新湊線(しんみなとせん)は、富山県高岡市の能町駅と高岡貨物駅とを結ぶ日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線である。宮城県にあった塩釜線の廃止(1997年)以降、当路線は独立した路線名を名乗る(貨物支線でない)唯一のJRの貨物線である。新湊線は、私鉄の中越鉄道が敷設した路線である。1918年、能町駅 - 新湊駅間が開業した。1920年に中越鉄道全線が国有化され新湊軽便線となる。1922年に軽便鉄道法廃止にともない新湊線に改称された。1951年、並行路線となる富山地方鉄道高岡軌道線(後の加越能鉄道高岡軌道線、今の万葉線高岡軌道線)米島口 - 新湊(現・六渡寺)間が開業したことで旅客輸送をそちらに譲り、新湊線は貨物線となった。旅客営業廃止当時の新湊駅は現・六渡寺駅に隣接していたが、その後貨物駅としての新湊駅は旅客駅時代の中伏木駅(現・万葉線高岡軌道線中伏木停留場に隣接)の位置に移った(ただし構内は広く、旅客駅時代の新湊駅や現在の高岡貨物駅付近までも構内に含んでいた)。旅客営業は廃止になったものの、1986年(昭和61年)に地元の新湊高校が春、夏の甲子園に出場した際、臨時ホームラン列車が新湊駅まで乗り入れた。しかし、これを最後に新湊高校が甲子園に出場しても新湊線には乗り入れず、旧新湊市内から万葉線でのシャトル便輸送を介して高岡駅でホームラン列車に接続する形に改められている。なお、香月線(全長3.5km)が廃止された1985年4月1日から宮崎空港線(全長1.4km)開業前の1996年7月17日まで、当時全長3.6kmあった新湊線は国鉄・JR最短路線となっていた。2002年に新湊駅を能町駅側に移転して高岡貨物駅に改称し、以東の路線を廃止した。路線距離も1.7km短縮されて1.9kmとなった。これにより、全線が高岡市内に収まり、路線名にもなっている新湊市(現射水市)には届かなくなった。( ) 内は起点からの営業キロ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。