LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デイリースポーツ

デイリースポーツ("Daily Sports")は、日本のスポーツ新聞である。株式会社デイリースポーツ編集、神戸新聞社から発行されている。本社は神戸市中央区で関西に地盤を築いている。キャッチコピーは「ブレないスポーツ紙」。太平洋戦争終結後、日本に進駐してきたGHQは、既存紙の紙面の方針転換を促すとともに、新しい新聞の創刊を推奨した。しかしこの頃は新聞用紙が慢性的に不足しており、結局は既存紙が、用紙割り当て数確保のために、積極的に新興新聞発行を行った。神戸新聞でも子会社の神港夕刊新聞社を通じて、系列の夕刊紙「神港夕刊」を発行していたが、神港夕刊側が事実上の独立を申し入れたため、神戸新聞側が別の新興新聞発行を検討した。京阪神の売店等で売られている新聞を市場調査した結果、スポーツをメインに据えた新聞を発行することに決定。1948年7月25日付けの神戸新聞に創刊予告が出され、8月1日に第1号が発刊された。1950年からタブロイド判からブランケット判に切り替え、1955年2月11日には神戸新聞社から独立して「デイリースポーツ社」が設立された。同時に東京都でも発行されるようになった。スポーツニッポン(1949年創刊)、オールスポーツ(1950年創刊。現・日刊スポーツ西日本本社・大阪本部版)、サンケイスポーツ(1955年創刊)、報知新聞(1964年大阪進出)が関西で発行を始めるまでは、名実ともに「関西唯一のスポーツ紙」であった。その後、デイリースポーツ社が東京、大阪、神戸の3本社体制に発展し、東海3県を除く本州の各地と四国地方で発行していく。東京(首都圏)では、1975年から「夕刊デイリースポーツ」も発行していたが、2009年11月30日付で休刊。なお東日本(静岡県以東)地域版は、1992年までは東京タイムズとの提携で発行したが、同紙休刊以後は、自らが運営するスポーツ新聞を持っていない日本経済新聞系の印刷工場「日経東京製作センター」(旧・千代田総業)から発行していたが、2006年にこのうちの新木場工場を神戸新聞社・デイリースポーツ社に譲渡し、新たに子会社・デイリースポーツプレスセンターを設立、関東向けの新聞を同所から発行するようになった。このため、デイリーは直営ではないものの日経系のスポーツ紙としての役割を補てんしているといえる。1977年には東京本社版が、次いで1980年には大阪本社版が休刊日発行(号外扱いの即売特別版)を開始した。創刊当初はプロ野球、アマチュアスポーツ界、芸能界が紙面の中心であったが、1965年以降になるとギャンブル部門を拡大させ、1985年には日航機墜落事故をきっかけに社会面がスタートした。その間の1974年には、厳選した紙面掲載写真を「パネルサービス」として販売を開始している。1995年1月17日の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、旧神戸本社(三宮・神戸新聞会館)が壊滅的な被害を受けたため、一時は印刷困難になりかけたが、紙面の制作は東京・大手町にある日本経済新聞社の東京本社に委託する形で行われ、販売提携している地方紙の印刷工場などを利用して新聞の発行を続けた。しかし、完全復旧する同年3月まではカラー印刷が不可能となったり、紙面のページ数も大幅に削減するなどの影響を受けた。なお前述したとおり2006年に神戸新聞社と日経新聞社の提携関係の締結により、関東向けの新聞を発行する日経東京製作センター・新木場工場を神戸新聞・デイリースポーツに譲渡するにあたっての交換条件として、日経は西宮市にある「神戸新聞阪神製作センター」への印刷委託を開始し、兵庫県向けの日経新聞を印刷するようになった。2010年3月1日に経営基盤の強化を目的として、デイリースポーツ社が神戸新聞社へ吸収合併された。これに伴いデイリースポーツ及び関連媒体の発行元が神戸新聞社に変更され、分社以来55年ぶりに神戸新聞社からの発行となった。また、これに先立ち2009年12月に公営競技情報部門を分社しデイリースポーツ・クオリティを設立、新聞だけでなく電子媒体などへの情報販売を本格化させた。組織的には、神戸新聞取締役会の下にデイリースポーツ事業本部をおいた。2年後の2012年12月より、子会社「中四国デイリースポーツ社」を「デイリースポーツ」に社名変更し、神戸新聞デイリースポーツ事業本部からの社員出向と言う形で編集部門の再分離を発表している。なお発行元は神戸新聞社のままとしている。題字の矢印風の文字のデザインは創刊当初から今日まで変わっていないが、バックの地紋(スクリーントーン)は1980年代前半までひし形が描かれていた。カラー化後は赤地・黄色文字の縦サイズだったものがあったが、2010年の法人移行後は横文字、黒地・黄色。東京だけで発行していた夕刊のものは「夕刊」を縦書き。デイリーの「ー」が右上に伸びる形で、その下にスポーツという文字を入れていた。後年は右上に黒地・黄色で「夕刊(縦書き)デイリー」とかかれたものがあった。井上章一の「阪神タイガースの正体」によると、当初は必ずしも阪神中心の紙面ではなかった。デイリーが阪神を初めて大きく扱った記事は、デイリースポーツ40年史曰く内紛(「お家騒動」とも呼ばれる)ネタであった。1956年に起こった藤村富美男監督と主力選手との間に起こった内紛(藤村排斥事件)がそれで、デイリーは藤村の退陣要求をスクープ。これがはじまりだと考えられている。東京地区では東京本社(現:東京本部)が独自に紙面を構成していたが1975年以降関東のプロ野球ファンの好みの変化が少しずつ起こり、必ずしもファン的には巨人一辺倒ということはなくなってきた。しかし関東のスポーツ新聞界においては相変わらず巨人1面が主流だったため、1982年のプロ野球シーズンオフに東京での独自性を打ち出す意味もあり巨人の次に人気がある阪神中心の紙面づくりを関東で転換した。関西ではよほどのことがない限りスポーツ報知以外の全紙が阪神記事を1面から3面まで飾っている。ただ日刊スポーツに関しては親会社の朝日新聞社の方針もあってか、現在はサッカー日本代表の記事がまれに一面に来ることもある。加えてデイリースポーツが飛ばし記事を多く配信していることから関西の阪神ファンには重宝がられていない。一方、関東ではデイリースポーツのみ阪神記事が1面を飾っている場合が大半。(他ジャンル<一般スポーツ・中央競馬のGIレースなど>でよほどの大きい事件があればそちらをトップに持ってくる事もある)。報知が2000年代後半以降、巨人が負けた場合や巨人の試合が無い時、巨人が勝った場合でも他ジャンルで大きな出来事・事件があった際は、巨人以外の情報が1面を飾っている場合が多くなってきているのに対し、デイリーは一部の例外を除き、阪神以外の記事が1面を飾ることは滅多に無い。そのため関東の阪神ファンにとってはデイリースポーツは情報源となっている場合もある(関西における報知と似た位置付け)。いずれにしても、関西では阪神が勝っても負けても1面を飾るスポーツ紙がほとんどであり、パ・リーグの球団はよほどのことがなければ1面を飾ることはない。合併球団のオリックス・近鉄は1992年以降はいずれもそうした扱いに甘んじ、さらには在阪の民放局までもがこの流れを追随していった。性風俗面はサンケイスポーツやスポーツニッポンと同じく力を注いだ。東京版は即売版のみ載せていたが、大阪版は宅配版にも載せていた。末期は東京中日スポーツと協力し同じ情報や漫画(「エロしぼり」など)が掲載されていた。2010年3月1日より神戸新聞社発行となりアダルト面が廃止され、即売版と宅配版の区別がなくなったが、2012年10月1日から「お色気面」として再開(宅配・即売とも)された。デイリースポーツの紙面作成の核となる編集局は神戸本部と東京本部の2か所におかれており、スポーツ関連は神戸本部の報道部(さらに野球部門と一般スポーツとに細分)と東京本部運動部、芸能・社会関係は芸能人の活動が主に関東圏に多いことから東京本部の芸能部が中心(関西地域は神戸本部報道部が担当)、写真部門は神戸・東京のそれぞれの本部に設置している。なお記者に取材指示を出すことを目的とする速報デスクワークは、整理部との連携を図るため神戸本部にすべておかれている。紙面作成・構成は、公営競技・地方版・テレビ・ラジオ番組表などの地場ニュースを除いて基本的に神戸本部内の整理部が担当し、それらの紙面を神戸新聞の自社工場を初め、印刷委託を行っている各新聞社の工場に電送している。西日本版(神戸本部・大阪本社)には中四国地方向けの地方版として、広島版と四国・瀬戸版(当初は瀬戸内海版)とがあり、1975年のプロ野球開会に合わせて同年4月9日付けからは地場ニュースの連載を始めている。過去には中京・九州版を地方版として発行していたが、現在は終了しており、福岡県のごく一部で広島版を発売している程度にとどまっている。締め切り時間の都合上、これらの地方版はナイターが遅くまで続いている場合、早版では途中経過しか伝えられない場合があり、その場合翌々日の紙面で結果を掲載する(近畿・関東の宅配早版でも同様のケースがある)。なお中四国地方に向けては1967年12月1日に現地での販売と発行を目的とした直営子会社として「四国デイリースポーツ社」(2002年3月1日に「中四国デイリースポーツ社」に社名変更)を設立し、香川県高松市に本社、広島県広島市に広島本部をそれぞれ設け、2012年11月30日まで中四国地域向けの発行元(ただし、発行者のクレジットは「デイリースポーツ社」(初代)→「神戸新聞社」のまま)としていた。デイリースポーツの広島版は、提携関係にある中国新聞社の協力により、広島県廿日市市にある中国新聞広島制作センター(ちゅーピーパーク)と、広島市中区の中国印刷の2か所で委託印刷され、広島県全域と山口県(離島など一部地域を除く)、および鳥取県と島根県の広島県境に当たる西部・南部の一部地区で販売されている。広島東洋カープとサンフレッチェ広島の報道に力を入れており、カープが勝利した翌日の1面はロゴの「デイリー」の「ー」の部分が鯉のぼりになる。また高校野球期間中はカープの敗戦翌日の1面が高校野球広島大会や甲子園での広島代表の話題となることがあり、その際には「デイリー」の「ー」の部分が金属バットとボールになる。また広島・山口地区の公営競技面も掲載。2014年8月20日に発生した広島土砂災害以降、広島版の1面では「デイリー」の題字上に「がんばろう広島!」のメッセージが常時付けられた。なお、中国新聞も1964年に、当時の社長の方針により、自社でスポーツ紙「スポーツ中国」を発刊していたが、赤字額が大きく、労働組合からの追及もあり、わずか1年で廃刊した。その後、中四国地区の販売会社「四国デイリースポーツ社」の発足に伴い、広島地区の現地版印刷を中国新聞に委託するようになった。広島版発行地域を除く中国地方と四国地域向けの版は愛媛新聞社で委託印刷されている。四国・瀬戸版は地元にプロ野球チームがないこともあり、関西版同様の阪神タイガースメインの紙面構成ではあるが、対象7県内所在のJリーグチームや、開催される各種スポーツイベント・公営競技も率先的に取り上げている。1986年11月、国鉄のダイヤ改正に伴う新聞輸送専用荷物列車の廃止により、九州地区・山口県西部(防府市以西)・中京地区の一部への配送が中止された。このため、一時期発行していたこれらの地域の地方版の掲載も終了となった。なお、九州版や中京版を発行していた頃は西鉄ライオンズ特集(九州版)・中日ドラゴンズ特集(中京版)をそれぞれ組んでいた。現在東海・九州向けには宅配されていない(郵送・電子版はこの限りではない)。福岡県では、博多駅、西鉄福岡(天神)駅、天神駅、小倉駅など一部地域で広島版が即売のみで販売されている(番組表は差し替えられておらず、また北部九州の番組も掲載されていない)。愛知県向けの販売が終了となった2011年11月30日をもって九州地域でも販売を終了し、現在九州で入手できる方法としては、中央競馬発売時の小倉競馬場か郵送・電子版である。山口県では広島での現地印刷開始、配送ルートや道路事情の改善などにより防府市以西でも販売されるようになった。愛知県においては、名古屋市内の主要駅の一部売店にて神戸本社版の早版が、即売のみで販売されていたが(コンビニでの販売はない)、2011年11月30日をもって販売を終了。なお、三重県の伊賀市と名張市では、それぞれ一部のコンビニで神戸本社版の早版が販売されている。競馬ではJRA重賞の「クイーンカップ」、「デイリー杯2歳ステークス」、船橋競馬場の交流重賞「クイーン賞」に盃や社賞を贈り、各地で「競馬教室」を開いている。またNTTドコモのiモードコンテンツの中に「デイリー馬三郎」を開設している。競輪では1984年に日本選手権競輪(競輪ダービー)の前夜祭を主催したが、「一つの新聞社にやらせるとは」という異議もあって1回限りで終わった。1961年にボクシング欄を創設、やがてこれがプロレスも含めた「デイリー・リング」と銘打った(今で言う)格闘技欄に発展する。一時は流行のキックボクシングにも密着し大きく扱ったこともあったが、その後1977年にプロレス欄を創設。取材記者にプロレス担当を設け、プロ野球のシーズンオフの時は3面も使うほどの熱の入れようであった。1983年6月3日に蔵前国技館で行われたアントニオ猪木VSハルク・ホーガン戦で猪木がホーガンの必殺技「アックスボンバー」を食らって失神した際、デイリーはリング下で失神する猪木を激写(見出しは「猪木、意識不明」)。この場に居合わせてなかった他紙の記者が、共同通信社を通じてデイリーの写真を求める一幕もあった。一時期、殆どの朝刊スポーツ紙でプロレス記事の掲載は少なかった。その点、デイリーは昭和の時代から東京スポーツと共にプロレス報道の2大紙と言われる。特にデイリーは、全日本女子プロレスの後援にその設立初期から名を連ねたこともあり、女子プロレスに関しても女子プロブームの頃から緻密な取材を重ねていた。そのため他のプロレス専門誌やスポーツ誌が試合結果を載せていなかった頃、唯一デイリーだけが全日本女子プロレスの試合結果を載せていた。よって「朝に前夜のプロレスの結果を知りたきゃデイリーよ」と言われ、デイリーを毎朝・東スポを夕方購入するプロレスマニアは大勢いた。ただ時代が昭和から平成になった頃、新日本プロレスの東京ドーム大会が定番化された辺りから、他のスポーツ紙も、少なくとも東京ドーム大会の様な主要試合に関しては記事を掲載する様になった。さらに殆どの団体の(当時はまだプロレス団体が少なかった)全試合の結果が毎日掲載されるほどに各紙のプロレス取材が強化され現在に至るが、現在はプロレス団体が非常に多く、紙面の都合もあり主だった団体の結果や寸評、時にはメインイベントだけの結果という様に要約されて掲載される。なお上記に挙げたのは東京本社版の場合である。大阪本社版においてのプロレス記事の導入はかなり遅く、試合結果が載り始めたのは1980年代末期、東京本社版と同等の格闘技欄(「スーパーファイト」面)が導入されたのは1990年代に入ってからである。全日本女子プロレス亡き後はJWP女子プロレスの主要大会の後援を行い、引続き女子プロレスに関わり続けている。2008年には創刊60周年記念として、女子プロレス大会「サマードリーム2008」を開催(7月21日・大阪、8月3日・東京)。この大会に合わせて新設した「デイリースポーツ認定女子タッグ王座」(現在はJWP認定タッグ王座と統一)の争奪戦とOG戦を中心とした、小規模ながらもオールスター戦のような趣の興行となった。また2006年9月から、傍系のサンテレビジョンが同年10月にハッスルの特別番組を放映するのを控え、ハッスルの報道を強化。サンテレビジョンの特番はこの限りだったが、デイリーでは引続き「ハッスル(特別)取材班」を設けてまで、毎回、他団体よりも大きく扱った。さらに大日本プロレス広島大会の後援にも付き「広島“大”熱狂プロレス」として開催している。ボクシングの面では、具志堅用高が王座にあった時代のWBAジュニアフライ級の防衛戦を始め、TBS及び協栄ボクシングジムによるボクシング興行「ガッツファイティング」を協賛した(2012年からは東京中日スポーツに変更)。また、毎年恒例の全日本新人王決定戦の主催者でもあり、その紙面での扱いは他紙よりも大きい。2000年代は亀田家との関係を緊密にしていることで知られ、2006年8月から2007年1月にかけて亀田家をフィーチャーした週一回の特集ページ「週刊亀田新聞」を連載していた。その所以からか、2007年10月11日に行われた亀田大毅対内藤大助戦の試合結果について、亀田側を擁護し内藤側の反則を批判する記事を書いた唯一のスポーツ新聞となった。1985年8月に起きた日航ジャンボ機墜落事故をきっかけに社会面を新設した。社会面は、共同通信社配信による記事が中心であるが、国内外で重大な事件・事故やなどが起きた際は、本紙でも他紙と同様に本紙独自の取材による社会ネタを一面に載せることがある。本紙が一面で取り上げた社会ネタ(スポーツ・芸能界の重大事件・不祥事などは除く)は、1989年1月の昭和天皇崩御や、1991年1月の湾岸戦争、1995年1月の阪神・淡路大震災、1995年のオウム真理教による一連の事件、1997年6月の神戸連続児童殺傷事件の容疑者逮捕、1997年8月のダイアナ元イギリス皇太子妃事故死、1998年10月の和歌山毒物カレー事件の容疑者逮捕、2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件、2002年9月の北朝鮮による日本人拉致問題(当時の小泉純一郎首相と金正日北朝鮮総書記との会談)、2005年4月のJR福知山線脱線事故、2006年1月の堀江貴文ライブドア社長(当時)逮捕、2011年3月の東日本大震災などがある。特に、昭和天皇崩御や阪神・淡路大震災、1995年5月の麻原彰晃こと松本智津夫オウム真理教代表(当時)逮捕、東日本大震災の際は、一面から紙面の大半をそれらの関連記事に満たした。関西版のうち、京阪神通勤圏向けの最終12版では1986年ごろから、テレビ面を中頁に移し、最終面(ダブル1面)に社会面を持ってきたことがあった(それ以外の地域向けは従来どおり最終面がテレビ面、社会面は中頁だったが、1988年に最終面もニュース面になった)。元々は発行元が神戸新聞社という地方紙系の新聞社であることから、中四国地方向けには地方新聞社へ印刷を委託(先述)しているほか、東北地方・中四国地方、及び奈良県・滋賀県・京都府ではその府県の地方新聞社、関東地方と大阪府では全国紙(主に日本経済新聞を中心とした他の全国紙)のそれぞれの販売店へ販売委託を行っているなど、地方紙との結びつきが強い。そのため販売・印刷受託される地方新聞社の販売店を中心に各地に「デイリー会」なる販売店の交流団体がある。番組表のフォーマットは、基本的に神戸新聞のレイアウトに準拠しており、番組タイトルは2009年4月から太字(丸ゴシック体)、放送開始時間帯(「00」など)はイタリック体(やや右斜めに傾斜)で示している。なお東京本社版については、東京タイムズと提携していた時代は、基本的に東京タイムズのレイアウトに準拠したものを使った。番組表は、かつては東京ニュース通信社配信によるものを使用していたが、2015年現在は日刊スポーツ系列の日刊編集センター配信のものを使用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。