陸前原ノ町駅(りくぜんはらのまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区五輪二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。仙台城下町から石巻湊(仙台藩の主要港)に向かう石巻街道において、仙台を出て最初にある原町宿(はらのまちじゅく)を起源とする。江戸時代には、仙台の外港・塩竈湊から舟入堀・七北田川・舟曳堀を経由して終点の苦竹舟溜まで来た船荷が、牛車で原町宿まで運ばれて米蔵に入れられた。すなわち、原町は仙台の東のターミナルであった。明治以降、塩竈や石巻に繋がる鉄道が敷かれたことで原町は物資のターミナルの地位を失ったが、仙台の市街地拡大で仙台市電の電停が置かれ、街の東端の地位になった。仙台が政令指定都市になる際には宮城野区役所が駅前に置かれ、原町宿以来の人が集まる場所の地位を取り戻した。陸前原ノ町駅のある所在地は仙台市宮城野区五輪(ごりん)二丁目だが、1965年(昭和40年)までは原町南目(はらのまちみなみのめ)字五輪であり、駅開業時は宮城郡原町だったことから、町名を駅名に採用している。このように本来の地名、原町に「ノ」は入らない。地下化前の1991年(平成3年)までは電車区(陸前原ノ町電車区。福田町駅付近へ移転し宮城野電車区→現在は仙台車両センター宮城野派出)があり、当駅始発・終着の列車も存在した。相対式ホーム2面2線を有する地下駅で、石巻方から仙台トンネルに進入してすぐの場所に設置されている。当初は半地下式で建設予定だったが、軌道敷跡地の有効利用などを理由として、地下式での施行となった。駅舎は地上にあるが、駅裏側は駅舎より土地が低いため階段を使って上がることになる。仙石線地下化工事開始以前は2面3線であり、構内には陸前原ノ町電車区の留置線が広がっていた。駅東側には陸前原ノ町車掌区もあり、仙石線運行の拠点であった。地下化工事進行により陸前原ノ町駅は地上線時代の駅舎(初代)及びホームが建っていた場所に現在の駅舎が建つことになり、陸前原ノ町電車区の敷地を本線が横切る形で1996年(平成8年)に路線変更が行われ、2000年(平成12年)3月の地下区間開業まで仮駅舎(2代目)で営業を行っていた(仮ホームは2線2面)。したがって現在の駅舎は3代目にあたる。以前は駅長・助役(一時期は管理助役も)配置の管理駅であり、榴ヶ岡駅 - 福田町駅間の各駅を管理下に置いていた。現在はJR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。みどりの窓口(営業時間 6:10~21:00)、自動券売機、自動改札機設置。有人改札とみどりの窓口はカウンター化されている。またキオスクもある。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。駅の正面は仙台市の「アクセス30分構想」(オムニバスタウン)に基づき、近隣から乗り入れる仙台市営バスと宮城交通のバスに加え、タクシーと送り迎えの自家用車(キスアンドライド)を捌けるスペースが確保されている。2015年度の1日平均乗車人員は4,030人である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。