LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ZUNTATA

ZUNTATA(ズンタタ)とは、タイトーのサウンド開発部門の総称である。名称は広報担当者が発案した「ZUNTATTA」から「T」を1文字取ったもの。タイトーのサウンド開発部門が1983年に発足し、『ダライアス―TAITO GAME MUSIC VOL.2』(アルファレコード・GMOレーベル、1987年)で初めてこの名称が使われた。1988年、サイトロンレーベル(サイトロン・アンド・アートとポニーキャニオンの共同による)に移籍。6月に同レーベル最初の作品でもある『ニンジャウォーリアーズ -G.S.M.TAITO 1-』を、引き続きZUNTATA名義でリリースする。ゲーム業界で加熱したサウンド開発部門(サウンドチーム)によるライブ活動の際には、1990年にホーンセクションも加えた大所帯バンドを結成し、演奏を披露した。バンド活動を行ったのは、当時セガ(後のセガゲームス)のS.S.T.BANDがアルバムをリリースしていたポニーキャニオンから「ZUNTATAもライブをやりませんか?」と誘われたのがきっかけだという。ライブでは演劇仕立ての演出を行なう等、先進的な創作表現を行なっている。後にHAGGYやばび〜らによるZUNTATA-J.A.M.(Junky As Machine)なるユニットも組まれ、電車でGO!シリーズのイメージソング等を歌った。1996年10月、タイトーの社内レーベル「ZUNTATA RECORDS」を設立。他社作品への楽曲提供も稀に行っており、1997年の『ガメラ2000』(デジタルフロンティア)を皮切りに、『ダークラビリンス』(エイチーム)などへの楽曲・効果音の提供が行われている。2005年、タイトーがスクウェア・エニックス・ホールディングスの子会社となった後、全盛期スタッフの退社が相次ぎ規模は縮小しているが、従来のサウンド開発業務は遜色無く行われている。ゲームサウンド開発の他に、着信メロディ制作やモバイルサイト、イベントの企画など音に関連した多彩な業務を行っている。2011年3月には東京・渋谷においてダライアスバースト アナザークロニクル開発者トークショーと併わせ12年ぶりにZUNTATA単独でライブを行った。50音順。コンポーザーの場合は代表作を併記。2010年より開始されたUstream配信番組。ネットワークエンジニアは第1回から内田哉が担当し、内田は退社後も継続して参加している。コンセプトとして、合間にタイトーのゲームミュージックが必ず流され、中には発売前の作品などの貴重な音源が流されることもある。また、音楽がかけられている間も映像は途切れず、幕間のリラックスした出演者の様子もそのまま流される(マイクは切られている)。時には用意されたホワイトボードで、視聴者とコミュニケーションを取ることも。また“お祭り感”を重視するため、放送はタイトー社外(ゲームセンター店内など)から行われる。第1回は同年10月23日に行われ、当初の予定を大幅に上回る6時間放送。以降、2015年11月現在で8回配信されている(放送間隔は不定期)。ほかに番外編を2回、さらには2015年8月にTOKYO FM HALLにてイベント「REAL ZUNTATA NIGHT」を開催し、ニコニコ生放送にて配信された。ゲームミュージックが流されることもあってか、基本的にアーカイヴ化されない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。