LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京15区

東京15区(とうきょう15く)は、1878年(明治11年)から1932年(昭和7年)まで東京府に存在した行政区域群を指す。1932年(昭和7年)に東京市が周辺町村を合併して「大東京市」を構成する以前の、いわゆる旧市域に含まれる15区を指す。その内訳は、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区である。この配置順は皇居のある麹町区を起点に、「の」の字型を描くように指定されたものであり、公式には必ずこの順番で並べられた。また近郊6郡についても、荏原郡、南豊島郡、東多摩郡(1896年に南豊島郡・東多摩郡は豊多摩郡に統合)、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡と西南から時計回りで東南に弧を描くように配された。参考として、フランスの首都・パリにおける1区から20区までの順序も、中心から時計回りの渦巻きを描く点で、東京15区の順序と同様である。1874年(明治7年)3月8日に東京に導入された大区小区制が定着せず、4年後の1878年(明治11年)11月2日に施行された郡区町村編制法によって、東京15区は初めて画定された。当初の区域は旧朱引内であり、且つ墨引き(江戸においては町奉行管轄の地)の土地であった(「明治11年(1878年)の15区」の節参照)。1889年(明治22年)4月1日の市制・町村制施行と共にその区域は変更が加えられ、拡大しつつも一部は府下6郡の各町村に合併されることとなった。このときの区域が東京市となる。1932年(昭和7年)10月1日には周辺町村を東京市に編入していわゆる大東京市が成立し、東京市内の区は全部で35区となった。東京35区になって以降、それまでの15区を旧市域、新たな20区を新市域といって区別することもあった。1947年(昭和22年)3月15日に東京都の35区が22区に再編された際、旧市域15区のそれぞれは他の区と統合された。このため、15区の名称は現在の23区の名称には引き継がれなかった。他方、現在の千代田区(麹町税務署、神田税務署)、中央区(日本橋税務署、京橋税務署)、文京区(小石川税務署、本郷税務署)などに置かれた税務署の名称とその管轄区域は、旧15区の名残と見受けられる。

※他に京橋区は島嶼部も管轄していた。※この一覧における「地方」の読みは「ぢかた」である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。