太龍寺ロープウェイ(たいりゅうじロープウェイ)とは、徳島県那賀郡那賀町の鷲の里駅(道の駅鷲の里に併設)から阿南市の太龍寺駅を結ぶ四国ケーブルのロープウェイ路線である。全長2,775メートルで西日本で最長、山・川越えを行う珍しいロープウェイである。太竜寺山の山頂に所在する四国八十八箇所第21番札所の舎心山太龍寺への直通路であり、多くの参詣者で賑わう。従来同寺は徒歩でしか登れないうえ、遍路ころがしの一つと呼ばれる難所であったが、この路線の開通で多くの参拝者が容易に登れるようになった。ロープウェイで移動中、岩場の太龍嶽(舎心嶽)の上で修行している様子の空海の座像が確認できる。同嶽は延暦16年(797年)に空海が24歳で著した『三教指帰』の序文において修行をした地として最初に記述されている。那賀川流域のわじきラインを眼下に見下ろしつつ、剣山山系のほか紀伊水道や橘湾が見渡せる。山越えの瞬間、鳴門方面の眺望が開ける。鉄塔支柱の大きさは世界一、標高600mの山越えを行う。毎時0・20・40分の20分間隔。鷲の里駅 - 太龍寺駅鷲の里駅へは道の駅鷲の里を参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。