹後国で郡代を務めていたとされる。天文6年(1537年)に父祖同様に式部少輔に任官され、同13年(1544年)に13代将軍の足利義藤(後の義輝)より所領を拝領する(後に加増される)。奉公衆となっていた一色式部家の当主として京都に召され、細川輝経らと共に義輝に近仕した。天文21年(1552年)に従五位下となり、足利義藤より偏諱を受け藤長と称す。永禄8年(1565年)の永禄の変で義輝が殺害されると、三好三人衆らに興福寺に幽閉された一乗院覚慶を細川藤孝、三淵藤英、和田惟政、仁木義政、米田求政らと共に脱出させて救出した。元亀4年(1573年)に足利義昭が織田信長によって京を追放され、備後国鞆へ移った際は、これに同行せず、細川藤孝を頼っている。以後の動静の記録は、細川家で催された能会に出席したことに関する記述が大半で、合戦の参加記録などはない。後になって義昭の下へ挨拶へ向かっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。