中澤 祥次郎(なかざわ しょうじろう、1971年12月29日 - )は、東京都出身。主に特撮テレビドラマ作品の監督(演出家)。助監督時代の名義は「中沢祥次郎」。専門学校を卒業後、1993年の『五星戦隊ダイレンジャー』よりスーパー戦隊シリーズに助監督として参加する。当時、中澤より上の助監督としては渡辺勝也・田﨑竜太・竹本昇の3名が現場を采配していた。1995年の『超力戦隊オーレンジャー』からはセカンド助監督を務め、翌1996年の『激走戦隊カーレンジャー』第41話より竹本の後継としてチーフ助監督に就任。2000年、28歳で『未来戦隊タイムレンジャー』第45話で監督としてデビュー。デビュー当初からの質の高い演出力は、注目される。そして『爆竜戦隊アバレンジャー』より、本格的に監督ローテーションに定着。『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』と2年連続セカンドパイロットを担当。2007年の『獣拳戦隊ゲキレンジャー』では初のメイン監督に就任し、パイロット作品、劇場版、最終話などの重要回を采配した。2008年も『炎神戦隊ゴーオンジャー』、そして更には戦隊シリーズ以外の現場では初となる『仮面ライダーキバ』の演出を担当するなど幅広く活躍。2度目のメイン監督作品だった『侍戦隊シンケンジャー』ではテレビシリーズの第1話と最終話を撮り、その傍らで劇場版を2作品を手がけ、最多エピソードを演出する。2011年は『海賊戦隊ゴーカイジャー』にて3作目となるメイン監督を担当。また2012年に公開された映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』でもメガホンをとった。2012年9月の『仮面ライダーウィザード』ではライダーシリーズでは初のパイロット監督を務めあげた。2014年~2016年には『烈車戦隊トッキュウジャー』『手裏剣戦隊ニンニンジャー』『仮面ライダーエグゼイド』にて3年連続でパイロット監督を担当。演出は比較的コミカルなものを得意とし、極端な(とまではいかなくとも、役者の顔にカメラを近づけさせる演出が多い)顔のアップなどを用いるが、反面、『爆竜戦隊アバレンジャー』第26話での『釣りバカ日誌』のアニメと実写の登場人物の合成を行ったり、『特捜戦隊デカレンジャー』の第22話ではリバーシア星人ブリッツの剣で画面が切り裂かれ、それと同時にスーパー戦隊シリーズのロゴが現れる(『アバレンジャー』26話でも、画面の中の『釣りバカ日誌』のタイトルが、スーパー戦隊シリーズのロゴに変わる、といった演出を見せた)など、斬新な演出を見せたりもする。また、回想シーンにモノクロ画面を使うことが多い。太字はパイロット作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。