LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

印地

印地(いんじ)は、日本で石を投擲することによって対象を殺傷する戦闘技術、行為、行事である。手で投げることを始めとして、投石器を使用するもの、日本手ぬぐいや畚(もっこ)をもってそれに代用するもの、女性が領巾(ひれ)を使用するもの、砲丸投げのように重量のある物を投げつけるもの、など様々な形態があった。また投石技術でこの技術に熟達した者を、印地打ち(印地撃ち)、印地使い(印地遣い)等とも呼んだ。印地の使い手を印地と呼んだり、技術や行為を印地打ちと呼ぶこともある。印字、因地、伊牟地とも書かれる。軍用に加工した飛礫種は、約3寸(約9cm)の平たい丸石で縁欠いてある。手で投擲することに関しては、野球の投手を見ればわかる通り、それだけで脅威であるが、西洋のものと同様の投石器を使用する場合は、布の両端に紐を付けたものを使用し、片方の紐を手首に縛り、もう片方は同じ手に握る。中央の布部分に手頃な石を包み、頭上でそれを回転させる(身体の脇で回転させる技法もある)。十分に速度がついたところで手を放すと、加速された石が弾丸のように飛んでいく。投石器自体は手首に縛り付けてあるので手元に残り、新たな石を挟むことで、即座に次の石を投擲出来る。簡単なものでは、日本手ぬぐいなどでそのまま代用出来たらしく、戦場以外でも喧嘩や抗争に多用された記録が残っている。ちなみに、投擲する方法以外にも、近距離では分銅術として使用する方法や、石を紐で縛ったものを大量に用意しておくことで次々に投げつける方法、また、現在でいうハンマー投げのように大きなものを投げつける方法などもある。微塵の接近戦と同じように、投げずに搦めて捕縛する目的で、女性の領巾と小豆が入った小袋の錘がセットで用いられる護身術もあり、幾つかの神社で神事として伝承されている。合戦においては、そのローコストさで非常に使いやすかったらしく(河原にいけば、簡単に石は確保出来た)また、熟達した兵士が使用した場合は弓よりも飛距離があった上、甲冑の上からでも衝撃が伝わったということで、多用されたらしい。近年の研究によって、戦場では、弓矢、鉄砲に次ぐ兵器として、盛んに使われたとされている。近代では、石の代わりに火薬や油壺を投げたりもされたらしい(安保闘争などで、過激派が火炎瓶、投擲爆弾、発煙筒などでも使用したとされる)。近世の城郭では、印地用の石を城内に蓄積している。印地による紛争や行事は、印地、印地打ち、印地合戦、石うち、石合戦、向かいつぶて、向かいつぶて合戦などと呼ばれる。正月や5月5日に印地を行う行事が存在した。子供の遊びや慣習としても存在した。5月5日に大勢の子供が集まり、合戦をまねて二手に分かれて石を投げ合う行事は、大人たちもこれに参加していたが、負傷や死亡も相次いでいたという。近代は子供の遊びとなり、現代では廃れてしまっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。